1年間の成果は
3月26日(金)、平成21年度の修了式があり、生徒全員に修了証が渡されました。生徒は、教室で担任の先生からもらった修了証の中の通知表の記録をじっと見ながら、この1年間の成果を振り返っていました。この1年間の成果と課題をもとに、次の学年にむかって決意を新たにして欲しいと思います。
卒業おめでとう
3月13日(土)、第38回卒業証書授与式があり、28名の卒業生が巣立っていきました。3年生は大変仲の良い学年でした。卒業後は、楽しいことばかりではなく、さまざまな困難にも遭遇すると思います。そういったときこそ、中学時代の仲間の思い出を心の支えとして、一段一段歩み続けて欲しいと思います。
最後の給食
3月10日(水)、3年生は今日が最後の給食となりました。メニューは勝カツ丼、コロコロサラダ、いちご、牛乳です。このメニューは勝田東小学校の児童が考えたメニューです。明日とあさっては県立高校一般入試です、勝カツ丼のパワーで自信を持って臨んで欲しいと思います。
感謝を込めて
3月8日(月)、3年生は6時間目に、教室の美化活動をしました。今週の土曜日は卒業式です、その前に県立一般入試もあり、学校に来るのもあとわずかとなりました。そこで、今日は日ごろ使っている教室の床や机などを磨きました。どの生徒も楽しそうに会話しながら、日ごろの感謝の気持ちを込めて懸命に作業に取り組んでいました。
社会人めざして
2月23日(火)、1年生が職業調べ発表会をしました。生徒はグループごとに、2学期末から家族などの身近な人に職業インタビューをして、その内容をまとめ紹介しました。聞いている生徒からもさまざまな質問がでてきて、大変活気のある発表会になりました。特に、社会人の方から中学生に向けてのメッセージから、日ごろの学校生活では人間関係づくりや言葉づかい、コミュニケーションの力、相手の気持ちを思いやることなどが大切であることがわかりました。
中学生めざして
2月16日(火)、小学校6年生の児童と保護者を対象に、新入生説明会がありました。来年度は、勝田小学校、勝田東小学校、梶並小学校から22名の児童が入学予定です。児童は保護者とともに、生徒会や担当の先生から学校生活の説明を聞いたり、英語の授業や部活動を見学したりしました。どの児童もあいさつや説明を聞く態度など大変すばらしく、4月の入学が楽しみになってきました。
すばらしい演奏でした
2月12日(金)、1・2年生を対象に職場体験講演会がありました。講師は、プロドラマーの下山さんと役場職員でアマチュア音楽家の小阪さんで、「夢と職業」というテーマでお話と演奏をしていただきました。音楽を職業にすることの苦労や、趣味としての音楽の意義などのお話やすばらしい演奏に生徒は目を輝かせて聞き入っていました。生徒にとって、将来の自分たちの生き方について考えるよい機会となりました。
寒さに負けず
1月13日(水)、柔道場にてカルタ大会をしました。これは、日本の伝統的遊技である百人一首のカルタ取りをしながら、古典文学に親しんだり、学年を越えての交流を図ったりする目的で、毎年厳寒の頃実施しています。特に、今日はこの冬一番の寒波で、日中の最高気温も5℃以下という厳しい寒さでしたが、生徒は熱い戦いを繰り広げていました。
2学期の成果は
12月22日(火)は2学期終業式でした。今学期は各地で新型インフルエンザが流行しましたが、本校はインフルエンザによる学級・学年閉鎖もなく、予定通り終業式を迎えることができました。終業式後、担任の先生から一人ずつ通知表を受け取りました、生徒は評定を見ながら一喜一憂していました。事故や健康に気をつけて、有意義な冬休みとなることを願っています。
盛り上がりました
12月16日(水)、校内球技大会を実施しました。種目はバレーボールで、男女別にチームを作って学年対抗形式で試合をしました。優勝は、男子は2年Aチーム、女子は3年Bチームでした。この日は真冬の寒さでしたが、体育館は生徒たちの歓声と熱気であふれていました。
受賞おめでとう
12月5日(土)、美作文化センターにて小・中学生人権啓発コンクール表彰式がありました。本校受賞者は次の通りです。<作文の部>1年生小椋さん(美作・西粟倉PTA連合会長賞)・1年生赤松君(優秀賞)、<標語の部>1年生坂元君(美作市教育長賞)・3年生木村君(優秀賞)、<ポスターの部>2年生岡本さん(美作・西粟倉PTA連合会長賞)。受賞したみなさん、おめでとうございます。
人権について考えました
11月27日(金)の5時間目は人権参観日でした。各学年とも道徳の授業で、1年生は、「義足をアフガンへ」という題材で、平和について考えました。2年生は、「彩り」という題材で正しい職業観について、3年生は、「統一応募書式」という題材で理想社会の実現について考えました。
