f

本文へスキップ

KATSUTA junior high school

TEL. (0868)77-1250

〒707-0113 岡山県美作市真加部1575番地

≪ホームページ移転のお知らせ≫
美作市立勝田中学校のサイトは2025年3月12日より下記サイトでの運用に変更いたしまいた。
詳しい情報はそちらにありますので、ご確認ください

新しいページURL⇒https://sites.google.com/city-mimasaka.ed.jp/katsutachu
横のRETURN TO TOPボタンを押せばリンク先にいけます。https://sites.google.com/city-mimasaka.ed.jp/katsutachu
このペ

2025年4月7日(月)
今日の勝田中学校の様子

(着任式・始業式)
今日から1学期のスタートです。
着任式では、新しく勝田中学校へ来られた先生方の紹介をしました。
始業式では、校長より3つの大切にして欲しいことと4つのキーワードの話をしました。
3つの大切にして欲しいこと
1授業・学校行事全力投球
2自分他人の心と体を大切に
3つながりを大切に、あいさつをしっかり行う
4つのキーワード
チャレンジ・アウトプット・楽しむ・つながる
(担任発表)
2・3年生の担任と部活動の担当を発表しました。
1年間よろしくお願いします。
1年生の担任は、明日発表します。
(最初の学級活動)
担任による学級開きを行いました。
明日の入学式に向けて準備も行いました。
(お知らせ)
明日は第54回入学式です。
新入生の皆さん待ってます。

2025年3月25日(火)
今日の勝田中学校の様子

(修了式)左
本年度も、今日の修了式をもって、全ての教育活動が終了となります。
1年間の学びを終えた生徒に修了証を渡しました。
この1年間で学んだことをこれからの生きる力として日々の生活の中で発揮してください。
(集会)中
生徒指導と学力向上担当から1年のまとめと春休み・新学期についての話がありました。
生徒会よりメディアコントロールや自転車鍵かけについての表彰を行いました。
表彰伝達では、書き初めやデザインコンクールなどの表彰を行いました。

(離任式)右
離任式を行いました。
生徒は、勝田中学校を離れる先生方の最後のあいさつを静かに聞いていました。
今までお世話になった先生との別れを惜しんで涙を流す生徒の姿も見られました。
先生方からいただいたことばを胸に、次年度からの勝田中学校を生徒自身でさらに良いものにしてほしいと思います。

(御礼)
保護者や地域の皆様に支えられ、無事に終えることができたことに、心から感謝申し上げたいと思います。来年度もよろしくお願いいたします。
勝田中学校ホームページは、令和7年4月7日(月)再開予定です。

2025年3月24日(月)
今日の勝田中学校の様子

(朝の活動)左
1・2年生は、朝の活動で「コグトレ」を行っています。
本年度最後となりました。
毎朝コツコツと積み重ねてきました。
4月からも全校生徒で取り組もうと思います。

(大そうじ)中
1・2年全員で、校内大そうじを行いました。
日常のそうじではできない箇所もていねいにふいたりはいたりしていきました。
とてもきれいになりました。

(生徒会提案)右
生徒会執行部のメンバーが制服についての提案を考えて、プレゼンテーションを行いました。
生徒が健康に過ごしやすくするために考えた内容となっていました。
これからも「生徒が楽しいと感じる学校」にするために、新しい提案を考えていきましょう。
学校の主役は生徒である皆さんです。

2025年3月21日(金)
今日の勝田中学校の様子

(1年美術)左
対話型の鑑賞の授業を行いました。
生徒は、1枚の絵を見ていろいろな思いを発表していきました。
同じ絵を見てもそれぞれ感じ方が違ったり新たな発見があったりなどいい学びとなりました。

(2年修学旅行に向けて)中
修学旅行2日目班別活動の計画作成の続きを行いました。
班で話をしたりChromebookで調べたりしながら仕上げていきました。
それぞれの班がどんな思い出を作ることができるか、今から楽しみです。

(今日の給食)右
キムチラーメン・牛乳・中華あえ・ミニ肉まん
「もやし」についてのクイズです。
Q豆の状態ではほとんどないのに、もやしになると多くなる栄養は何でしょうか?
 1 ビタミンA 2 ビタミンC 3 ビタミンE 

2025年3月19日(水)
今日の勝田中学校の様子

(3年合格発表)左
岡山県公立高等学校一般入学試験の結果発表がありました。
久々に3年生が登校しました。
みんな笑顔・笑顔でした。
おめでとうございます。
4月からの高校生活が楽しみですね。

(2年修学旅行に向けて)中
4月の修学旅行に向けて、班別活動の計画を立てました。
どこにどのようにいこうか話し合いながら決めていきました。
みんな楽しそうです。
本番の旅行が楽しみですね。

(1年理科)右
顕微鏡の使い方を学びました。
一人一台使って、正しい使い方を確認していきました。
2年生の授業でも観察等で使用する予定です。

(お知らせ)小中連携
勝田小学校・勝田東小学校の卒業式でした。
中学校からも参加させていただきました。
6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
4月から皆さんとともに学ぶことができるのを楽しみにしています。

2025年3月18日(火)
今日の勝田中学校の様子

(1・2年英語)左・中
ミシガンと勝田中をオンラインで結びました。
アレクサ先生の家族(父・母・弟)に勝田中学校の紹介したり、英語で質問をしたりしました。
アレクサ家の皆さんも、生徒にわかりやすく英語で答えてくれました。
今回の交流を生徒は大変喜んでいました。
来年度もチャンスがあれば交流をしたいと思います。
今回の様子は、3月27日のみまちゃんネルで放映予定です。

(今日の給食)右
今日の献立 もち麦ご飯・牛乳・鰆のチリソースかけ・糸寒天のあえ物・春雨スープ


2025年3月17日(月)
今日の勝田中学校の様子

(1年保健体育)左
今日は卓球を行いました。
今日のめあては「打ち方を工夫してゲームを楽しもう」です。
ラリーを行った後、15点先取でリーグ戦を行いました。
ゲームの結果は、Chromebookを使って集計していきました。

(2年美術)中
手作りすごろく大会を行いました。
みんな笑顔で楽しい1時間となりました。
このすごろくはまた他の学年でも活用できるといいですね。

(今日の給食)右
赤じそごはん・牛乳・ピリ辛豚じゃが・わけぎのぬた・桜餅
おいしくいただきました。

2025年3月14日(金)
今日の勝田中学校の様子

(卒業証書授与式)左・中
第53回卒業証書授与式を行いました。
保護者・来賓の皆様に参加していただき無事終了することができました。
3年生の皆さんの進む未来が光り輝いていることをお祈りします。

(最後の学活)右
3年生にとって、義務教育・勝田中学校としての最後の授業です。
担任そして生徒からそれぞれの思いを込めたあいさつがありました。
仲間・先生・保護者・地域の方などへ感謝の気持ちを伝える熱いメッセージでした。
最後に参加者全員で奏を歌いフィナーレとなりました。

(お知らせ)写真なし
3年生の保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。
これまで本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきましたこと、教職員一同心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

2025年3月13日(木)
今日の勝田中学校の様子

(卒業式予行)左
卒業証書授与式予行を行いました。
全校でそろって行うのは今日だけでしたが、全員の協力によりスムーズに行うことができました。
その後、3年生の表彰(読書感想文コンクール・書き初め展覧会・作品展・おかやま新聞コンクール)と自転車鍵かけコンテストの表彰を行いました。
また、本年度からスタートしたスチール缶リサイクルについてとおかやま新聞コンクールの学校賞についての話をしました
本年度は、アウトプットすることに力を入れてきました。新聞コンクールは、初めてのチャレンジでしたが、学校賞をいただくことができました。
生徒のがんばりに拍手です。よくがんばりました。

(部活動送別会)中
3年生を送別する会を行いました。
1・2年生が今までお世話になった3年生へ感謝の言葉を伝えました。。
3年生は、1・2年生に向けての激励のメッセージを送りました。
部活動は学年を超えて活動する貴重な経験となりました。
3年生の皆さん、高校でも新しい部活でがんばってください。

(今日の給食)右
今日の献立 ハヤシライス・牛乳・レモンドレッシングサラダ・ヨーグルト
3年生にとって、中学校(義務教育)最後の給食です。

(お知らせ)写真なし
明日は、第53回卒業証書授与式です。
勝田中学校全員で、心を込めて3年生を送ります。
来賓・保護者の皆様、明日はどうぞよろしくお願いします。

2025年3月12日(水)
今日の勝田中学校の様子

(2年家庭科)左
今日は調理実習を行いました。
パンケーキを作りました。
3グループに分かれて協力して作っていきました。
焼き上がったパンケーキに生クリームとフルーツをトッピングして完成です。
みんなでおいしくいただきました。

(1・2年卒業式会場準備)中
今回の目標は「すばらしい卒業式をみんなの力でつくりあげよう」です。
3年生のためにみんなで協力して会場を作っていきました。
短時間で行うことができました。

(今日の給食)右
今日の献立 もち麦ご飯・牛乳・さばのカレー焼き・ごぼうサラダ・豚汁
明日の給食は、3年生にとって最後の給食となります。

(お知らせ)写真なし
岡山県公立高等学校一般入学試験2日目が無事終わりました。
3年生の登校は、明日の予行と明後日の卒業式の2日間となりました。
明日は、部活動のお別れ会も予定しています。

2025年3月11日(火)
今日の勝田中学校の様子

(2年英語)左
アレクサ先生作成の英語クイズにチャレンジしました。
今回学習している受け身の範囲から出題されました。
3グループに分かれてゲーム形式で行いました。
グループで教え合ったり話し合ったりChromebookを活用したりしながら、解答していきました。
受け身について復習するいい学びとなりました。

(今日の給食)中
焼豚チャーハン・牛乳・白菜と肉団子のスープ・フルーツミックス
今日は、美作北小学校のリクエスト献立でした。
おいしくいただきました。
美作北小学校の皆さんありがとうございました。

(オンライン交流授業に向けて)右 地域連携・国際交流
3月18日(火)4校時に、ALTアレクサ先生の家族とオンラインで交流する計画を立てています。
今日は、本番に向けて実際にオンラインでつないでみました。
勝田中2カ所(1年教室・2年教室)・ミシガン3カ所(アレクサ父・母・弟)・ニューヨーク1カ所(アレクサ妹)がうまくつながり交流することができました。
来週の本番が楽しみです。
生徒も授業で、アレクサ先生の家族への質問を考えています。

(お知らせ)写真なし
岡山県公立高等学校一般入学試験1日目です。
今日は、5教科の学科試験を行いました。
明日は、面接試験を行います。
がんばれ3年生!!

2025年3月10日(月)
今日の勝田中学校の様子

(3年保健体育)左
中学校における教科の授業が全て終了しました。
最後は、保健体躯の授業で、バドミントンを行いました。
全員でチームに分かれて試合を行いました。

(今日の給食)中
ココアパン・牛乳・鶏肉のマスタード焼き・花野菜のサラダ・豆乳コーンクリームスープ・一口りんごゼリー
隔週月曜日は、パンの日です。

(3年大そうじ)右
3年生が大そうじを行いました。
教室・玄関・トイレなど分担してきれいにしてくれました。

(お知らせ)
11日12日日は県立高校一般入試、13日は卒業式予行、14日は卒業証書授与式です。
3年生にとって、義務教育最後の1週間となります。

放課後、県立高校一般入試の事前指導を行いました。
明日・明後日、3年間の学んだ力を全て出し切ってください。




2025年3月7日(金)
今日の勝田中学校の様子

(2年理科)左
今日のめあては「電熱線で効率よく加熱するにはどうすればいいか考えよう」です。
各班で仮説を立てて実験に取り組みました。
方法を工夫しながら、温度の上昇具合を確かめていました。

(3年卒業式に向けて)中
いよいよ14日の卒業証書授与式が近づいてきました。
3年生にとって、中学校生活もあと1週間となりました。
来週は、県立高校一般入試・卒業式予行・卒業式と大きな行事が続きます。
今日は、呼吸法に合わせた礼の作法を練習しました。

(今日の給食)右
あんかけスパゲティ・牛乳・ビーンズサラダ・りんご
隔週金曜日は麺の日です。
今日は生徒が好きなあんかけスパゲティです。
給食一口メモ
あんかけスパゲティは愛知県の名古屋市で生まれたご当地メニューです。本来は炒めた後にウインナーやたまねぎなどの野菜とピリ辛のソースをかけた料理です。
ケチャップをベースにしたソースに様々な野菜を入れて、チリパウダーでピリ辛にしています。名古屋市では辛みが強いものが多いですが、給食では、食べやすいように辛みを抑えています。




2025年3月6日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
中華丼・牛乳・春雨サラダ・ぎょうざ
今日は、勝田中学校・英田中学校リクエスト献立でした。
3年生の希望の中から中華丼になりました。
おいしくいただきました。
給食一口メモ にんじんは、セリやセロリなどと同じ「セリ科」の野菜です。
若いうちに収穫した葉も食べることができますが、にんじんといえば根の部分のことです
どんな料理にも合い、給食に欠かせません。
体内でビタミンAに代わるβーカロテンが多く含まれ、にんじんのオレンジ色はβーカロテンによるものです。
にんじんの種類は「東洋種」と「西洋種」があり、日本で多く生産されているのは、西洋種の「五寸にんじん」です。
一方、東洋種には、細長く赤い色が特徴的な「金時にんじん」や、沖縄県で栽培されている「島にんじん」などがあります。

(3年卒業式に向けて)中
体育館で、卒業の歌の練習をしました。
体育館に3年生のすてきな歌声が響いていました。

(1年総合的な学習)右
職場体験に向けての学習を進めています。
働くことの意義・どんな職場で体験してみたいかなどクラス全員で考えていきました。
職場体験学習は、令和7年9月に行う予定です。

2025年3月5日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
もち麦ご飯・牛乳・ホキの大豆がらめ・ひじきのおかかあえ・豆乳汁
明日は、勝田中リクエスト献立です。お楽しみに

(1年英語)中
Chromebookのロイロノートを活用して学びを進めました。
学習のまとめや英語で日記を書くことにチャレンジしました。
各学年各教科でChromebookの活用が進んでいます。

(3年卒業式練習)右
体育館で式の流れを確認しながら練習をしました。
卒業の日が近づいてきました。

2025年3月4日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
ご飯・牛乳・韓国のり・プルコギ・ナムル
プルコギは、韓国料理の仲でもよく食べられている肉料理です。
甘辛いタレを使った味付けが日本人の味覚によく合い、日本国内でも広く知られるようになりました。
韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
日本では、肉を焼く料理といえば焼き肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。
タレに漬け込んだ牛肉とたまねぎやにんじんなどの野菜やきのこ、春雨もたっぷりと使い、中央が盛り上がった形をしたプルコギ鍋で調理し、みんなで囲んで食べます。
具材や味付けは、店や家庭ごとに特徴があり、それぞれ違うそうです。

(3年お別れレク)中
卒業までにみんなで思い出を作りたい3年生が、レクを考えて担任に企画書を提出しました。
いい企画だったので、5時間目にレクを開催しました。
3年生が大好きなバレーボールを行いました。
準備・進行・片付けまで生徒が自主的にスムーズに行うことができました。
さすが3年生です。
今後も、生徒が企画したアイデアも大切にして「生徒が楽しいと感じる学校」にしていきます。
生徒の皆さん、これからもどしどし企画書を出してください。

(ちょこっとボラ)右 地域連携 ボランティア
ちょこっとボラチームが、野菜を収穫し、グループホームこすもすの家に届けました。
今回は、畑のにんじんと水菜、2年教室で育てたミニトマトを届けました。
今後、春・夏野菜の植え付けを行っていきます。
ちょこっとボラチームは、新会員も募集しているそうです。
興味がある方はぜひ一緒に活動してみませんか。




2025年3月3日(月)
今日の勝田中学校の様子

(1・2年学年末テスト)左・中
学年末テスト1日目です。
全員が真剣にテストに取り組むことができています。
1年間の総まとめの時期です。
明日もう一日テストがあります。
午後からもテスト勉強頑張ってください。

(3年美術)右
3年生は各教科最後の授業になってきました。
今日の授業は、墨絵にチャレンジしていました。
色の濃淡をいかして上手に描いていました。

卒業ももうすぐとなりました。(3月14日(金)卒業証書授与式)
3年生全員で、勝田中学校の生活を楽しんでほしいと思います。

県立高校一般入試を受験する生徒は、最後の追い込みと面接練習を行っています。
来週の本番に向けて、体調を整えていきましょう。

2025年2月28日(金)
今日の勝田中学校の様子

(メディアコントロール)左
1・2年学年テスト前にメディアコントロールの取組を行っています。
朝の時間を使って、Chromebookに前日の結果を入力していきます。

(ディベート)中 アウトプット
3年生が、テーマに基づいて、2グループに分かれて討論をしました。
自分の思いを相手に伝えることは非常にむずかしいことですが、生徒は自分で考えたことばで自分の思いを相手にしっかり伝えることができていました。

(今日の給食)右
ご飯・牛乳・れんこんはさみ揚げ・そえ野菜・ソース・のっぺい汁

2025年2月27日(木)
今日の勝田中学校の様子

(放課後パワーアップ教室終了)左
水曜日放課後に行われていたパワーアップ教室が終了しました。
参加者は1年間単語テストや確認プリントによる復習や定期テストや実力テストの対策問題にも積極的に取り組みよくがんばりました。
参加者には、パワーアップ修了証(左写真)を渡しました。
来年度も、パワーアップ教室を開講する予定です。

(今日の給食)中
赤飯・牛乳・鰆の梅マヨ焼き・菜の花のおかかあえ・赤だし・お祝いケーキ
今日は「卒業祝い献立」です。
今日の給食の「おかかあえ」に入っている緑の野菜は何でしょうか?答は菜の花です。菜の花とは春を告げる植物です。
花が咲く前のつぼみの時に食べます。
春を告げる植物は、ほろ苦いあじがしますが、寒い冬から体を目覚めさせるための苦みだそうです。
今日は一足早く春の味を楽しめましたか。
春はもうそこまで来ています。

(昼休みレク)右 生徒主体
保健体育委員会が昼休みに「だるまさんがころんだ」を企画してくれました。
各学年から多くの生徒が参加し楽しみました。
企画運営してくれた保健体育委員の皆さんありがとうございました。
次の企画も楽しみにしています。
また、「こんなことをしてみたい」などの企画を待っています。
ぜひ、みんなで楽しい勝田中学校を作っていきましょう。

2025年2月26日(水)
今日の勝田中学校の様子

(生徒会活動)左 地域連携
毎週水曜日に、生徒会執行部のメンバーが美作市告知放送を行っています。
内容は、資源物のリサイクル活動に対してお願いです。
勝田中学校は、地域の皆様の協力をいただきながら、環境問題についてしっかり考えて行動していきます。
今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

(今日の給食)中
ご飯・牛乳・しゅうまい・ほうれん草のナムル・麻婆豆腐
3年生は、昨日の調理実習でほうれん草のナムルを作りました。

(3年学級活動)右 ICT活用
卒業に向けて、3年生は思いでづくりの活動を行っています。
今日は、生徒自作によるチーム対抗クイズ大会でした。
Chromebookを活用して、4チームで競いました。
それぞれよく考えてあり、チームで協力して解いていました。
とても楽しい1時間になりました。

2025年2月25日(火)
今日の勝田中学校の様子

(学校情報化優良校認定)左
この度、勝田中学校が、学校情報化優良校として認定されました。
「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を学校情報化優良校として認定する制度です。
今後も、教職員全員で教育の情報化を推進していきます。

(3年家庭科)中
3年生最後の家庭科の授業でした。
今日は、調理実習を行いました。
ハンバーグとほうれん草のナムルを作りました。
うまくできましたね。また、家でも作ってみてください。

(今日の給食)右
鶏ごぼうごはん・牛乳・豆乳コーンクリームコロッケ・たぬき汁・いちごゼリー
  

2025年2月23日(日)
今日の勝田中学校の様子

(第14回おかやま新聞コンクール表彰式) アウトプット
本年度、学校全体で「アウトプット」に取り組んでいます。
今回、第14回おかやま新聞コンクールに応募したところ、学校賞(山陽新聞山陽会代表理事賞)をいただくことができました。
生徒のがんばりを表彰していただいたこと大変うれしく思います。
今後もどんどんアウトプットしていくことを継続していきます。

2025年2月21日(金)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
ちゃんこうどん・牛乳・マヨポン酢あえ・りんご
隔週金曜日は、麺の日です。きょうはちゃんこうどんでした。

(2年英語)中
今日のGoalは「助動詞を含む受け身表現がわかる」です。
今日学んだ助動詞 can(〜することができる)  will(〜だろう)  may(〜かもしれない)  must(〜しなければならない)  should(〜すべき)

(表彰式)右 地域連携
スチール缶リサイクル協会の方が来校され、本校の環境教育・生徒会活動について生徒会執行部がプレゼンテーションを行いました。
協会より本校の環境教育を推進するための支援物品をいただきました。
環境教育を今後も継続して行います。

2025年2月20日(木)
今日の勝田中学校の様子

(全校サッカー)左 地域連携
晴れの国トップアスリート派遣事業により、湯郷ベルのコーチと選手に来ていただき、一緒にサッカーをしました。
アップの後、4チームに分かれてリーグ戦を行いました。
選手・教職員もチームに入って行いました。
狭いスペースの中でも、選手のボールさばき・パス・ドリブルなどはさすがです。
短い時間ではありましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
今日の様子は、後日みまちゃんネルで放映されます。
湯郷ベルの皆様今日はありがとうございました。今シーズンの活躍を祈念しております。

(歌唱指導)地域連携
津山第九をうたう会の秋山貴会長に歌唱指導をしていただきました。
3時間目に全校で第九を歌い、4時間目に3年生が卒業式等の歌を歌いました。
曲の意味や歌い方のポイント(強弱・呼吸法・姿勢など)を分かりやすく教えていただきました。
短い時間ではありましたが、指導を受けた生徒の歌が劇的に上手になりました。
秋山先生ありがとうございました。

(今日の給食)右
もち麦ご飯・牛乳・油淋鶏・中華あえ・中華スープ・一口ゼリー

昨日のクイズの答

第1問 節分でまく豆は、大豆である
答え × 北海道、東北、新潟県、宮崎県、鹿児島県などでは、落花生をまく地域があるそうです。
第2問 大豆には、たんぱく質が多く含まれている。
答え ○ 大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多い食べ物です。
第3問 大豆は日本でたくさん作られている。
答え × 日本で作られている大豆はわずかで、ほとんどがアメリカ、ブラジル、カナダなどの外国から購入しています。


2025年2月19日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
ふわふわ丼・牛乳・ブロッコリーの大豆あえ・ポンカン
今月の給食には、大豆や大豆製品がたくさん使われています。
大豆クイズ ○か×かで答えてください。
第1問 節分でまく豆は、大豆と決まっている。
第2問 大豆には、肉や卵と同じように、たんぱく質がたくさん含まれている
第3問 大豆は、日本でたくさん作られている。
正解は後日発表します。

(1年保健体育)中
今日の目標は「正確なパスを出すためにはどうすればよいか考えよう」です。
今日は体育館で室内サッカーをしました。
チームで作戦を考えて試合をしました。
試合後は、Chromebookを使って振り返りを行いました。
明日は、湯郷ベルの選手にサッカーの指導を受けます。
明日が楽しみですね。

(校内研修)右
放課後、研修を行いました。
今回は、1年間の振り返りと次年度の計画について確認をしていきました。
また、制服についても意見交換を行いました。

(お知らせ)学びの場紹介 アウトプット
現在、職員室前のモニターで、1年生職業調べ・2年生高校調べ・3年生英語による学校紹介の様子を放映しています。
ご来校の際に、ご覧ください。


2025年2月18日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 もち麦ご飯・牛乳・あじのチリソースかけ甘酢あえ・わかめスープ

(かつたっ子15の春プロジェクト)中・右 小中連携
小中連携外国語授業11回目です。
小学校5年生の授業のGoalは「オリジナルのメニュー表をつくろう」です。
グループごとに、アイスクリーム・和食・パンなどのメニュー表を作成しました。
Chromebookを活用してオリジナルのメニューを作りました。
次回の授業では、各グループが作成したメニューを活用して英会話実践を行います。
小学校6年生の授業のGoalは「中学生の動画を見て、お礼の手紙や動画の準備をしよう」です。
3年生が作成した中学校生活動画を見て、6年生は大変喜んでくれました。
児童から「3年生の英語がすごく上手」「3年生の演技の工夫が面白い」「中学校の先生の紹介がよかった」などのことばがありました。
今日の動画は、職員室前のモニターで上映します。来校時にご覧ください。
次回、来週の授業が最終回となります。

(お知らせ)
今週は寒さが続く予報です。
引き続き、登下校の安全に気をつけてください。

2025年2月17日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食) 左
今日の献立 ビビンバ・牛乳・春雨スープ・洋梨ゼリー
今日は、美作第一小学校のリクエストメニューでした。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

(1年SSE)中 アウトプット
今日のSSE(ソーシャルスキルエデュケーション)は「観るスキル」でした。
観るポイント 顔・態度・身だしなみ
実際に寸劇等をしながらそれぞれが感じたことなどの意見交換をしました。
今日の学びをこれからの生活の中でもいかしてほしいと思います。

(専門委員会)右 
定例の委員会を開催しました。
生徒が主体的に活動できるように、できるだけ生徒に委ねています。
各委員会が、新しい企画を考えたり、来年度の行事について検討したりしています。
いろいろな経験を通して生徒も成長していきます。
保護者・地域の皆様、これからも生徒を見守ってください。よろしくお願いします。


2025年2月14日(金)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 キムチごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・みそ汁
今日は美作中学校のリクエストメニューでした。

(2年修学旅行)中 ICT活用・グループ学習
今日は、修学旅行2日目の班別自由行動について相談をしました。
Chromebookを活用して体験学習の店の様子や場所を調べたり、情報を集めて比較したりしました。
みんな楽しそうでした。本番が楽しみですね。

(1年美術)右 ICT活用
今日は、Chromebookを活用し、描いていく題材を見つけていました。
題材の細かな部分まで拡大してみたり、複数の情報を見比べながら選んだりしていました。
学びの幅がどんどん広がってきています。

(お知らせ)
本日、1・2年生学級懇談会を行います。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
来週は、寒い日が続くようです。引き続き、登下校の安全に気をつけてください。

2025年2月13日(木)

(合同体育)左
3学年合同でサッカーを行いました。
雪も降る寒い中ではありますが、みんな元気にゲームを楽しみました。
各チームに教員も入り、総当たりで行いました。
楽しいひとときでした。
来週は、湯郷ベルの選手に来ていただき指導していただきます。

(今日の給食)中
もち麦ご飯・牛乳・さばの更紗揚げ・ひじきの炒め煮・豚汁
更紗揚げとは、肉や魚にしょうゆやカレー粉などの調味料で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げた料理のことです。
しょうゆの赤、片栗粉の白、カレー粉の黄色がインドの色鮮やかな「更紗」という布に似ていることから名付けられたと言われています。
今日の給食では、さばに、しょうゆ、カレー粉、酒、しょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。

(1年)右 
「おかやまキャリアパスポート」を使って1年間の振り返りを行いました。
主な内容 
・この1年間を振り返って
・この1年間を振り返って、頑張ったこと(成長できたと思うこと)とその理由
・2年生になる自分への応援メッセージ
・卒業するときの自分
小学校1年の時からキャリアパスポートの記録を残していきます。
保護者の方へもメッセージをいただく欄もあります。ご協力よろしくお願いします。

2025年2月12日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 ポークカレーライス・牛乳・ツナサラダ・みかんゼリー

(3年英語)中
アレクサ先生作成のICTを活用したゲームを行いました。
3チームで得点を競いました。
アレクサ先生の英語による質問に生徒は素早く反応して回答していきます。
私はついて行けませんでした。さすが3年生です。

(CS 第4回学校運営協議会)右 地域連携
本年度スタートしたCS(コミュニティ・スクール)も最終回となりました。
会の流れ
・令和6年度の学校運営を振り返って
・令和6年度学校評価
・令和7年度学校運営基本方針及び教育課程編成
・各所属団体の活動 地域括弧協働活動・民生委員・PTA活動・その他
・意見交換 これからのコミュニティ・スクールの活動について 勝田地域の人材と活動をつなげていくために
・令和6年度の学校行事
・令和7年度開催予定
・令和7年度学校運営協議会メンバーの確認 他
1年間大変お世話になりました。
勝田中学校と地域の皆様としっかりつながって活動することができました。
今後ともよろしくお願いします。

(お知らせ)小中連携 かつたっ子15の春プロジェクト
勝田小学校・勝田中学校合同による特別支援交流会を開催しました。
みんなでたこ焼きやポップコーンを作って食べました。
たこ焼きを初めて作る子どもたちもいて教えてもらいながらとても楽しそうに活動することができました。
子どもたちから「またやりたい」「今度は中学生のお兄さんと一緒に遊びもしたい」「たこやきがとてもおいしかった」などの感想を聞きました。
来年度も開催したいですね。
会場校の勝田小学校の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。 

2025年2月10日(月)
今日の勝田中学校の様子

(1年総合的な学習)左 アウトプット
職業について調べたことを発表しました。
今回調べた職業 Vtuber・ファションデザイナー・獣医師・図書館司書・保育士・スタイリスト・調理師・ホテル従業員・アイドル・美容師・ミスタードーナッツ店員・整備士
プレゼンテーションも工夫してあり、見ている人に分かりやすいように作ってありました。
今回の学びを来年度の職場体験学習につなげていきます。

(今日の給食)中
今日の献立 セルフ照り焼きチキンバーガー・牛乳・カレーポトフ・ノンエッグマヨネーズ・一口アセロラゼリー

(自転車鍵かけコンテスト)右 地域連携
全校生徒で取り組んだ自転車鍵かけコンテストで最優秀賞をいただきました。
岡山県警察本部で表彰式があり、学校代表として生徒会長が表彰状と盾を受け取りました。
今後もいろいろな行事に全校生徒で取り組んでいきたいと思います。


2025年2月7日(金)

(アスリート派遣体育授業)左
3大会連続パラリンピックに出場した岩渕幸洋選手に卓球を教えていただきました。
生徒が(職員も)どんな球を打っても岩渕選手に完璧に返されてしましました。さすがです。
実技とともに、元気になれるミニ講話をしていただきました。
生徒から「今日はとても楽しかった」「今日のような本物の選手とプレーすることができてうれしかった」「岩渕選手がかっこよかった」などの声を聞きました。
岩渕選手ありがとうございました。今後のご活躍を祈っております。