元気いっぱいの園児たちと
11月18日(水)、3年生が勝田ひまわり園で保育実習をしました。この日のために、家庭科の時間を使ってさまざまなおもちゃを作りましたが、園児たちに大好評で、あちこちで歓声が上がっていました。2時間ほどの実習でしたが、園児たちは穏やかな表情のお兄さんお姉さんとすぐに仲良くなり、帰り際には寂しさで泣き出す園児もいました。さすがの3年生も園児の元気さに圧倒されたようですが、幼児への接し方や保育士の職業など充実した学習ができました。
明るい未来へ
11月14日(土)午後から文化祭を開催しました。テーマは「明るい未来へ〜大きな一歩を踏み出すために〜」でした。発表内容は、各学年代表による意見文発表、展示の説明、1年生は合奏と合唱と朗読劇、2年生は合奏と合唱とアンサンブル、3年生は合奏と合唱と合奏&パフォーマンスでした。特に各学年のステージ発表では、短い準備期間でしたが、それぞれ工夫を凝らし、学年にふさわしい発表ができていました。
君の行く道は
10月28日(水)、勝田市民センターを会場にして進学説明会がありました。本校から進学した生徒のいる高等学校・高等専門学校9校の先生が、20分間ずつ説明をされました。どの学校もプレゼンテーションソフトを利用しながら、わかりやすく説明して下さり、生徒も真剣な表情で説明に聞き入っていました。
子育てについて考えました
10月23日(金)19時から、PTA母親委員会主催の座談会を開催しました。講師は、福浜公民館で「みどり先生の教育なんでも相談」や環太平洋大学の講師などでご活躍の角田みどり先生でした。講演では「思春期の子どもと向き合うために親のかかわり方を考えよう」をテーマにお話がありました。その後の座談会では、参加された保護者の方々全員から、思春期を迎えた子どもたちとの日ごろのかかわりについての相談があり、一人一人ていねいにアドバイスをいただきました。夜の時間帯でしたが予定していた時間があっという間に過ぎ、大変有意義な会となりました。
ただいま準備中
10月22日(木)3年生の家庭科の授業では、11月18日に勝田ひまわり園での保育実習で使うおもちゃをつくっています。フェルト布を利用した絵本や、ペットボトルを利用したボーリング、お手玉など、生徒は、「こどもの喜ぶ顔が見たい」と言いながら、慣れない手つきで針を使って縫っていました。
ドングリ収穫
10月16日(金)、勝田ひまわり園の子どもたちが、ドングリ拾いに来ました。今は、10月1日に紹介したマテバシイの実がたくさん落ちています。園児たちは手に一杯のドングリを拾い集めていました。今日はちょうど美作総体で、中学生は学校にいませんでしたから、ドングリを拾い終わった園児たちは、静かで広々とした運動場に感激したようで、「わぁ広い!」と歓声を上げながら走っていました。
祝・県大会出場
10月16日(金)、17日(土)は美作地区総合体育大会でした。野球部が真庭やまびこスタジアム、バレーボール部が美咲町中央総合体育館、剣道部が津山市立鶴山中学校、卓球部がみまさかアリーナを会場として熱戦を展開しました。この大会は、県大会の予選も兼ねています。どの選手も一生懸命試合をしました。特に、女子卓球部は、団体戦での県大会出場は惜しくも逃しましたが、個人戦では2年生の児島さんと下山さんが出場権を獲得しました。11月7日(土)に井原市で県大会がありますが、活躍を期待しています。
親子で楽しみました
10月9日(金)の午後7時から本校体育館にて、2年生の学年PTA活動がありました。種目はキンボールで、美作市体育協会の方々のご指導のもと、生徒・保護者55名が参加して3色のチームに分かれ、「オムニティ○○!」(○○はブラック・ピンク・グレー)と叫んで打たれた巨大なボールを落とさないようにキャッチする、シンプルですが、瞬発力のいるゲームをしました。生徒も保護者の方々も思いきり楽しむことができ、予定されていた時間があっという間に過ぎました。
体験を発表しました
10月8日(木)の3・4校時に、2年生が職場体験の発表会をしました。この時間では、9月9日(水)〜11日(金)の3日間市内10箇所の職場で体験学習した成果について、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。この日は、ちょうど県内から大勢の先生方が来られて授業を参観されていたので、生徒たちも日ごろとは違った雰囲気の中で緊張しながら発表をしていました。どの発表も、凝ったプレゼンテーションでができていてわかりやすく、質問もいろいろ出てきて工夫しながら答えていました。この時間を通して、様々な職業の理解や大勢の前で発表する自信をつけることができました。