(今日の給食)中
今日の献立 とんこつラーメン・牛乳・中華あえ・ミニきなこ揚げパン
生徒が大好きな「きなこ揚げパン」です。
おいしそうに食べていました。

(新入生説明会)右
18名の入学予定者を迎えて説明会を行いました。
今日の流れ
・保護者の方へ諸連絡・・不明な点は中学校まで連絡をください。
・校長より・・添付資料は家庭でご覧ください。
・生徒会生徒より・・生徒会メンバーが中心となり説明を進めていきました。
・物品販売・・自転車のステッカーは入学後にお渡しします。
・部活動見学(希望者)・・各部を見ていただきました。一緒に体験した児童もいました。
保護者の皆様、本日は参加していただきありがとうございました。こちらからの説明が中心となりました。もし、質問等ありましたら、小学校・中学校へ連絡をください。
4月8日(火)入学式を楽しみにしております。

2025年2月6日(木)
今日の勝田中学校の様子

(1・2年実力テスト)左
5教科の実力テストを行いました。
全力でテストに向かう姿はすてきです。
今日のテストはどうでしたか?
今回の結果は、学年の総まとめとして今後の復習にいかしていきましょう。

(今日の給食)中・右
タコライス・牛乳・コンソメスープ・豆乳プリン
今日は、英田中リクエスト献立の日でした。
各教室でもおいしくいただく様子を見ることができました。
英田中学校の皆さんおいしい献立を考えてくれてありがとうございました。
ごちそうさまでした。

2025年2月5日(水)

(1年認知症サポート学習)左・中 地域連携
美作認知症キャラバン・メイトの方に講師をしていただき、認知症についての学習を行いました。
今回の学びを通して生徒から次のような感想がありました。(一部抜粋)
「認知症についてくわしく知ることができました。認知症の症状は人それぞれ違うことがわかりました。認知症の症状を理解して接することで症状の改善につながることがわかりました。これから地域などで困っている人がいたらやさしく声をかけたり、驚かさないように前から話しかけるようにしたいです。まずは、あいさつからしていこうと思います。」
「認知症の人にやさしく接してあげたいです。今日学んだことを、お母さんやお父さんに話したいです。」
「認知症についてスライドでくわしくまとめてくれていてわかりやすかったです。
「これからはできるだけ困っている人を見かけたら声をかけてみたいと思います。」
「みんなで話し合いをするときに、司会をつとめたけどうまくいかなかったときに、認知症サポーターの方がアドバイスをしてくださり、とても助かりました。」
「今回の講座を通して、認知症の方だけでなく、やさしく声をかけたり、困っている人がいたら、自分から進んで助けたいなと思いました。」

(今日の給食)右
ご飯・手作り大根葉ふりかけ・牛乳・ししゃも・厚揚げのそぼろ煮
今日は手作りふりかけでした。ごはんにかけておいしくいただきました。

(お知らせ)
明日は、積雪・凍結の可能性があります。
登校時安全第一でお願いします。
明日県立高校特別入試2日目です。
時間に余裕を持って各高校へ行ってください。

2025年2月4日(火)
今日の勝田中学校の様子

(1年英語)左 アウトプット
今日のめあては「スピーチをする」です。
マイヒーローについて英語でスピーチをしました。
アウトプットした内容をアレクサ先生に審査をしていただきました。

(今日の給食)中
ごはん・牛乳・鶏肉のしょうがみそかけ・たくあんあえ・みぞれ汁・紫芋チップス
冬に収穫できて、おいしく食べられる冬野菜、冬野菜の多くは、寒さに耐えるために、細胞の中に「糖」を蓄える特徴があります。なぜかというと、野菜には水分が多く含まれていますが、「糖」を蓄えることで、寒くても凍らないようにしているのです。また、、外よりも暖かい土の中で育つ「根」の部分を食べる「根菜」も多く収穫できます。
冬野菜は、糖分を多く含むので、食べたときに甘く感じます。また、ビタミンCやビタミンE、カロテンという栄養を含むものが多く、免疫力を高めて、風邪を予防する効果が期待できます。

(県立高校特別入試事前打ち合わせ)右
明日・明後日、県立高等学校の特別入試が行われます。
放課後、受験する生徒を対象とした打合せ会を行いました。
今日は早めに休んで体調を整えてください。ファイト!





2025年2月3日(月)
今日の勝田中学校の様子

(校内整備)左
シルバー人材の方が剪定作業をしてくださいました。
寒い中、1日かけて木々をきれいに整えてくださいました。
ありがとうございました。

(すてきな贈り物)中 こ中連携
今週は、県立特別入試・県外受験等があります。
勝田ひまわり園5歳児の皆さんが、3年生に手作りのお守りを持ってきてくれました。
高校受験に向けて心強い応援となります。
3年生もとても喜んでいます。
勝田ひまわり園の皆さんありがとうございました。
今日の様子は、5日(水)のみまちゃんネルで放映されます。

(今日の給食)右
今日の献立 ごはん・牛乳・おでん・千草あえ・福豆
今日は節分献立です。
2月3日は立春です。立春の前日は節分です。節分は、季節を分けるという意味で、暦の上では、この日を境として冬から春になります。
豆まきに使う大豆には栄養がたくさん含まれていて、節分には、年齢の数だけ大豆を食べて、体の中からも元気になるようにといった意味もあったようです。

2025年1月31日(金)
今日の勝田中学校の様子

(2年英語)左 ICT活用
受け身の問題をグループ対抗で解いていきました。
友だち同士で相談したり、わからないことをChromebookで調べたりとグループ内でよく協力することができていました。
自ら進んで学びに向かう姿勢がすばらしいです。

(今日の給食)中
今日の献立 ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・酢の物・田舎汁
1月最後の給食でした。
温かい田舎汁がおいしかったです。

(3年英語)右 アウトプット 小中連携
グループごとに、英語を使って動画撮影をしていました。
3年生のICT活用は進んでいます。
動画撮影・編集など各グループが工夫を凝らして進めていました。
この動画はいつどこで使われるのでしょうか?
後日、使われた場面をHPで紹介させてください。
それまではお楽しみにしてください。

(お知らせ)
本日、私立高等学校の入学試験の結果が発表されました。
生徒には、放課後、結果を伝えます。
来週は、県立高等学校の特別入試・県外入試などがあります。
3年生の皆さん、体調管理に気をつけて週末も過ごしてください。

来週は、寒波の影響で天気が荒れるようです。
引き続き、登下校の安全に気をつけてください。
今日で1月も終わります。
2月もよろしくお願いします。

2025年1月30日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 セルフおにぎり・牛乳・鮭の塩焼き・切干大根の煮物・すいとん汁
全国学校給食週間献立最終日です。
今日は、「昔の食事」献立でした。
すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎる、丸めるなどして団子を作り、汁で煮込んだ料理です。
すいとんは、地域によって「ひっつみ」などと呼ばれ具材や味付けも違うそうです。

(1年社会)中
今日のめあては「鎌倉幕府が成立するまでの流れをまとめる」です。
教科書72〜73ページを中心に確認をしていきました。
源頼朝・北条政子・源義経など中心人物についてもまとめていきました。

(2年高校調べ1)右 アウトプット
高等学校について各自が調べたことをまとめ発表しました。
Chromebookでプレゼンテーションを行いました。
発表者は、わかりやすく話そうと意識していました。
高校の特徴などがよくわかりました。
次回も発表後半を行います。

2025年1月29日(水)
今日の勝田中学校の様子

(保健体育)左
雪が降るグラウンドで子どもたちは元気よくサッカーをしました。
各学年とも2チームから4チームに分かれて試合をしました。
みんな元気です。
ケガに気をつけて試合をしっかり楽しみましょう。

(2年家庭科)中 
調理実習を行いました。
今日は、さけのムニエルとブロッコリーの炒めものを作りました。
生徒は協力して素早く安全に実習を進めることができました。
SSWの先生も生徒ががんばっている様子を見てくださいました。
おいしく作ることができました。
限られた時間を有効に使い、準備・調理・試食・片付け・振り返りを行うことができました。
家でも調理にチャレンジしてみましょう。

(今日の給食) 右
今日の献立 ナン&キーマカレー・牛乳・花野菜サラダ・みかん
今日は「カレーの日献立」でした。
生徒が大好きなカレーでした。
明日の最終日は、「昔の食事」です。お楽しみに

(お知らせ)
これからも積雪・凍結等により登下校の状況が心配されます。
くれぐれも安全第一でお願いします。

2025年1月28日(火)
今日の勝田中学校の様子

(2年技術) 左 アウトプット
発電について調べた内容をまとめて発表しました。
アウトプットがよくできていました。
Chromebookを活用してプレゼンテーションをしました。
発表後、質疑応答を行いました。
発電については、3年理科でも学習します。

(今日の給食) 中
今日の献立 デミカツ丼・牛乳・瀬戸内海産じゃことわかめの酢の物・一口ピーチゼリー
現在、全国学校給食週間中で、今日は「岡山の味献立」です。
明日は、「カレーの日献立」です。お楽しみに

(かつたっ子15の春プロジェクト) 右 小中連携
勝田中学校区の6年生が中学校の授業の様子を見学しました。
児童の感想(一部抜粋)
「勉強はむずかしそうだったけど、ちょっと楽しそうでもあった。友だちとかみんなと一緒に教え合えていて楽しそうだった」
「2年生の社会は、6年生でもやったのが、教科書に出てきていたから、6年生までやってきた勉強をふり返って中学校に入学したいです。中学校の勉強はむずかしいけどがんばりたいです」
皆さんの入学を心待ちにしています。
2月7日には、新入生説明会を開催します。

2025年1月27日(月)
今日の勝田中学校の様子

(3年学年末テスト)左
3年生にとって、中学校生活最後の定期テストです。
今日・明日で6教科のテストを行います。

(今日の給食)中 なつかしの給食
今日の献立 コッペパン・牛乳・コーヒー牛乳のもと・くじら肉のケチャップあえ・チーズサラダ・野菜スープ
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で始まり、全国へ広がりました。
しかし、戦争により中断され、戦後も食糧が不足して、子どもたちの栄養状態はさらに悪化しました。
日本の子どもたちの様子を知り、世界各国から支援の食量が届けられ、学校給食が再開されることになったのです。
全国学校給食週間は、世界中の人々の温かい心で給食が再開されたことを記念する行事です。
食べることの大切さを考え、給食にかかわる人々に感謝していただきましょう。
今週は、給食週間にちなんで、特別献立が登場します。
今日の給食は、コッペパン、コーヒー牛乳のもと、くじら肉を使った「なつかしの給食」です。
先生やおうちの人に、給食の思いで話を聞いてみましょう。


(2年保健体育)右
保健体育の授業で障害の防止(心肺蘇生法)の単元を学びました。
今日は、美作市消防本部・美作市消防団の方に講師をしていただき、心肺蘇生法・AEDなどについて教えていただきました。
命を救う応急手当について学びました。
命の大切さについて再認識することができました。

2025年1月24日(金)
今日の勝田中学校の様子

(文化委員会)左
文化委員会がおすすめの本の紹介プレゼンテーションを作成してくれました。
現在、職員室前のモニターで上映中です。
来校の際にご覧ください。

(今日の給食)中
今日の献立 美作産きのこ入りハッシュドポークスパゲティ・牛乳・美作産寒締めほうれん草のサラダ・りんご
今日から全国学校給食週間です。
今日の給食は「美作の味献立」です。美作市の特産品の寒締めほうれん草や黒豆きなこなどを使っています。
寒締めほうれん草は畑で冷気にさらしたほうれん草です。
寒さに対し、葉が凍結を防ぐために縮まって肉厚になり、ちぢみほうれん草とも呼ばれています。
収穫時期は12月〜2月です。栄養素を蓄えることで甘みやうまみも増し、糖度8度以上のおいしい状態になるそうです。

(保健体育委員会)右 小中連携
かつたっ子15の春プロジェクトの一環で、勝田中学校区の小・中学校の保健体育委員会・すこやか委員会が歯についての動画を作成しました。
今日は、その動画を全員で見ました。

保健体育委員会あいさつ「一生健康な歯で過ごすために、勝田小学校・勝田東小学校・勝田中学校の保健体育委員会・すこやか委員会で、大切な歯を守るためのポイントをまとめた動画を作成しました。これからも歯みがき、食事など生活習慣を考えて生活していきましょう」
とてもわかりやすい動画でした。
今後、職員室前のモニターで上映します。
来校の際にご覧ください。

2025年1月23日(木)
今日の勝田中学校の様子

(2年数学)左
2年生数学の様子です。
授業中の教え合い・学び合いがよくできています。

(今日の給食)中
今日の献立 こぎつね丼・牛乳・たくあんあえ・麩のみそ汁

(2年理科)右
4月に全国学力・学習状況調査を行います。
理科については、CBT方式でテストを行います。
Chromebookを活用したテストになります。
今日は、プレテストとして20分ほどテストを行いました。
動画を見て解く問題もありました。
今後は、このようなテストも増えてくるかもしれません。
学校でもChromebookを活用して対応する力をつけていきます。

2025年1月22日(水)
今日の勝田中学校の様子

(学校訪問)左
美作市教育委員会の方に授業の様子を見ていただきました。
各クラスで生徒の様子を見ていただきました。
「子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいますね。よくがんばっています」と声をかけていただきました。
参観していただきありがとうございました。

(1年英語)中
英語の授業でChromebookを活用しています。
今日は、ロイロノートを使って、一人ひとりが発表プレゼンを作っていきました。
勝田中学校は、いろいろな場面でアウトプットすることに力を入れてがんばっています。
今後も授業で身につけた力を生活の場面で役立てていくことができるようにしていきましょう。

(今日の給食)
豚キムチ丼・牛乳・ナムル・はちみつレモンゼリー
キムチ丼の後のゼリーもおいしかったです。
しっかり食べて元気な体を作っていきましょう。

(お知らせ)
3年生は、明日私立高校の入学試験です。
準備は今日のうちに済ませて、早めに休みましょう。
明日、持てる力を全て出し切ってください。
ファイト 3年生!

2025年1月21日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
もち麦ごはん・ふりかけ・牛乳・豚すき煮・ごま酢あえ
生徒の好きなふりかけがついていました。

(かつたっ子15の春プロジェクト)中 小中連携
小学校5・6年生英語の授業を行いました。
小学校5年生のGoalは「食べ物の味や特ちょうを言う表現を知ろう」
小学校6年生のGoalは「中学校でやってみたいことをたずねたり、答えたりする表現を知ろう」です。
6年生の授業は、英語で書かれているカードを取りながら表現を学びました。
子どもたちの楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

(全校集会)右 
感染症対策で本日は各教室をオンラインでつないで行いました。
各委員会からの報告です。
執行部
今月の目標 新入生説明会を成功させよう
生徒の皆さんへ 3年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを作ろう
学級委員会
今月の目標 責任をもって日常的な活動を忘れずにする
生徒の皆さんへ まとめの学期なので提出物未提出物を遅れずしっかり出そう
文化委員会
今月の目標 生徒が本に触れ合う図書室をつくろう
生徒の皆さんへ 電子化したので借りに来てください。本の紹介スライドをつくったので、職員室前ホールに展示します。ぜひ見てください。
保健体育委員会
今月の目標 加湿器と換気を忘れずにする。
生徒の皆さんへ 風邪をひかないように手洗い、うがいをしっかりしましょう。

(お知らせ)
今週は、私立高校の入学試験があります。3年生の皆さん、体調を整えて本番を迎えてください。

2025年1月20日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
もち麦ごはん・牛乳・しゅうまい・麻婆豆腐・バンサンスー

(3年国語)中
各教科、全力で取り組むことができています。
今週は私立の入学試験が行われます。
大半の生徒が人生で初めての受験となります。
本番に向けて、しっかり体調を整えていきましょう。

(1年音楽)右
鑑賞の授業の後に、笛と合唱を行いました。
大きな声で歌うことができました。
元気な1年生、すばらしい。

2025年1月17日(金)
今日の勝田中学校の様子

(朝の会)左
阪神大震災から30年となりました。
各クラスで、阪神大震災と再確認したい防災の原点についての話をしました。
「天災は避けられないが、被害は人間の力で減らせることを認識したい」(山陽新聞 令和7年1月17日 社説より)

(3年音楽)中
卒業に向けて、クラス全員で合唱練習を行いました。
クラスが一つになって取り組みます。
3月14日が卒業式です。

(今日の給食)右
今日の献立 チキンパエリア・牛乳・ツナサラダ・冬野菜の豆乳クリームスープ

2025年1月16日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左 地域連携
今日の献立 ごはん・牛乳・チキン南蛮・ノンエッグタルタルソース・ポテトサラダ・赤だし
今日は英田小学校6年生が考えてくれた献立です。
とてもおいしかったです。
英田小学校の皆さんありがとうございました。

(3年アウトプット)中
今日は、来週の私立入試に向けて面接練習を行いました。
面接を経験した生徒からみんなへワンポイントアドバイスもありました。
早く練習がすんだ生徒は、仲間へ送る歌のメッセージを考えました。
みんなでがんばっていく姿勢がとてもすばらしいと思います。

(1・2年学級活動)右
1・2年生は、SSE(ソーシャルスキルエデュケーション)を行いました。
1年生は、話すスキルの練習をしました。
指定された場面でのコミュニケーションを行いました。
2年生は、7つの基本スキル+説明するスキルを使って、班対抗人間コピーを行いました。
人間コピーは班で協力して1枚の手本の絵を見て同じように描いていく活動です。
7つのスキル
1 聴く
2 話す
3 観る
4 理解する
5 考える
6 気持ちに気づく
7 自分を知る

最後に振り返りを行いました。
この活動でとても大切なことです。

2025年1月15日(水)
今日の勝田中学校の様子

(保健体育)左
全学年、サッカーを行っています。
Chromebookを使ってドリブルの動画を撮ったりしています。
実際に自分で自分の動きを確認することで、技能力向上に結びついています。
寒い中ではありますが、みんな元気にボールを追いかけています。

(2年家庭科) 中
来週の調理実習に向けて、準備を進めました。
豚の生姜焼きともやしとピーマンの炒めものを作ります。
来週の実習が楽しみですね。

(今日の給食) 右
今日の献立 せり入り菜めし・牛乳・ぶりの照り焼き・紅白なます・小餅雑煮
今日は、「小正月献立」でした。
1月15日は「小正月」です。豊作を願い餅花などを飾ることから「花正月」という呼び方もあるようです。
この日の朝には、鏡開きのおもちを入れた小豆がゆを家族の健康と豊作を祈っていただく風習があります。
また、神社や田んぼなどで、正月飾りや古いお札、書き初めなどを燃やす「どんど焼き」という火祭りもあります。
「とんど焼き」や「お焚き上げ」などとも呼ばれています。その時に出る煙に乗って、正月にやってきた年神様が天に帰っていくといわれており、その火にあたると若返ると考えられたり、もちやだんごをその火で焼いて食べることで、五穀豊穣や無病息災を願う行事とされています。

2025年1月14日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食) 左
ごはん・牛乳・ぎょうざ・糸寒天のあえ物・中華スープ

(3年受験に向けて) 中
3年生が受験に向けて取組を行っています。
今日は、面接練習を行いました。
生徒が面接官役と受験生に分かれて本番を意識した練習をすることができました。
明日から入学試験も始まります。
がんばっていきましょう。

(かつたっ子15の春プロジェクト) 右
勝田中学校区の2小学校5・6年生が中学校に来て英語を学びました。
アレクサ先生とは初めての授業です。英語を使って自己紹介からスタートしました。
今日の授業のゴールは5年生が「料理を注文する表現がわかる」6年生が「中学校でやってみたい部活動をたずねたり答えたりする表現がわかる」
でした。
英語をしっかり使って会話をすることができていました。




2025年1月10日(金)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
あんかけうどん・牛乳・甘酢あえ・さつまいもの天ぷら
隔週金曜日は麺の日です。
今日はあんかけうどんで温かくておいしかったです。

(百人一首大会)中・右
第24回百人一首大会を開催しました。
今回の大会の目的は「古典文学に親しみ、日本伝統の遊戯を体験する。学年をこえての交流を深める。」です。
文化委員会が中心となって運営をしました。
全校を6チームに分けて行いました。読み手の声を集中して聞いて、札を取っていきました。
枚数が少なくなるにつれて取るスピードもアップし盛り上がっていきました。
最終的に上位6名を表彰しました。
楽しいひとときを過ごすことができました。
文化委員会の皆さんありがとうございました。
今日の様子は、後日みまちゃんネルで放映されます。


2025年1月9日(木)
今日の勝田中学校の様子

(1年数学)左
「問題をみんなが解くことができるようにしよう。」
そのために自分で考えて解いたりお互いに教え合ったりなどいろいろな方法で学びを進めています。
みんなが安心して学び合いができる場になっています。
他教科においても同じように学びを進めています。
日々の授業を大切にして「生徒が楽しいと感じる学校に」していきます。 

(今日の給食)中
今日の献立 ハヤシライス・牛乳・大根サラダ
 「今年は巳(ヘビ)年です。ヘビは、食べるときに獲物を丸のみしますが、皆さんは、よくかむことを意識して味わって食べましょう。」(給食だより)

(絵馬のプレゼント)右
毎年、難波祐輔様より絵馬をプレゼントしていただいています。
今年は「あいさつは自分から自信を持って正々堂々2025」というメッセージ入りの絵馬です。
難波様ありがとうございました。職員室前に飾っております。

(お知らせ)
明日も積雪・凍結等が予想されます。
登校等安全にお願いします。

2025年1月8日(水)
今日の勝田中学校の様子

(3年保健体育)左
今日は体育館でサッカーを行いました。
今日の目標は「ボールを持っていないときの動きを考えよう」です。
チームのめあては「周りを見て動こう」「オフェンスはパスを意識して攻めよう ディフェンスはマークをがんばる」です
ゲームのルールを工夫してみんな楽しくプレーすることができました。

(今日の給食)中
今日の献立 もち麦ごはん・牛乳・さばのマーマレード焼き・マヨポン酢あえ・かき玉汁
温かい汁がおいしかったです。ごちそうさまでした。

(進路応援カレンダー)右
1・2年生が作ってくれた日めくりカレンダーです。
3年生へのメッセージや問題等がのっています。
3年生の皆さん、入試が近づいていますが、体調管理に気をつけていきましょう。


2025年1月7日(火)
今日の勝田中学校の様子

(3学期スタート)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期も今日から始まりました。3年生にとっては最後の学期、1・2年生にとっては、次年度に向けての0学期にもなります。日々の学びを大切にしていきましょう。
1時間目に始業式・集会を行いました。
始業式 校長より(1授業・学校行事全力投球 2自分や他の人の心と体を大切に 3つながり(あいさつ)を大切に) (式典などの礼のコツ 吸う→はく→吸う)  
    校歌 
集会 生徒指導より(同じリズムで生活・あいさつ返事を大切に) 
   学力向上より(あるなしクイズ(写真左)アウトプットを大切に アウトプット70%インプット30% Chromebookの休み時間の活用について確認)
   学級委員会より(3年生へカウントダウンカレンダーの贈呈(写真中)・自転車点検の表彰)

(課題・実力テスト)
3年生にとっては、入試に向けての最終確認となるテストです。
1・2年生にとっては、1年のまとめとして課題を再確認するテストです。
真剣にテストを受けることができていました。

(今日の給食)右
今日の献立 ご飯・牛乳・鶏肉のカレー焼き・赤じそあえ・豆乳汁

(お知らせ・お願い)
寒くなり、積雪、道路の凍結等も予想されます。登下校時の安全確保をよろしくお願いします。
県内においてもインフルエンザ・カゼ等も流行しているようです。引き続き、予防対策をよろしくお願いします。1月の保健目標は「感染症の予防をしよう」です。
図書室には受験に役立つ本・新刊などもあります。ぜひ活用してください。詳しくは、図書だよりを見てください。

2024年12月23日(月)
今日の勝田中学校の様子

(2学期終了)左・中・右
終業式・全校集会・表彰等を行いました。
寒さ対策としてPC室に全員集合して行いました。
主な内容
校長の話・生徒指導担当より・学力向上担当より・校歌・執行部各委員会から・メディアコンクールの表彰・資源物回収の報告

(お知らせ)
保護者・地域の皆様には、様々な教育活動にご理解・ご協力、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

ホームページも1月6日までは冬休みとなります。
1月7日から再開します。

2024年12月20日(金)
今日の勝田中学校の様子

(2年理科)左
今日のめあては「10円玉をきれいにするにはどうするか、考えよう」でした。
各グループがいろいろな方法を考えて実際に試してみました。
これからも知って、使って、役立てるために学んでいきます。

(3年社会)中 アウトプット
今日の授業は、「対話を通して互いに学び合い、深めよう」について学びました。
今日のトークテーマは、「進路決定に向けてどうがんばるべきか」でした。
対話の約束を守りながら、楽しく対話をすることができました。

(今日の給食)右
今日の献立 みそラーメン・牛乳・バンサンスー・ミニ肉まん
2学期最後の給食でした。

冬休みの食生活
年末年始は、クリスマスやお正月など行事が続き、食べ過ぎや栄養の偏りが心配です。
野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心がけましょう。
冬休みの食生活4か条
1 冬休みも早寝・早起き・朝ご飯
2 冬が旬の野菜をしっかり食べましょう
3 食べ過ぎに気をつけましょう
4 適度に体を動かしましょう

2024年12月19日(木)
今日の勝田中学校の様子

(1年理科)左
今日のめあては「火山灰はどんな見た目か確かめよう」です。
実験を通して、火山灰を観察しました。
顕微鏡を通して鉱物を見ることチャレンジしました。

(2年社会)中
今日は、ディベートを行いました。
テーマは「もし、タイムマシンがあるとしたら、過去に行くか未来に行くか」でした。
過去派が4人・未来派が5人で互いの主張を発表していきました。
勝田中学校では、アウトプットを積極的にすることができるように授業内容を工夫しています。

(今日の給食)右
今日の献立 もち麦ごはん・牛乳・鰆のみそマヨチーズ焼き・ゆず香あえ・冬至汁
今日は冬至献立でした。

17日のクイズの答え(1日遅くなりました。ごめんさない) 
ショートケーキが生まれた国は日本です。ショートケーキは、海外でも人気のあるお菓子ですが、ポルトガルから伝わった「カステラ」が原型となります。フンワリとしたスポンジケーキを土台にするものは、日本で誕生しました。
「ショート」には、「もろい」「サクサクとした」という意味があり、本来はクッキーやビスケットに使うことばで、英語を話す国では「ストロベリーショートケイク(ケーキ)」というと、ビスケットに生クリームといちごをはさんだお菓子をさすのだそうです。
ちなみに、アレクサ先生によるとクリスマスは日本のようなクリスマスケーキではなく、クッキーを作って食べるそうです。
いろいろな国の食について調べてみるのも楽しいかもしれないですね。

(お知らせ)
今日・明日、三者懇談お世話になります。
控え室を用意しております。
職員室前では、各行事の動画を放映しています。
よかったらご覧ください。

2024年12月18日(水)
今日の勝田中学校の様子

(3年英語)左 国際交流 つながり
17日の授業で、アレクサ先生からアメリカでのクリスマスについて教えていただきました。
クリスマスまでに家の外や中を飾り付けするそうです。クリスマスの日は、家族とともに過ごし、ゲームをしたり食事をしたりすごく楽しい一日になるそうです。
その後、アレクサ先生の英語での説明を聞きながらハート・リング・スノーマンの3種類の飾りを作りました。

(今日の給食)中
豚丼・牛乳・わかめの酢の物・りんご
2学期の給食もあと2回です。

(大そうじ)右
教室内外をきれいにしていきました。
日頃十分にできていない場所も磨いたりこすったりときれいにしてくれました。
ピカピカになりました。ありがとうございます。

(お知らせ)
明日は雪の予報です。登校も気をつけてください。
午後は、三者懇談となります。
保護者の皆様よろしくお願いします。

2024年12月17日(火)
今日の勝田中学校の様子

(3年理科)左 アウトプット
グループごとに発電について調べたことを発表しました。
相手に伝わりやすいようにプレゼンテーションの内容も工夫していました。
うどん発電やダンス発電のことは初めて知りました。
生活に関する質問が出たりSDG'sのことを考えたりなどあらためて電気の重要性を認識するいい機会となりました。

(今日の給食)中
今日の献立 セルフオムライス・ケチャップ・牛乳・豆乳クリームシチュー・クリスマスケーキ
今日はクリスマス献立でした。クリスマスにちなんで「ショートケーキ」についてのクイズです。
Qショートケーキはどこの国で生まれたお菓子でしょうか?
 1 日本 2オランダ 3 ドイツ 

 正解は、明日お伝えします。

(生徒会執行部レク)右 つながり
生徒会執行部レク第2弾です。
今回は、ワードウルフを行いました。
ワードウルフは参加者がコミュニケーションを通じて単語を推測するゲームです。
短時間でも楽しく盛り上がることができました。
ぜひ第3弾レクも期待しています。
生徒会の皆さんよろしくお願いします。

2024年12月16日(月)
今日の勝田中学校の様子

(3年理科)左
今日は、金星の満ち欠けについて学びました。
運動場で、金星の見え方について実習を行いました。
生徒が地球になって太陽と金星の動きを見ながら、動きの確認をしました。

(今日の給食)中
今日の献立 ご飯・牛乳・鶏肉のバーベキューソース・甘酢あえ・豆腐のすまし汁
明日はクリスマス献立です。お楽しみに

(1年音楽)右
喜びの歌の合奏を行いました。
各楽器の音がうまくミックスしていてすてきな合奏でした。

(お知らせ)
2学期も残り少なくなってきました。
寒さが一段と厳しくなってきました。
登下校の安全確認を今一度よろしくお願いします。
道路の凍結等にも注意してください。

2024年12月14日(土)
卒業生紹介

(卒業生紹介)
勝田中学校卒業生で現在プロ野球独立リーグ「和歌山ウェイブス」の抑え投手をしている唐澤賢汰投手を紹介します。
23歳で、林野高等学校・沖縄の名桜大学で野球部に所属し、外野手として活躍されていました。
現在は、和歌山ウェイブスの抑え投手として活躍し、今季は、最高球速150qの直球を軸にセーブ王となりました。
将来の夢は、「プロ野球選手になりたい。来年秋のドラフトで指名されることを目指しています」とのことでした。
ぜひがんばってください。

2024年12月13日(金)
今日の勝田中学校の様子

(3年社会)左
クイズ大会を開くことができる「Kahoot」というアプリを用いてチーム対抗クイズ大会を行いました。
全員が参加することができてとても楽しそうに進めていました。
(今日の給食)中
もち麦ごはん・牛乳・たらのレモンしょうゆかけ・切干大根のソース炒め・たぬき汁