授業を見て頂きました
10月8日(木)は岡山県教育委員会主催の初任者研修講座が本校で開催されました。前夜から台風18号の影響で暴風警報が出ていて、当日の授業公開が危ぶまれていましたが、明け方に解除となり予定通り開催できました。この日は、県内各地から38人の新しく先生になられた方々が、本校の授業を参観したり、研究協議をしたりしながら勝田中学校で一日を過ごされました。勝田中学校の生徒の落ち着いた態度にどの先生方も感心しておられました。
のぼり登場
10月7日(水)、国民文化祭ののぼりが職員室前廊下に取り付けられました。国民文化祭は、アマチュアを中心とした各種文化活動の日頃の成果を全国規模で発表し、交流する日本最大の文化の祭典で、平成22年度秋には岡山県で開催されます。美作市では平成22年10月31日(日)に大道芸・人形劇フェスティバル、同11月6日(土)〜7日(日)にエコロジー・カー・フェスティバルが開催されます。
思いを託して
10月1日(木)に生徒会役員選挙と投票がありました。会長候補2名、副会長候補2名、書記候補1名、会計候補2名、体育委員長候補1名、生活委員長候補1名、文化委員長候補1名、保給委員長候補1名の各立候補者と応援演説者が演壇に立って演説しました。演説後、生徒たちは、それぞれの候補者に期待を込めて投票しました。
自分の思いを発表しました
9月30日(水)に意見文参観日がありました。これは、生徒が夏休みの間に人権をテーマとして、日常生活の中から感じたことを題材に自分の思いを意見文として書いて、学級で発表します。発表の中で最も多かったのは、地球温暖化やゴミ問題などの環境問題でした。発表者の中から、各学級2名の代表が文化祭で発表します。
優勝おめでとう
9月25日(金)、26日(土)に美勝英新人大会が開催され、本校から剣道部、卓球部、バレーボール部、野球部が出場しました。この試合は、3年生引退後の新チームになって初めての公式試合です。どの選手も、一生懸命プレーしました。特に、女子卓球部はねばり強いたたかいで、見事優勝を勝ち取ることができました。今回の試合結果の成果と課題をもとにして、10月16日(金)、17日(土)に開催される美作地区新人大会に向けて練習を頑張りましょう。
ただいま作成中
9月9日(水)〜9月11日(金)の3日間、2年生が市内10箇所の事業所で職場体験活動を行いました。この活動は、生徒が実際に事業所で仕事の体験をすることを通して、働くことについて考えたり、礼儀や言葉づかいなどの社会常識を学んだりすることを目的としています。また、職場で働いている方々へのインタビューを通して、人それぞれの生き方や考え方に触れながら、今後の自分の生き方を考えるきっかけづくりとしています。9月17日(金)の総合的な学習の時間では、体験の成果の発表会に向けて、パソコンを使ってプレゼンテーションを作成しました。
ご協力ありがとうございました
 8月23日(日)、奉仕作業に引き続き、リサイクル活動を実施しました。生徒が保護者と共に各家庭をまわり、アルミ缶・ビール瓶・ビールケースを回収しました。今年は、生徒数が減ったためか例年よりも集まったアルミ缶はやや少なかったようですが、中には一杯のアルミ缶を積んだ軽トラも何台もありました。皆様からのご協力大変ありがとうございました。売り上げは、生徒会活動費として活用させて頂きます
すっきりしました
 8月23日(日)朝7:30から、PTAの方々による奉仕作業がありました。校内の草刈りや、樹木の剪定、校舎内の美化作業を実施しました。今年は、雨が多かったためか、校内の草もぐんぐん伸びていましたが、2時間ほどで見違えるほどきれいになりました。これで、生徒たちも気持ちよく2学期を迎えることができます。保護者の皆様方大変ありがとうございました。なお、梶並地区の保護者や生徒は朝からリサイクル活動を実施していただきました。
戦争の悲惨さを痛感しました
8月6日(木)の全校登校日を利用して平和学習をしました。内容は講演会で、講師は小田敦巳さん、演題は「いま 命を考える 〜ビルマ戦線 生死の境を経験して〜」でした。戦場での悲惨な体験のお話を聞いたり、当時の持ち物などの展示物の見学をしたりしながら、生徒は平和な世界を築くためにどうあるべきかを考える機会となりました。
感動しました