(球技大会)右
保健体育委員会のメンバーが球技大会の企画・運営を行いました。
全校生徒が参加して4チーム対抗リーグ戦形式で行いました。
味方にうまくパスを回したり速いボールをキャッチしたり相手チームの選手をヒットしたりと好プレーが続出していました。
体育館中が笑顔でいっぱいになりました。
保健体育委員会の皆さん、球技大会を進行してくれてありがとうございました。
今後も楽しい企画をよろしくお願いします。




2024年12月12日(木)
今日の勝田中学校の様子

(1年喫煙防止教室)左(2年飲酒防止教室)中 地域連携
小郷裕也薬剤師に講師をしていただき、喫煙・飲酒防止教室を行いました。
今回の目的は、たばこ、アルコールの心身に及ぼす影響について理解することと自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任を持つことの大切さを理解し、たばこ、アルコールに適切に対応できる意思と行動を選択する能力を養うことです。
喫煙防止教室の学習内容
1たばこって何?
2なぜ一度吸うとやめられないのか
3たばこの影響
4周囲の人のたばこ
5たばこの断り方

飲酒防止教室の学習内容
20歳未満飲酒が体に悪い5つのこと(ぞうのいせき)
1臓器への影響がある(ぞう)
2脳細胞への影響が大きい(の)
3アルコール依存症になりやすい(い)
4成長が遅れる恐れがある(せ)
5急性アルコール中毒になりやすい(き)

今回の学びをこれからの生活にいかしていきましょう。

(今日の給食)右
ポークカレーライス・牛乳・フレンチサラダ・みかん
今日は生徒が大好きな給食メニューのカレーライスです。
カレーライスは給食メニューランキング2位です。


2024年12月11日(水)
今日の勝田中学校の様子

(3年国語)左
書写の時間でした。
今日のめあては「作品としてのまとまりやバランスを考えて書く」でした。
繰り返し書く練習をして清書を提出しました。

(今日の給食)中
今日の献立 ごはん・牛乳・キムチ鍋・ほうれん草のナムル
温かいキムチ鍋がおいしかったです。

(昼休み)
体育館で野球を行いました。
参加者は少なかったですが、みんなが楽しめるようにルールを工夫して行いました。

2024年12月10日(火)
今日の勝田中学校の様子

(草刈)左
シルバー人材センターの皆様に草刈作業をしていただきました。
フェンス外側がとてもきれいになりました。
ありがとうございます。
1月には、剪定作業もしていただきます。よろしくお願いします。

(道徳・人権)中
道徳の授業を行いました。
今日は、人権について
1年「あなたならどうしますか」
2年「たすきとぽんぽん」
3年「デートDV」をテーマに学習を進めました。
今日の学びをこれからの生活の中でいかしてほしいです。

(今日の給食)右
今日の献立 ひじきごはん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・たくあんあえ・合鴨団子汁
 

2024年12月9日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 コッペパン・牛乳・ココア牛乳のもと・ボルシチ・ツナとほうれん草のサラダ

(3年生を応援する取組)中
1・2年生が受験に向けてがんばっている3年生を応援する取組を行いました。
勝田中伝統の日めくりカレンダーを作成しました。
3年生をみんなで応援していきましょう。「がんばれ、3年生」

(専門委員会)右
各委員会で月目標を決めたり、活動内容の確認を行いました。
保健体育委員会は、13日に行う球技大会の打合せなどを行いました。
生徒会執行部は、公約を達成するための話し合いを行いました。
各委員会で決定した内容は、職員室前の廊下に掲示します。

2024年12月5日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 赤じそごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・ごぼうさらだ・さつまいものみそ汁
ゴボウは、ヨーロッパや中国では古くから薬用として栽培されてきましたが、食用の作物として栽培してきたのは日本だけでだそうです。
主な産地は青森県で、次いで茨城県と北海道です。
この3つの地方で全国の半分以上を生産しています。
旬は秋から冬にかけてです。この時期のごぼうは、うまみが一段と増しておいしくなります。
ごぼうは、地中に細く長く根を張ることから「根気がつく」「家の土台がしっかりする」といって、縁起物としておせち料理などにも使われます。
また、野菜の中でも食物繊維が多く含まれていて、胃や腸をきれいにそうじするだけでなく、便通もよくしてくれます。

(夢講座)中・右 地域連携 小中連携
かつたっ子15の春プロジェクトの取組として、夢講座を開催しました。
勝田小学校・勝田東中学校の5・6年生と勝田中学校全員が参加しました。
講師は元みまちゃんネルアナウンサーの道上真世様にお願いしました。
演題は「地域や人とつながる!!そして自分の夢を叶えるために! 〜みまちゃんネルの取材を通して〜」でした。
アナウンサーとしての経験談とこれからの夢に向けてチャレンジしていく話をしていただきました。
生徒から「夢は夢で終わらせないということばが心に残りました」「皆さんの夢は叶うと聞いたときは感動しました」などの感想をたくさん聞きました。
道上様ありがとうございました。 

2024年12月5日(木)
今日の勝田中学校の様子

(生徒会の取組)左 地域連携
生徒会執行部が資源回収置き場ののシートを貼り替えてくれました。
ありがとうございました。

(今日の給食)中
ふわふわ丼・牛乳・福神あえ・一口アセロラゼリー

(校内研修)右
今日は、オンラインで研修を行いました。
短時間ではありますが、大切な内容を再確認することができました。
校内ルールの遵守を徹底していきます。

2024年12月3日(火)
今日の勝田中学校の様子

(3年英語)左
「もし透明人間だったら、」(仮定法)という英語を使って対話をしている場面です。

(今日の給食)中
ご飯・牛乳・春巻き・茎わかめのあえ物・厚揚げのオイスターソース煮

(1年道徳)右
「いのちを考える」について学習しました。
今日の学びをこれからの生活にもいかしてほしいと思います。

2024年12月2日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 もち麦ご飯・牛乳・わかさぎのから揚げ・千草あえ・吉野煮
今日のようにとろみをつけた料理の名前には「吉野」とつくことがあります。
これは、とろみをつけるために使う、くず粉が由来となっています。
奈良県の吉野地方は、くず粉の原料であるくずがよくとれることから、名付けられたと言われています。
現在では、くず粉の代わりに片栗粉を使ってとろみをつけた料理にも吉野とつけられることがあります。
給食では、片栗粉を使ってとろみを付けています。

(昼休みレク)中
体育館で、やわらかいボールとバットを使って野球をしました。
ホームランやヒットが出るなど接戦でした。楽しいひとときでした。

(1年理科)右
今日のめあては「物質によって、沸点や融点はどう違うか確かめよう」です。
エタノールと水を混ぜて、どのようにして分けることができるかを考えていきました。

(お知らせ)
12月になりました。
2学期も残り少なくなってきました。
寒さも厳しくなってきています。
風邪など引かないように体調管理に気をつけてください。

2024年11月29日(金)
今日の勝田中学校の様子

(三味線演奏体験)左
全校で三味線演奏体験を行いました。
今回の目的は「邦楽に関する興味・関心を高める。演奏体験をすることで、和の楽器に関する経験や見識の幅を広げる」です。
講師による楽器の説明、生演奏、弾き方の説明がありました。
その後、三味線を弾く練習をペアで行いました。
最後に全員で「さくら」を弾きました。
短時間でしたが、生徒が楽しく体験することができました。

(今日の給食)中
今日の献立 ごはん・牛乳・ミートボールのオイスターソース煮・糸寒天のあえ物

(生徒会執行部レク2)右
昨日に引き続き、レクを行いました。
2グループに分かれて、ゲームを行いました。
学年を超えて楽しく交流することができました。
また、機会があればみんなで楽しくできる企画をしていきましょう。
生徒会執行部の皆さんありがとうございました。

2024年11月28日(木)

(2年SC授業)左
2年生がスクールカウンセラー深川先生による授業を行いました。
レジリエンスについて学びました。

(生徒会執行部レク)中 
生徒会が全校レクを企画し運営をしました。
今日はルール説明を中心に行いました。
明日は実際にゲームを行う予定です。
楽しみですね。

(ちょこっとボラ)右 地域連携
学校で作った野菜をこすもすの家に届けました。
今日は、柔道部のメンバーが代表で届けてくれました。
これからも学校と地域がしっかりつながっていけたらと思います。

2024年11月27日(水)
今日の勝田中学校の様子

(ちょこっとボラ)左 地域連携
朝・放課後、ちょこっとボラチームが体育館前と中庭の畑作りを行いました。
朝は、地域からボランティアの皆さんが畑作りの指導に来てくださいました。
ありがとうございます。
ちょこっとボラチームメンバー募集中です。



(美作市子ども基本条例)中 地域連携・アウトプット
美作市子ども基本条例(案)制定に伴う意見募集を行いました。
全校生徒に「子どもにやさしいまちはどんな街か」について自由に意見を出してもらいました。
生徒も真剣に考えてくれました。生徒の意見は美作市に送ります。

(今日の給食)右
ご飯・牛乳・みそおでん・ひじきのおかか和え
あたたかいみそおでんおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

2024年11月26日(火)
今日の勝田中学校の様子

(期末テスト2日目)左
昨日に引き続き期末テストを行いました。
本日も各教室とも、全員がテストに全力投球することができていました。

(今日の給食)中
今日の献立 ご飯・牛乳・鶏みそカツ・切り干し大根のあえ物・けんちん汁

(3年英語)右
英語のアクティビティの様子です。
アレクサ先生から出された課題をペアで交流しています。
英語を話す力・聞く力を鍛えることができています。

(お知らせ)
明日・明後日、ちょこっとボラの活動で中庭の畑作業を行います。
地域のボランティアの方も参加してくださいます。
ありがとうございます。

2024年11月25日(月)
今日の勝田中学校の様子

(期末テスト1日目)
期末テスト1日目、3教科のテストを行いました。
真剣に取り組むことができています。
2学期最後のテストとなります。
明日2日目は4教科のテストを行います。

2024年11月22日(金)
今日の勝田中学校の様子

(生徒会活動)左 楽しい学校
生徒会執行部が全校生徒に「楽しい企画」のためのアンケートをとっています。
Chromebookを使って、どんなレクをしたいか希望を聞いています。
これからも生徒が主体的に学ぶことができるようにしっかり応援していきます。

(今日の給食)中
今日の献立 五目うどん・牛乳・甘酢あえ・りんご
隔週金曜日は麺の日です。
今日は五目うどんでした。
温かいうどんをおいしくいただきました。

(1年保健体育)右 ICT活用
跳び箱運動をしています。
今日のめあては「安全に気をつけて前向きに挑戦しよう」です。
今日は、互いのフォームをChromebookを使って撮影して、自分でチェックしたり、互いに技のポイントを教え合ったりしました。
自分のフォームを動画で見ることで、より技のコツをつかみやすくなっていました。
今までできなかった技ができるようになったりよりきれいに跳ぶことができるようになりました。

2024年11月21日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
今日の献立 ごはん・牛乳・たらのゆずみそかけ・大豆あえ・のっぺい汁
寒い日に温かい汁がおいしかったです。

(委員会活動)中
昼休みに保健体育委員会が中心となって体育館で「ドッジビー」を行いました。
学年を超えて楽しいひとときを過ごすことができました。
またやりましょう。

(放課後学習)右
今日は、1年英語・社会のテスト前質問教室と放課後学習を行いました。
写真は、「出題者と回答者になり早押しゲーム形式で社会の問題をやっている様子」です。



2024年11月20日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・赤じそあえ・根菜みそ汁
今日は和食の日献立でした
11月24日は「和食の日」です。和食の日は、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、日本人の伝統定な食文化について見直し、和食文化の保護や継承の大切さについて考える日として制定されました。
和食文化の特徴は
1正月などの年中行事との密接な関わり
2自然の美しさや季節の移ろいの表現
3健康的な食生活を支える栄養バランス
4多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
です。
給食でも、ごはんを主食とした和食を中心に、行事食や郷土料理を取り入れ、伝統的な食文化を伝えています。

(第2回合同研修会)中・右
かつたっ子15の春プロジェクト第2回合同研修会を勝田小学校で行いました。
勝田中学校区のひまわり園・勝田小学校・勝田東小学校・勝田中学校の教職員が集まり研修を進めました。
まず、勝田小学校1・6年生の授業を見学しました。
その後、研究協議を行いました。
最後に、川崎医療福祉大学医療福祉学部子ども医療福祉学科 重松孝治先生に指導・講評をしていただきました。
今回の学びを明日からの教育活動につなげていきます。

2024年11月19日(火)
今日の勝田中学校の様子

(ふれあい体験学習・保育実習)
勝田ひまわり園で3年生が保育実習を行いました。
今回のねらい
・幼児と一緒に遊ぶことで、ふれあいの楽しさや喜びを味わうことができる。
・幼児の個性や気持ちを大切にした関わりを学び、幼児理解を深めることができる。
・自分の幼児期振り返り、成長させてくれた周りの人々に感謝の気持ちを持つことができる。
子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。
今回の実習の様子は、NHKでも放映されました。
実習の様子を見聞きした2年生から「来年が楽しみです。」という声を聞きました。

2024年11月18日(月)
今日の勝田中学校の様子

(学びの場)左
体育館のバスケットボールのネットを直しました。
今後も学習環境の整備を進めていきます。

(全校集会)中・右
生徒会が主体となり集会を行っています。
生徒会執行部・各委員会からの報告・委員会からの表彰等を行いました。
今後は、生徒会主催のレクレーションなども行う予定です。

2024年11月15日(金)

(今日の給食)左
今日の献立 岡山県産牛のカレーライス・牛乳・岡山県産じゃこのサラダ・一口洋梨ゼリー
「おかやま地産地消週間献立」の最終日です。
今日の岡山県内産・美作産の食材は、牛乳・牛肉・ニンニク・大根・米です。
しらすは主にカタクチイワシの稚魚です。
ゆでたものを釜揚げしらすや釜揚げちりめん、さらに天日干ししたものをしらす干しと呼びます。
乾燥の具合などによって、太白ちりめん、ちりめんじゃこなどと呼び名が変わります。
今日の給食に使用しているのは太白ちりめんです。
しらすは、骨も含めて丸ごと食べられるので、カルシウムが特に豊富です。
豊かな牛窓の?で漁の最盛期は春と秋になります。
小ぶりながらぷりぷりした春のしらす、脂ののった秋のしらす、それぞれにおいしさがあります。

(1年保健体育)中
今日のめあては「運動やスポーツはどのように発展していったか理解しよう」です。
中学校では、体育実技とともに、保健の学習も行っています。保健は、3年間で48時間程度学習をしています。

(小中合同学びの集会)右 小中連携・地域連携
勝田小学校・勝田東小が校5・6年生・中学生・地域の皆様が中学校に集まり、学びの集会を行いました。
今回は、中学校生徒会執行部が中心となって、生徒が主体となって進めていきました。
会の流れ
1生徒会長あいさつ
2執行部・専門委員長からの発表
3アイスブレーク バースデーチェーン
4口パク伝言ゲーム
5小中合同すごろくトーク
6感想インタビュー
7児童代表あいさつ
最初は緊張感いっぱいの状態でしたが、プログラムが進むにつれて、お互いに打ち解けて話をすることができました。
ゲームやトークでは、笑顔がいっぱいでチームのメンバーと協力して楽しむことができました。
今回は、初めて地域の方にも参加していただきました。
今後、地域・保護者の皆様とも一緒に活動していきたいと思っています。
ご協力よろしくお願いします。

(どんぐり拾い)小中連携
勝田東小学校1・2年生が中学校のグラウンでどんぐり拾いを行いました。
元気いっぱいの子どもたちが、袋いっぱいにどんぐりを集めていきました。
笑顔いっぱいの子どもたちにエネルギーをもらうことができました。
ありがとうございました。