7月22日(水)、今日は日食を見ることができました。最近大雨が続いていて今日も朝から曇り空でしたが、日食が最大になる11時には奇跡的に雲がとぎれました。部活動に来ていた生徒も急遽理科の観察に変更して、日食用のめがねを交代で使いながら、三日月のような形になった太陽に歓声を上げていました。
盛況でした
7月18日(土)に勝田あんこう祭が開催されました。オオサンショウウオをこの地方では「あんこう」と呼びます。お祭りは、和太鼓の演奏や踊り、ゆかたコンテスト、バンド演奏、花火大会など盛りだくさんの内容で、毎年夏休みになって最初の土曜日に開催されるので生徒はこの日を大変楽しみにしています。本校生徒会もバザーを出店し、開店前から大勢の方が品定めに訪れていました、おかげで開店後1時間で売り切れました。生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。
願いを込めて
7月7日(火)、今日は七夕ということで、本校のF先生が、家から竹を切って車に詰め込んで持ってきてくれました。そこで、各学年で急遽七夕の飾りをつくりました。3年生は「希望高校に合格できますように」など進路関係が、1・2年生は「レギュラーになれますように」や「美作総体で勝てますように」などの部活関係が目出しました。みんなの願いのこもった七夕飾りは、気持ちよさそうに風にそよいでいます。
ポイ捨てはしません
7月2日(木)生徒会主催のクリーン活動を実施しました。これは、日ごろ利用している学校周辺の通学路の清掃活動を通して、環境やマナーについて考えたり、日ごろお世話になっている地域の皆さんへの感謝の心を養ったりすることを目的としています。梅雨の合間を利用して、生徒は「何で捨てるんなら」と言いながら、空き缶や紙くずなどを拾い集めました。活動しながら、ポイ捨ては許さない気持ちを強く持つことができたようです
よりよい集団をめざして
6月4日(木)〜5日(金)、1年生が閑谷宿泊研修に行きました。ヤマボウシの白い花が咲き誇る緑豊かな環境の中で、生徒は国宝の閑谷学校講堂での学習やオリエンテーリングなどさまざまな活動をしました。集団での生活を通して、すばやく行動することや係の責任を果たすこと、礼儀や仲間との助け合いなど、これから学校生活を送る上で必要なさまざまなことを学びました。
歯を大切に
6月4日(木)から6月10日(水)までの歯の衛生週間に向けて、6月2日(火)に職員室前ホールの掲示板に、養護教諭の先生手作りの案内が掲示されました。生徒の歯の衛生に対する意識は高いようで、給食後に歯磨きをしている人を大勢見かけます。4月に歯科検診がありましたが、治療指示を受けた人は、時間を見つけて悪化するまえに治療をしておきましょう。
きれいになりました
5月28日(木)、プール清掃を実施しました。気温もやや低く風も強い日でしたが、生徒は冷たい、冷たいと言いながらも熱心にブラシで磨いてくれました。3時間かけて清掃したおかげで、きれいなプールになりました。6月8日(月)には生徒たちの歓声がプールにもどってくる予定です。
みんなが主役でした
5月25日(月)、第38回運動会を開催しました。本来は前日に実施予定でしたが、雨天でグランドコンディションが悪かったため、この日に順延となりました。朝方は曇り空でしたが、次第に晴天となり絶好の運動会日和となりました。生徒はスローガン「Yes, we can!!〜今にときめけ みんなが主役〜」のもと精一杯の演技をし、大変見応えのある運動会となりました。
成果と課題を生かそう
 5月15日(金)に、美勝英(美作市、勝田郡、英田郡)地区の総合体育大会がありました。本校からは、野球部、バレーボール部、剣道部、卓球部が出場し熱戦を展開しました。特に、卓球部では、女子個人戦で児島さんが第3位と健闘しました。今日の成果と課題を生かして、8週間後にある美作地区総体が悔いのない試合になるよう、今後の練習に励んでいきましょう。
気持ちよく過ごせる学校をめざして
 5月14日(木)に、前期生徒総会がありました。執行部からは生徒会長の末沢君から「一人一人の意識を高め気持ちよく過ごせる学校にしよう」、学級委員会の鷹取君から「けじめのある学校になるように、クラスを引っぱっていく」、生活委員会の勝間君から「ピカピカリンコな学校にし、快適なスクールライフを提供する」、体育委員会の木村君から「体育委員としての責任と自覚をもち、仕事を最後までする」、文化委員会のM田さんから「自分の仕事をきちんと果たす。みんなが来やすい図書室にする」、保健給食委員会の廣瀬さんから「みんなが一日一日健康で過ごせるよう、責任を持って仕事を頑張る」という活動目標とその説明がありました。これらの目標の実現に向けて、役員だけでなくみんなで良い学校を作っていきましょう。