2024年11月14日(木)
今日の勝田中学校の様子

(3年学級活動)左
卒業式に歌う曲決めをしました。
候補曲2曲についてそれぞれ推薦者がプレゼンテーションを行いました。
その後、全員でどちらの曲にするか議論を行いました。
議論が白熱して、時間内には決定することができませんでした。
3年生の熱い思いを感じることができました。
今後全員で同意することができるといいですね。

(今日の給食)中
今日の献立 もち麦ご飯・牛乳・麻婆豆腐・バンサンスー
今週は、おかやま地産地消週間献立です。
地産地消とは、地域で生産された農林水産物を地域で消費する取組です。
1食糧自給率を上げる
2新鮮で安全な食材を手に入れることができる
3輸送にかかるコストを減らし、環境にも優しい 
など、よいことがたくさんあります。
給食でも積極的に地場産物の活用に取り組んでいます。
今日の岡山県産は、牛乳・きゅうりで美作市産は米・もち麦・たけのこ・ニンニクです。

(1年)右
SC(スクールカウンセラー)深川先生に「心のストレスへの対処」について授業をしていただきました。
レジリエンスについて、実際に互いのストレスや対処法を発表しながら、ストレスの軽減について学びました。


2024年11月13日(水)
今日の勝田中学校の様子

(1年理科)左
初任者研修研修授業を行いました。
1学期の道徳の授業に続いて今回は、理科の授業を行いました。
美作市教育委員会の皆様に授業を見ていただき指導助言をいただきました。
今後の指導力向上につながる話をたくさんしていただきました。
明日からの授業にいかしていきます。

(今日の給食)中
美作産きのこごはん・牛乳・吉野煮・酢の物
秋も深まり、きのこのおいしい季節となりました。今日の給食のきのこごはんに入っているぶなしめじとエリンギは、美作市の福嶋きのこ園で作られたものです。
ぶなしめじを本格的に栽培しているのは岡山県内ではここだけだそうです。
ぶなしめじは収穫するまで3ヶ月と22〜23日かかります。
栽培室の中は、気温14〜15℃、湿度95〜98%で、ぶなしめじが生長しやすい秋の気候と同じに保たれているそうです。
今週はおかやま地産地消週間献立です。
今日の岡山県産は、牛乳・里芋・こんにゃく・もやし・キュウリ・白菜です。美作市産は米・しめじです。

(第3回学校運営協議会)左
今回は、意見交換時に生徒会執行部のメンバーが参加し、会員の皆さんと交流することができました。

第3回学校運営協議会の流れ
協議
(1)2学期の学校の様子・学校経営アクションプラン・全国学力学習状況調査・美作市地域クラブ活動
(2)令和7年度に向けて・令和7年度学校予算
(3)各所属団体の活動について・地域学校協働活動・民生委員・PTA活動
(4)意見交換・学校行事について 他
次回は、令和7年2月12日(水)18:30〜です。


2024年11月12日(火)
今日の勝田中学校の様子

(学校公開)左
今日・明日、学校公開です。
保護者・地域の皆様、生徒の様子を見ていただけたらと思います。

(今日の給食)中
今日の献立 ごはん・岡山県産味付けのり・牛乳・ホッケの干物・ごまネーズあえ・美作産豆腐のかき玉汁
今週は「おかやま地産地消週間献立」です。
今日の岡山県産の食材は、牛乳・のり・卵・ほうれんそう・もやし・ねぎ・米で美作市産は米、しめじ、豆腐です。
全国ベスト10に入る生産量を誇る岡山のりは、100年以上前から養殖されています。
岡山の?には3本の大きな川が流れ込み、そこからもたらされる豊かな栄養によって、瀬戸内でも多くのおいしい魚介類が水揚げされていますが、のりはその中でも岡山自慢の特産品です。
のりは栄養満点のスーパーフードで、ビタミンA,ビタミンB2,ビタミン12,葉酸、食物繊維、鉄分などの栄養素がバランスよく含まれています。

(10分学習)右
今日の10分学習は、Chromebookを使ってEnglishCentralの学習を進めていきました。
このアプリを活用して英語の聞く力・話す力をつけていくことができます。

(お知らせ)
明日も学校公開をしています。
保護者・地域の皆様、よろしかったらご来校ください。
職員室前で受付しています。

2024年11月11日(月)
今日の勝田中学校の様子

(1・2年学力定着状況テスト)左
国語・数学の学力定着状況テストを行いました。
Chromebookを使用してのテストとなりました。
今後、Chromebookを活用してのテストが増えてきます。
入力の方法にも慣れていくことが大切です。

(今日の給食)中
今日の献立 コッペパン・牛乳・美作さんきのこと秋野菜の豆乳クリームシチュー・牛窓産レモンドレッシングサラダ
今週は「おかやま地産地消週間献立」です。
今日の美作産・岡山県内産の食材は、牛乳・しめじ・はくさい・ほうれんそう・大根・サツマイモ・米粉です。
今月から新米になっています。

(3年学級活動)右
おかやま新聞コンクールに出品する作品を決めるためのクラス審査会を行いました。
各班の作品をじっくり見て審査を進めました。

2024年11月8日(金)
今日の勝田中学校の様子

(避難訓練)左
朝、抜き打ち緊急避難訓練を行いました。

(2年保健体育)中・右
跳び箱運動を行いました。
今日のめあては「安全に気をつけて前向きに挑戦しよう」でした。
初めのうちは、助走がうまくいかなかったりうまく跳び越すことができませんでしたが、繰り返し行ううちに上手にできるようになりました。
今後は、Chromebookでフォームを撮り合って跳び方の研究も行います。

2024年11月7日(木)
今日の勝田中学校の様子

(ちょこっとボラ)左
こすもすの家の方からいただいた布巾を給食準備のための台拭きに活用しています。
こすもすの家の皆様ありがとうございます。

(今日の給食)中
今日の献立 菜めし・牛乳・厚揚げのそぼろ煮・酢みそあえ

(1・2年学級活動)右
学級活動でSSE(ソーシャルスキルエデュケーション)の授業を行いました。
1年生
授業のめあては「耳と目と心を使って人の話を聴けるようになる」でした。
授業の流れ
1インストラクション(目的を伝える)
2モデリング(手本を見せる)
3リハーサル(練習する)
4フィードバック(ふり返る)

2年生
「気持ちに気づくスキル」について学びました。
授業の流れ
1気持ちに気づくスキルのポイントをおさえる
2複雑な気持ちの変化を捉える
3気持ちに気づくスキルの練習をする

2024年11月6日(水)
今日の勝田中学校の様子

(実力テスト)左
5教科の実力テストを行いました。
今回から変更となった県立高校入試学力検査と同じ順番(社会・数学・国語・英語・理科)で受けました。
みんな一生懸命受けることができています。
テストおつかれさまでした。

(今日の給食)中
今日の献立 玄米入りご飯・牛乳・ししゃも・マヨポン酢あえ・筑前煮
今日はいい歯の日献立でした。
「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせから、日本歯科医師会が定める記念日です。

(3年社会)右
市民の1人として「美作市○○プラン」を考えてみました。
3人1組で、いろいろなアイデアを出していました。
生徒の柔軟な発想に感心しました。
次回完成予定です。

2024年11月5日(火)
今日の勝田中学校の様子

(2年理科)左
今日のめあては「ガスバーナーの使い方を確認しよう」です。
理科の実験では、火を使うことが多いです。
安全に実験を進めるためにも、操作方法を全員が理解してできるようになることが重要です。
今日は、グループで練習を行った後、個人でも使い方を確認していきました。

(1年英語)中
今日のめあては「友だちを紹介したり質問したりできる」です。
アレクサ先生と英語のゲームをした後、自分や友だちを英語で紹介するアクティビティーを行いました。
相手に分かりやすいように話すことができていました。

(今日の給食)右
今日の献立 豚キムチ丼・牛乳・ナムル

2024年11月3日(日)
今日の勝田中学校の様子

(令和6年度岡山県中学校秋季柔道大会)
岡山武道館で柔道の県大会個人戦が行われました。
参加した各選手は日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。
森元さんが第3位になりました。おめでとうございます。

その他11月2日に開催予定の種目については、中止となりました。

2024年11月5日(火)
今日の勝田中学校の様子

(第33回勝田文化協会「文化展」出展)地域連携
11月2日3日に開催された文化展に各学年・教科の作品等を出展しました。
クラス発表会の取組や美術科の授業で描いた作品などを展示しました。
これからもアウトプットする機会を増やしていきます。

2024年11月1日(金)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
チキンパエリア・牛乳・ミートボールと野菜のスープ・フルーツのヨーグルトあえ
今日の地場産物食材は、白菜です。
今月の給食の目標は「よくかんで食べよう」です。

(3年学級活動)中
今日はSSE(ソーシャルスキルエデ-ケーション)を行いました。
今日のめあては「上手にコミュニケーションをとって 謎解きゲームをクリアしよう」でした。
活動前に気をつけることとして「わかりやすく伝えること・相手の話をよく聴くこと・主体的積極的に取り組むこと・情報をまとめること・話しやすい表情、雰囲気を作ること・ていねいに質問すること」等があがりました。
謎解きをしながら、互いにしっかり協力したりコミュニケーションをとることができました。
制限時間内に解決することができました。
生徒も楽しく活動することができてよかったです。

(壮行式)右
岡山県中学校秋季大会(卓球・柔道・剣道)の壮行式を行いました。
出場する各部の選手が決意表明を行いました。
 決意表明より「一球一球を大切に・最後まで精一杯・今までの練習の成果を発揮する・一本でも多く取る」
明日・明後日の本番がんばってください。



2024年10月31日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
もち麦ご飯・牛乳・豚じゃが・甘酢あえ
10月最後の給食でした。
あたたかい豚じゃがをおいしくいただきました。

(3年理科)中
今日のめあては「太陽の動きに決まりはあるか調べよう」でした。
太陽の動きを予測をして発表しました。
来週の天気の良い日に、太陽の動きの観察をする予定です。
皆さんの予測と比較してみましょう。

(お知らせ)
明日から11月です。
朝夕と昼の寒暖差があり、体調を崩しやすくなっています。
体調管理にくれぐれも気をつけてください。

(2年英語)右
thatを使った英文を作りました。
楽しい文ができたので、お互いに紹介し合いました。
書く力・話す力を高めていきました。

2024年10月30日(水)
今日の勝田中学校の様子

(黒板アート)左
3年生の教室黒板に、担任に向けての「ハッピーバースデー」が書かれていました。
担任をしていて良かったと思えるひとときです。
優しい子どもたちの気持ちに感動です。

(1年社会)中
今日の社会のめあては「南アメリカの開発は何のためにすすめられ、どのような影響があるか考える」でした。
ロイロノートを活用して、アマゾンの熱帯林開発のメリット・デメリットなどをYチャートを使って分類していきました。短時間で多くの意見を出し合い、互いの意見を交流しました。
紙に書いて一人ひとりが発表していく方法と比べて、短時間で多くの交流をすることができました。

Yチャート 3つの視点から対象について意見を出し、新しい考えや課題を見いだすなどの活動に使用します。
(今日の給食)右
ガパオライス・牛乳・ボロニアカツ・ビーフンスープ
ボロニアカツはボロニアソーセージを油で揚げたものです。
ボロニアソーセージは、北イタリアの食の都「ボローニャ」が原産の伝統的ソーセージです。
正式には、イタリア語でモルタデッラといいますが、日本では原産地の名前にちなんでボロニアソーセージと呼んでいます。



2024年10月29日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
ご飯・牛乳・おでん・千草あえ
寒くなってきました。あたたかいおでんがおいしかったです。
ごちそうさまでした。

(1年理科)中
今日のめあては「溶液の濃度の表し方を知ろう」でした。
質量パーセント濃度について学び、濃度の計算問題を行いました。
早く問題を解き終えた生徒が、リトルティーチャーとして他の生徒に溶き方を教えていました。
いい雰囲気で授業が進んでいました。

(2小陸上)小中連携
勝田中学校グラウンドで、勝田小学校と勝田日が小学校5・6年生が合同陸上記録会を行いました。
100m走・50mハードル・ソフトボール投げ・走り高跳びにチャレンジしました。
一生懸命競技に取り組み、自己新記録を目指してがんばりました。
互いに応援する声もすてきでした。
みんなで会を盛り上げることができました。
雨が強くなる前に全競技を終えることができました。
2小の皆さんおつかれさまでした。



2024年10月28日(月)
今日の勝田中学校の様子

(合同体育)
全校生徒で体育の授業を行いました。
今回は、バレーボールを行いました。
今日の目標は「ボールをコートに落とさないようにチームで工夫しながらゲームを楽しもう!」です。
作戦タイムでチームごとに工夫することを話し合いました。
楽しい1時間となりました。

2024年10月25日(金)
今日の勝田中学校の様子

(クラス発表会)
各クラスともすばらしい合唱・発表でした。感動しました。
今までの練習の成果を発揮することができましたね。
今回の学び・経験を今後の学校生活にいかしていきましょう。
保護者・地域の皆様、参観していただきありがとうございました。


2024年10月24日(木)
今日の勝田中学校の様子

(クラス発表会に向けて)
明日いよいよクラス発表会本番です。
各クラスステージで仕上げの練習を行いました。
本番に向けて生徒の気持ちも高まっています
保護者・地域の皆様、明日の発表会をお楽しみにしていただければと思います。

2024年10月23日(水)
今日の勝田中学校の様子

(クラス発表会に向けて)左
明後日の本番に向けてステージ練習を行いました。
一人ひとりの思いがこもった発表をお届けできると思います。
25日クラス発表会に、ぜひご来校ください。

(今日の給食)中
ご飯・ふりかけ・牛乳・鶏すき煮・わかめの酢の物
10月は食品ロス削減月間です。 食べ物を大切にしましょう。

(学校訪問)右
学校訪問があり、津山教育事務所・美作市教育委員会の方が来校され、授業見学後、指導・助言をいただきました。
今回の協議内容を明日からの教育活動にしっかりいかしていきます。
ありがとうございました。

2024年10月22日(火)
今日の勝田中学校の様子

(ちょこっとボラ)左
朝、ちょこボラメンバーが花壇の手入れをしました。
順調に野菜・花が育っています。
保護者・地域の皆様もちょこっとボランティアの活動にご協力ください。

(クラス発表会に向けて)中
2年生は、職場体験のビデオを作成してます。
すばらし作品ができています。
25日のクラス発表会で上映予定です。

(今日の給食)右
さんまのかば焼き丼・かば焼きのタレ・牛乳・赤じそあえ・豚汁
今日は秋が旬のさんまをかば焼きにしてご飯に乗せた丼です。
さんまには体内で作ることのできない必須アミノ酸を含んでいます。
その中でも特に「BCAA」と呼ばれる「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」を多く含みます。
他にも血管を強くしたり、集中力や記憶力の向上に期待できる「DHA」も豊富に含んでいます。
しかし、近年では気候の問題や、乱獲により漁獲量が減少してきています。
旬のものを旬の時期に食べることができることに感謝していただきましょう。

2024年10月21日(月)
今日の勝田中学校の様子

(学校支援ボランティア)左
現在、中学校図書室の書籍登録作業を行っています。(約5000冊あります)
学校支援ボランティアの皆様にも登録手続き作業を手伝っていただきました。
ありがとうございます。

(2年理科)中
今日のめあては「重曹は本当にふくらませるのに必要か、確かめよう!」です。
ガスバーナーを使って、砂糖・水を熱した後、重曹を加えてふくらむかどうか確かめました。
物質の変化を観察しながら、互いに意見交換をしていきました。次時に各グループの結果を交流していきます。

(今日の給食)右
ふわふわ丼・牛乳・磯香あえ・抹茶大豆

(お知らせ)
10月25日(金)13:15〜 クラス発表会を開催します。
今回のスローガンは「気合で緊張吹き飛ばせ! 届けよう 輝く笑顔と感動を」です。
保護者・地域の皆様、ぜひ生徒のがんばっている様子をご覧ください。
また、会場内に生徒作品等も展示します。そちらもご覧ください。
スリッパをご持参ください。

2024年10月19日(土)
今日の勝田中学校の様子

(PTA奉仕作業事〉
保護者・地域の皆様に参加していただき奉仕作業を行いました。
雨の中での作業となりましたが、草刈・草集め等ありがとうございました。
校舎周辺が大変きれいになりました。
今後もPTA活動への協力をよろしくお願いいたします。

2024年10月18日(金)
今日の勝田中学校の様子

(全校合唱練習)
前回までの練習の反省点を生かして並び方を工夫したり客席に歌声をしっかり届けるようにしたりしました。
(生徒総会)中
 目的
1生徒の自主的な活動を促し、勝田中学校生徒としての誇りと責任を持った行動がとれるようにするため、総会を通じて生徒会への参画の意識を持たせる。
2執行委員会の生徒に、会の運営を通しリーダーとしての自覚と責任感を高めさせる。
3各委員会や執行部の活動を活性化する。
 流れ
1資格確認 2開会宣言 3生徒会長あいさつ 4役員紹介 5議長選出
6議事 7議事解任 8教頭先生の話 9閉会宣言 10生徒集会

新しい役員が会を進めていきました。
一人ひとりが勝田中学校の生徒会メンバーとして自覚を持って参加することができていました。
いよいよ新生徒会がスタートします。これから1年間よろしくお願いします。

(PTA環境整備事前草刈)右
19日の環境整備に向けて、ボランティアの皆様に事前草刈をしていただきました。
たくさんの場所の草刈をしていただきました。ありがとうございました。
19日本番もよろしくお願いします。


2024年10月17日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
穴子入りばら寿司・牛乳・きすの天ぷら・白玉麩のすまし汁
今日は秋祭り献立でした。
ばら寿司は新鮮な海産物と旬の農産物をふんだんに盛り込んだお寿司で岡山県の郷土料理です。


(生徒総会準備・リハーサル)右
18日の生徒総会に向けて第2回代表委員会と生徒総会リハーサルを行いました。
新役員にとっては初めての生徒総会となります。
リハーサルも真剣に行うことができました。

2024年10月16日(水)
今日の勝田中学校の様子

(クリーン活動)
今回の目的
1登下校の道をきれいにし、住みよい町にするため。
2勝田中学校を支えてくださっている地域の方々に、感謝の気持ちを込めてボランティアをするため。
3生徒会活動を地域の方々に知ってもらうため。

3つのグループに分かれてゴミ拾いを行いました。
生徒とともに、地域ボランティアの皆様も一緒に参加してくださいました。
たくさんのゴミを拾うことができました。
ありがとうございました。

2024年10月15日(火)
今日の勝田中学校の様子

(メディアコントロール)左
テスト前の期間にメディアコントロールの取組をしています。
結果は、Chromebookに入力しています。
後日取組の様子をお伝えします。

(中間テスト1日目)中
中間テストを行いました。
生徒はテストに全力で取り組みました。
明日残り3教科のテストがあります。
午後は、家庭でテスト勉強をがんばりましょう。

(専門員会)右
生徒総会に向けての準備を各委員会で行いました。
生徒から出た質問等に対する答を検討しました。

2024年10月11日(金)
今日の勝田中学校の様子

(勝田ひまわり園)左 こ中連携
昨日に引き続き、勝田ひまわり園4歳児の皆さんがどんぐり拾いに来てくれました。
たくさん拾えましたか。ひまわり園に帰ってどんな作品を作るのか楽しみです。

(全校保健体育) 中
教育実習田村先生の最後の授業です。
今日は全校生徒でソフトボールの試合を行いました。
最後に満塁ホームランが出ました。ナイスバッティング。

(教育実習終了)左
田村先生の2週間の教育実習が終了しました。
最後のあいさつをオンライで行いました。
子どもたちとしっかり関わり、子どもたちにとっても思い出に残る2週間となりました。
田村先生お疲れまでした。
また、中学校にも来てください。


2024年10月10日(木)
今日の勝田中学校の様子

(勝田ひまわり園)左 こ中連携
勝田ひまわり園5歳児の皆さんが中学校でどんぐり拾いを行いました。
11月19日には、3年生が勝田ひまわり園で保育実習を行います。
勝田中学校区でさまざまな連携を行っています。

(今日の給食)中
キャロットピラフの豆乳クリームソースかけ・牛乳・フレンチサラダ・ブルーベリーゼリー
今日は目の愛護デー献立でした。

(教育実習研究授業)右
教育実習の田村先生が研究授業を行いました。
2年生の保健体育の授業を行いました。
ソフトボールを楽しく行うことができました。
環太平洋大学から伊藤先生が田村先生の応援に来てくださいました。



2024年10月9日(水)
今日の勝田中学校の様子

(CBTテスト)左
1・2年生がCBTのテストを受けました。
今後もコンピューターを使ったテストをする機会が増えてきます。
今回は、いい体験になりました。
結果については、後日返却します。

(今日の給食)中
もち麦ご飯・牛乳・デジプルコギ・ナムル
今日は韓国の料理でした。
とてもおいしかったです。

(ちょこっとボラ)右
ちょこっとボラチームの活動です。
放課後、2年生有志のメンバーと教育実習田村先生が「こすもすの家」に白姫はつか大根・にんじん・レッドリーフの間引き菜を届けました。
皆さんに喜んでいただけたと思います。

(お知らせ)
本日、勝田小学校は運動会の予行を行っていました。
とても元気のよい声が勝田中学校にも届いていました。
12日の本番もがんばってください。

2024年10月8日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
ハヤシライス・牛乳・ツナとほうれん草のサラダ
今日は子どもたちの大好きなハヤシライスでした。
食欲の秋です。
残さずしっかり食べることができています。すばらしいです。

(クラス発表会に向けて)中
クラス発表会の合唱の練習を行いました。
全校で行うの初めてです。
練習が進むにつれて声もよく出てきました。
25日の本番が楽しみです。

(CBT準備)右
明日、1・2年生が5教科のCBT試験を行います。
CBTとはComputer Based Testingの略で、コンピューターを利用して実施する試験のことです。
今後は、このような形の試験も行われます。
今日は、明日の試験に向けてタブレット操作に慣れる練習を行いました。
明日の試験もがんばっていきましょう。


2024年10月5日(土)
今日の勝田中学校の様子

(令和6年度岡山県中学校秋季体育大会美作地区予選会)
卓球個人戦に出場しました。
勝てば岡山県秋季大会につながる試合で、どの選手も全力で試合に取り組み熱戦を繰り広げました。
今回の大会で新たに出た課題をこれからの練習でしっかり克服していきましょう。
県大会に出場する選手は、美作地区代表としてがんばっていきましょう。


2024年10月4日(金)
今日の勝田中学校の様子

(令和6年度岡山県中学校秋季体育大会美作地区予選会)
剣道部・柔道部・卓球部が予選会に参加しました。
各部とも健闘しました。
卓球女子団体・剣道女子個人・柔道男子女子個人・女子団体が秋季県大会に出場することができます。
おめでとうございます。
卓球個人戦は、明日(5日)午前9時25分から津山総合体育館で行われます。
明日出場する選手はがんばってください。

2024年10月3日(木)
今日の勝田中学校の様子

(教育実習)左
今週・来週の保健体育は、教育実習の田村先生が授業を行います。
ベースボール型の授業を進めています。
子どもたちも楽しそうに体を動かしています。
来週木曜日には、研究授業も予定しています。
田村先生がんばってください。

(今日の給食)中
ご飯・牛乳・さばの塩こうじ焼き・五目きんぴら・豆乳汁
給食だよりより
「試合・競技当日の食事のポイントは、朝ご飯を必ず食べること、揚げ物や油を多く使った料理は控え、炭水化物を多く含む主食を中心に、消化の良いものがおすすめです。試合の前後に水分をしっかりとりましょう」

(壮行式)右
10月4日5日美作地区予選会が行われます。体育館で壮行式を行いました。
各部から決意表明発表と保健体育委員長から大会マナーの確認がありました。
大会に参加する皆さんがんばってください。


2024年10月2日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
バターチキンカレーライス・牛乳・マーマレードサラダ
今日のメニューは子どもたちが大好きなカレーでした。
昨日の「スポーツ応援献立」のポイントを給食だよりに載せています。
ぜひ、ご覧ください。

(全校集会)中
新生徒会になって初めての全校集会でした。
生徒会執行部・専門委員会からの話・自転車鍵かけコンテスト・クラス発表会のスローガン発表・校歌斉唱等

(ちょこっとボラ)右
ちょこっとボラチームが育てている菜園の野菜を学校の近くのグループホームに届けました。
喜んでいただけたと思います。






2024年10月1日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・鮭のきのこソース焼き・ひじき入りごまあえ・厚揚げのみそ汁・青りんごゼリー
スポーツの秋にちなんで、今日は「スポーツ応援献立」です。美作市内すべての給食センターで、同じ献立の給食を実施します。
どんなスポーツ選手でも、栄養バランスのよい食事が体づくりの基本です。今日の給食は、スポーツ栄養学の観点から、主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物を組み合わせて献立を立てました。「これを食べれば強くなる」という食品はないので、今日の給食のようにいろいろな食品を組み合わせて食べましょう。
毎日の食事の参考にしてください。食事もトレーニングの一環と考えて、しっかり食べるようにしましょう。

2024年9月30日(月)
今日の勝田中学校の様子

(教育実習)左
本日より教育実習がスタートしました。
田村先生より「環太平洋大学から来ました田村航太郎です。専門は保健体育です。12月24日生まれの21歳です。趣味はフルマラソンと音楽を聴くことです。2週間の実習ですが、全力でがんばります。よろしくお願いします。」

(今日の給食)中
コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・海藻サラダ
隔週月曜日はパンの日です。

(2年総合的な学習)右
クラス発表会に向けて勝田中PBL(地域学習)を進めています。
各職場での体験をChromebookを活用してまとめています。
教育実習の田村先生も授業に参加しました。




2024年9月27日(金)
今日の勝田中学校の様子

(1年フィールドワーク)左
地域学習(勝田中PBL)でハザードマップを作成するために学区内の調査に出かけました。
4チームに分かれて場所を分担して調査を進めていきました。
日頃車や自転車で通り過ぎている場所も歩いてみると新たな気づきがありました。
今後今日の調査内容をまとめていく作業を行います。

(今日の給食)中
サラダ中華麺・牛乳・酢豚
隔週金曜日は麺の日です。
今日も暑い一日でした。のどごしのより中華麺をおいしくいただきました。

(認証式・専門委員会)右
後期生徒会・専門委員長の認証式を行い、生徒会三役・専門委員長に認証状を渡しました。
その後決意表明を行い、後期の活動がスタートしました。
放課後、第1回委員会を行いました。
委員長も初めてのことで緊張していたようですが、がんばってください。

生徒が発表したキーワード(一生懸命・楽しい・責任感・つながり・かんばる 他)




2024年9月26日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
枝豆入りわかめご飯・牛乳・・いも煮・千種あえ・お月見ゼリー
今日は十五夜献立でした。
十五夜は「中秋の名月」ともいい、稲穂に見立てたすすきをかざり、お供え物をして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をします。この日にお月見をする風習は中国や韓国にもあり、中国では丸い月餅、韓国では松の葉をしいて、蒸した松餅というおもちを食べるそうです。
日本では、昔からこの時期に収穫される里芋を十五夜にお供えする風習があり、この日の月を「いも名月」と呼ぶこともあります。
地域によっては、月見団子を丸い形ではなく、里芋のような形で作るところもあるそうです。

(美作市中学校授業改革研究会)中・右
1・2年保健体育・3年社会科の授業公開を行いました。
美勝英地域より多くの先生方に参加していただきました。
子どもたちは緊張しながらも一生懸命がんばってくれました。
また、研究協議においては、参加者よりたくさんの助言をいただきました。
本校の授業改善に役立てていきます。ありがとうございました。

2024年9月25日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
チキンライス・牛乳・コンソメスープ・ピオーネ
ピオーネは地元産です。

(1・2年保健体育)中
バレーボールの単元後半を1・2年合同で行います。
今日のめあては「ラリーを続けるために必要なことは何かを考えて活動する」です。
4チームに分かれて練習やゲームを行いました。
チームで作戦を立てたり課題を見つけたりしました。
チームごとに話し合いがよくできていました。
明日の研究授業も合同で行います。

(放課後パワーアップ学習)右
英語のプリントを解いていきました。
早く解くことが出来た生徒がミニティーチャーとして採点を行っていました。
みんなが真剣に取り組んでいる姿に感心しました。

2024年9月24日(火)
今日の勝田中学校の様子

(美作・勝田・英田支部中学校種目別選手権大会)左
今回は卓球部が参加をしました。
日頃の練習の成果を発揮してくれました。
大会に臨む態度もとてもすばらしかったです。
10月4日から美作地区予選会があります。
今回の課題をこれからの練習でしっかり克服していきましょう。

(今日の給食)中
もち麦ご飯・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・切り干し大根のソース炒め・豆腐のすまし汁

(1年技術)左
今日のめあては「切削をしよう」です。
ベルトサンダやのこぎりを使って木材を切ったり削ったりしました。
安全に気をつけて実習を行うことができました。


2024年9月20日(金)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
あかじそあえ・牛乳・鶏肉のうま煮・酢みそあえ・おはぎ
今日は秋の彼岸献立でした。
1年に2回、春分と秋分を中心とした前後7日間を「彼岸」といい、ご先祖様を供養する期間にあたります。この「彼岸」によく食べられるのは、邪気を払うといわれる小豆を使った”おはぎ”もしくは”ぼた餅”です。
おはぎとぼた餅では、どういった違いがあるのでしょうか。基本的にはどちらも同じものですが、おはぎは、秋に咲く花である「萩」をたとえて「お萩」ぼた餅は、春に咲く花である「牡丹」をたとえて「ぼた餅」というそうです。どちらも、きなこ、粒あん、こしあん、白あん、ごまや青のり粉をまぶしたりなど、色々な種類があります。
(3年保健体育)中
今日は、生徒が主体となってゲームを進めていきました。
みんなで体を動かして笑顔がいっぱいの1時間でした。

(壮行式)右
美作・勝田・英田支部中学校種目別選手権大会の壮行式をパソコンルームで行いました。
卓球部の決意表明がありました。
卓球部の皆さん明日の本番がんばってください。
会場はみまさかアリーナです。

2024年9月19日(木)
今日の勝田中学校の様子

(食に関する指導)左
学年ごとに「食事の重要性、食事の喜び・楽しさを理解する」等を目標に食に関する指導を行いました。
美作給食センター森脇栄養教諭に指導していただきました。
テーマ 
1年 学校給食について 
2年 朝食の大切さ 
3年 受験期の食生活とコンビニ食の選び方について
どの内容もこれからの生活にいかしていけるものばかりでした。