思い出がいっぱいです
 4月29日(水)〜5月1日(金)の間、3年生は奈良、京都方面への修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は3日間とも雲一つない晴天に恵まれました。日本の歴史的建造物を直接見聞きしたり、班ごとに協力し合って活動したりしながら、充実した3日間を過ごしました。
ルールを守って
 5月1日(金)、1年生の交通教室がありました。この日は、岡山県交通安全協会から交通移動教室「みどり号」に来ていただいて、自転車の安全な乗り方について実技をまじえて勉強しました。自転車通学での事故は、はじめの頃は緊張して慎重に運転していますが、これから慣れた頃がいちばん遭いやすくなります。今日学んだルールを心がけ、自転車事故0をめざしていきましょう。
楽しい計画立案中
 4月20日(月)、3年生は29日から始まる修学旅行の準備をしています。この時間は京都市内の班別自主活動のルートについて相談しています。限られた時間の中で、いかに効率的に回るか、それぞれが知恵を絞っています。修学旅行は学校生活の中でも最も思い出に残る行事の一つですが、本番に向けての準備もまた楽しいものです。みんなで協力し合いながら、しっかり友情を深め合ってください。
参観日・PTA総会がありました
 4月13日(月)、参観日とPTA総会、学級懇談がありました。参観授業では、1年生が社会(内藤先生)、2年生が理科(高階先生)、3年生が英語(川戸先生、難場先生、John先生)でした。どの授業も、生徒が活動しながら学習をしていました。そのためか、みんないきいきとした表情で学習していました。保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
お世話になりました
4月10日(金)、退任式がありました。この度の人事異動で、英語の武下先生が勝央中学校へ、保健体育の岸田先生が久世中学校へ、英語の好川先生が北陵中学校へ、養護の奥先生が美作中学校へ、事務の黒石先生が大原小学校へ、音楽の鬼本先生が作東中学校へ、スクールサポーターの芦田先生が鶴山中学校へ 転任されました。退任式では、校長先生からの紹介の後、生徒会代表からの花束贈呈、転任の先生方からの挨拶などがありました。お世話になった先生方、大変ありがとうございました
どれに入ろうかな
4月9日(木)、新入生オリエンテーションがあり、生徒会と部活動の説明会がありました。生徒会では、執行部、生活委員、保健給食委員、体育委員、学級委員、文化委員について委員長から説明がありました。部活動では、剣道部、卓球部、バレーボール部、野球部、美術文芸部について部長から説明がありました。部活動については、新入生獲得に向けてさまざまな工夫をしながら説明していました。さっそく今日から部活動見学も始まりましたが、多くの生徒はもう入る部活動を決めているようです。
給食スタート
4月9日(木)、今日から新年度の給食がスタートしました。メニューは、麦ご飯、手作り串カツ、おひたし、さつま汁、牛乳、ヨーグルトでした。
校内見学をしました
4月9日(木)、2時間目に1年生が校内見学をしました。理科室や美術室などの特別教室の位置や職員室の出入りの仕方、給食の準備の仕方など、実際に歩きながら説明を聞きました。どの生徒も興味津々で先生からの説明を聞いていました。
ようこそ新入生
4月8日(水)、第38回入学式があり、新入生28人が今日から勝田中学校の生徒となりました。校内の桜もちょうど見頃で晴天にも恵まれ、新入生にとっては晴れの日にふさわしい思い出の入学式になったようです。どの生徒も希望一杯の表情で、勝田中学校の生徒としてこれからの活躍を期待しています
着任式がありました
4月7日(火)、始業式の前に着任式がありました。今回着任された先生は、山ア先生(体育)、川戸先生(英語)、難場先生(英語)、田窪先生(音楽)、塚本先生(養護)、萩原先生(事務)の計6名の先生方です。大勢の先生の異動がありましたが、今回着任された先生方同様、生徒の皆さんも新たな気持ちで活躍しましょう。
新学期スタート
4月7日(火)いよいよ新学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、それぞれの学年の心構えと、校門前に新たに設置された災害時避難場所の看板をもとに、「共生」のお話がありました。全校生徒は昨年度よりも14人も減って、85人になりますが、一人一人が主役です。お互いの気持ちをよく理解し協力し合いながら、1年間の着実な成長をめざして欲しいと思います。