(今日の給食)中
もち麦ご飯・牛乳・いわしのかば焼き・甘酢あえ・田舎汁
森脇栄養士も教室で生徒と給食を食べて交流しました。

(立会演説会)右
生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
会長・副会長・書記会計・文化委員長・保健体育委員長の役員候補として5名の立候補者と推薦者が演説を行いました。
全員が立派な態度で演説することができました。プレゼン等を活用した候補者もいました。
その後、各教室で、Chromebookを活用して投票を行いました。
結果は、明日の朝発表されます。

2024年9月18日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ご飯・牛乳・こんにゃくの中華あえ・厚揚げのオイスターソース煮

(学力向上)
帰りの会でChromebookを使ってEnglishCentralの学習を行いました。
英語の読み・書き・話すの力をつけることができます。
EnglishCentralは家庭学習でも使えます。ぜひ、自主学習としても活用していきましょう。

(放課後パワーアップ学習)
真剣に取り組む姿がすばらしいです。
今後も参加したい生徒は受け付けます。
水曜日の放課後に参加して?力をつけていきましょう。

2024年9月17日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)左
こぎつね丼・牛乳・たくあんあえ・赤だし

(学びの場紹介)中
3年学力向上係からの提案がありました。
提案1「3年の問題集を作ろう」
各自が問題を作成してそれを印刷配布して解いていきます。
アウトプットする力がつきそうです。

(帰りの会)右
今日は、理科の10分学習の日でした。
全員が真剣にプリント学習に取り組んでいました。

(お知らせ)
今朝もちょこっとボラの活動を行いました。
野菜の苗を植えていきました。
参加してくれた皆さんありがとうございました。

2024年9月13日(金)
今日の勝田中学校の様子

(総合的な学習)
2チームに分かれてディベートをしたり、職場体験学習のまとめをしたり、クラス発表会に向けて準備をしたりしています。
2学期は、生徒がいろいろな場面でアウトプットを積極的に行います。

(今日の給食)
ラタトゥイユソーススパゲティ・牛乳・イタリアンサラダ
隔週金曜日は麺の日です。

2024年9月12日(木)
今日の勝田中学校の様子

(2年保健体育)
今日はネット型のバドミントンを行いました。
今、学習しているバレーボールと比較しながら、学びを深めていきました。
授業の振り返りにChromebookを活用しています。
単元の活動を通して学びの振り返りを行っています。
振り返りを行うことで、学びが定着し、次時の学びにスムーズにつなげることができています。

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・あじの野菜あんかけ・大豆あえ・麩のみそ汁

(命のバトン)
NPO法人ミントハウス東森二三子先生に「命のバトン」の講演をしていただきました。
(主なキーワード)性について考えること・命を守る・いじめ・友だちにできること・思春期・性にかかわる身体と心の変化・男子と女子の性に関する考え方・デートDV・暴力はダメ・互いが幸せな関係を築くために・LGBTQ・いのちの誕生・エイズについて・新型コロナウイルス感染症他
命について深く学ぶことができました。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちと「命」について話をしてみてください。
東森先生ありがとうございました。

2024年9月11日(水)
今日の勝田中学校の様子

(ちょこっとボラ)
朝、ちょこっとボラ活動を行いました。
体育館前の花壇の整備をしました。(草取り・チューリップの球根掘り出し・耕しなど)
今後も参加者大歓迎です。

(1年家庭科)
今日のめあては「まつり縫いをマスターしよう」です。
小学校で学習した内容を思い出しながら、糸を等して縫っていきました。
今日も暑いので、パソコンルームで実習を行いました。

(今日の給食)
鶏飯・牛乳・じゃこの酢の物
鶏飯は、鹿児島県奄美大島で食べられている郷土料理です。
「とりめし」ではなく「けいはん」です。炊き込みごはんを想像する人も多いかと思いますが、鶏飯はご飯の上に鶏肉や甘辛く煮たしいたけや錦糸卵、ネギ、ノリなど数多くの具材を乗せてから熱々の鶏だし汁をかけて食べるお茶漬けスタイルです。

(お知らせ)
まだまだ暑い日が続いています。
水分等しっかり持たせてください。
よろしくお願いします。

2024年9月10日(火)
今日の勝田中学校の様子

(2年技術)
今日のめあては「極性に気をつけてはんだづけをしよう」です。
部品の取り付けを班ごとに行いました。
初めてはんだづけを経験した生徒も多かったようです。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・ジャンピーのチンジャオロース・春雨スープ
ピーマンは、未熟な緑色の状態で食べることのできる野菜です。熟すまでに鳥や動物に食べられないように、わざと実を苦くしているのです。
今日のピーマンは、普通のピーマンではなく、長さ約15センチ、重さ約150グラムもあるジャンボピーマンです。
ジャンピーとも呼ばれています。

(選挙管理委員会)
生徒会役員選挙に向けて第2回選挙管理委員会を開きました。
立候補者が出そろい、公約発表の準備をしました。
明日から選挙運動期間となります。

2024年9月9日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
カレーピラフ・牛乳・豆乳かぼちゃグラタン・レタスとトマトのスープ
レタスの語源はラテン語で「牛乳」という意味です。
また、日本でも昔は「乳草」を省略して「ちさ」と呼ばれていたそうです。
レタスを切ったとき、切り口から白い液体が出たことから名づけられました。
レタスには水分が多く含まれていて、体を冷やしてくれる働きがあるので、暑い夏にぜひ食べてほしい食べ物の一つです。
他にも、ビタミンEやカリウム、カルシウム、食物繊維などを含んでいます。
レタスの旬は2回あり、春に種をまくものは夏、夏に種をまくものは冬が旬になります。

(ちょこっとボラミーティング)
希望者による打合会を昼休みに行いました。
これから植えたり育てたりしたい花や野菜の希望を募りました。
いちご・白菜・かぶ・アルメリアなどが候補として出ました。
今後種や苗を準備して植え付けていきましょう。
ちょこっとボラチームの皆さんよろしくお願いします。
メンバーは引き続き募集していきます。
よかったら参加してください。

(専門委員会)
前期最後の専門委員会の活動でした。
委員会ごとに前期のまとめを行いました。
後期への引継もよろしくお願いします。

2024年9月6日(金)
今日の勝田中学校の様子

(1年音楽)
クラス発表会に向けて合唱の練習を行っています。
みんな歌が上手です。
本番の発表も楽しみです。
練習がんばってください。

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・豚じゃが・赤じそあえ
ごちそうさまでした。おいしくいただきました。

(3年総合的な学習)
勝田中PBLをスタートしました。
地域の良さや課題、未来について考えたことをグループで話し合い、地域に貢献しようとする意欲を高めることを目的としています。
今回の学びは、10月25日のクラス発表会で発表します。
保護者・地域の皆様ぜひ本番の発表をご覧ください。

(お知らせ)
本日、学校メールで、「不審者」「テスト・学力調査等の返却」について送っています。
確認をお願いします。

2024年9月5日(木)
今日の勝田中学校の様子

(職場体験学習3日目)地域連携
職場体験学習最終日となりました。
各職場で生徒ががんばることができました。
3日間の学びはとても大きなものになったと思います。
生徒は、明日から今回の学びをまとめていきます。
各職場の皆様お世話になりました。ありがとうございました。

(今日の給食)
ご飯・牛乳・たらのレモンしょうゆかけ・ひじきの炒め煮・なすのみそ汁
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
(3年授業)
SC(スクールカウンセラー)の深川さんに「心のストレスへの対応 レジリエンス(心の弾力性)」の授業をしていただきました。
ストレスについて調べたり、班で話し合ったりしました。
ストレスやその対応についても個人差があることや環境にも左右されることも学びました。
最後に深川さんより「2学期もしなやかに突き進んでいきましょう。みんなで協力していくことができるといいですね。」とメッセージをいただきました。
3年生は、これから入試の時期を迎えます。
いろいろ悩みも出てくることでしょう。
これからも、私たち(担任・副担任・養護教諭・SCなど)が相談にのります。
いつでも声をかけてください。

2024年9月4日(水)
今日の勝田中学校の様子

(3年朝の会)
ストレッチ・遠方凝視等の活動を毎日行っています。
毎日継続することで効果が出ています。

(今日の給食)
キムチごはん・牛乳・のりのナムル・トッポギスープ・アップルシャーベット
暑い日のアップルシャーベットがとてもおいしかったです。

(2年職場体験学習)地域連携
職場体験学習2日目です。
各職場等も仕事にも慣れてきて楽しさと大変さを感じながら実習をすることができていました。
明日は最終日です。
今日は暑かったので疲れたと思います。しっかり休んでラスト1日がんばりましょう。
各職場の皆様あと一日よろしくお願いします。

2024年9月3日(火)
今日の勝田中学校の様子

(朝学習)
2学期から1年生も朝の会で「頭の体操」のプリントを行っています。
「頭の体操」は学習面の基礎固めに役立つ問題を中心に構成しています。
今後、朝学習として継続して行う予定です。

(今日の給食)
豚丼・牛乳・土佐酢あえ

(2年職場体験学習)
今回の職場体験は、右手養魚センター・ホテル作州武蔵・パン工房丘の上のマルシェ・勝田ひまわり園の4カ所にお世話になっています。
朝からそれぞれの職場等で実習を行いました。
ヒラメの水槽をきれいにしたり、客室のベッドメーキングをしたり、3歳児と楽しく過ごしたり、パンの宣伝用のポップを考えたりしました。
1日目ということで緊張感もあり疲れていると思います。
今日はゆっくり休んで、明日からもがんばっていきましょう。
(右写真 右手養魚センター)

2024年9月2日(月)
今日の勝田中学校の様子

(1年保健体育)
バレーボールの授業を進めています。
バレーボールの固さに「痛い」と言いながらも一生懸命ボールを追いかけています。
授業の最後にChromebookを使って授業の振り返りを行います。
26日に1・2年合同で、研究授業を行います。

(今日の給食)
バターロールパン・牛乳・ミートボールのトマト煮・ツナとゴーヤのサラダ
隔週月曜日はパンの日です。今日はバターロールパンでした。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

(2年職場体験事前学習)地域連携
明日からの職場体験に向けて、事前学習を行いました。
・校長より・注意事項・しおりの書き方・PCの扱い・各グループ打合せ
各職場の皆様3日間お世話になります。

2024年8月30日(金)
今日の勝田中学校の様子

(学びの場紹介)地域連携 (写真左・中)
8月6日コミュニティ・スクール研修会において、地域の方、保護者、教員が「勝田地域の子どもたちにどんな人に育ってほしいか」について話し合いました。
その時に作ったポスターを職員室前に掲示しています。
現在、生徒が「いいな」と思った意見に黒色シールを貼ってもらっています。
今後、ポスターはクラス発表会や第2回学校運営協議会等でも活用していきたいです。

(学び場紹介)ボランティア (写真右)
「ちょこっとボラ」の募集ポスターです。
2学期から新たな取組として、ボランティア活動を始めます。
現在、体育館前の花壇を活用するボランティアを募集しています。
参加希望の生徒は、クラスルームから申込をしてください。

2024年8月29日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・さばのマーマレード焼き・しそ昆布あえ・かぼちゃの豆乳汁

(2年職場体験に向けて)地域学習
9月3日から5日まで、職場体験学習を行います。
今日は、各職場に事前打ち合わせの電話連絡をしました。
緊張しながらも、当日に向けての質問内容をていねいに聞くことができていました。
このような体験を今後も積み重ねていきたいと思います。

(選挙説明会)
9月19日の立会演説会・選挙に向けて、生徒会執行部・専門委員長・選挙管理委員会から話がありました。
生徒会執行部・専門委員長は、この一年間の活動をふり返るとともに、1・2年生に温かいメッセージを送りました。
それぞれとてもすてきなメッセージでした。
選挙管理委員からは、本番までの説明を行いました。
「生徒が楽しいと感じる学校」「生徒が主人公となる学校」をめざして、皆さんの思いを新生徒会につなげていきましょう。

2024年8月28日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ビビンバ・牛乳・冬瓜のスープ・冷凍みかん
ビビンバは韓国を代表する料理です。ごはんの上に、野菜や山菜のナムル、たまご、肉などを盛り付けて食べられます。
ビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」を意味し、韓国ではピリ辛のコチュジャンを加えて、混ぜながら食べるそうです。

〈1年保健体育〉
バレーボールの単元に入る前に、タブレットを活用して、オーバーハンドパスとアンダーハンドバスの動画を見ました。
一人ひとりのペースで見ることができるので、技の理解度もアップすると思われます。
家庭でも見ることができるので、事前学習として活用してみましょう。
次回から実技をしていきます。

(3年英語〉
アレクサ先生の初授業でした。
自己紹介をしたり、質問タイムがあったりと英語を使って子どもたちと交流することができました。
国によって、ジェスチャーが違ったりすることも学びました。
アレクサ先生楽しい授業をありがとうございました。


2024年8月27日(火)
今日の勝田中学校の様子

〈着任式・始業式〉
今日から英語担当としてアレクサ・マッケンジーデイビス先生が着任しました。
アメリカミシガン州より来られました。
よろしくお願いします。

熱中症対策として着任式・始業式をパソコン教室で行いました。
夏休み中に、パソコン教室を集会等ができる教室にモデルチェンジしました。
快適な環境で集中して式に臨むことができました。
これからの集会等でも活用していきます。

(今日の給食)
ポークカレー・牛乳・コーンサラダ
2学期の給食も始まりました。
給食だより8・9月号に「夏バテしない食生活」「健康づくりは、毎日の食生活の積み重ね」などの記事を載せています。ぜひ参考にしてください。

2024年8月26日(月)
今日の勝田中学校の様子

〈実力・課題テスト〉
夏休み最終日でした。
今日は、課題・実力テストを行いました。
各教室で真剣にテストに臨む生徒の様子を見ることができました。
かつたっ子のよいところ「やるときはやる」です。
明日から2学期がはじまります。
暑い日が続きますが、元気にがんばっていきましょう。

2024年8月25日(日)
今日の勝田中学校の様子

(PTA奉仕作業〉
生徒・保護者・地域の方に参加していただきPTA奉仕作業を行いました。
暑い中での作業となりましたが、保護者・地域の皆様に事前作業をしていただいたおかげで、予定より1時間以上早く終えることができました。
きれいな環境で2学期の教育活動をスタートすることができます。
事前作業・当日に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。

2024年8月22日(木)
今日の勝田中学校の様子

〈人権学習〉
体験的な活動を通して行う人権学習を行いました。
今回は、障害理解に関する話を聴き、手話体験をしました。
手話体験では、自分の名前の手話を教えていただき、互いに手話で自己紹介をしました。
今回の学びをこれからの生活にいかしていきます。

2024年8月21日(水)
今日の勝田中学校の様子

〈かつたっ子15の春プロジェクト第1回合同研修会〉
今回の目的は「インクルーシブ教育の視点に基づいた知力・心力・耐力を鍛える教育活動の課題解決の実践」です。
全体会では、川崎医療福祉大学こども医療福祉学科重松孝治先生より「特別支援教育における価値ー意欲と理解を大切にするためにー」と題して講演をしていただきました。
その後のグループ協議では、校種を超えてさまざまな話題で盛り上がりました。
これからのかつたっ子のためにいかしていきます。

2024年8月20日(火)
今日の勝田中学校の様子

〈オンラインミーティング〉ICT活用
今こう回初めての試みとして、「オンラインミィーティング」を各学年ごとに開催しました。
学校と家庭をオンラインで結び、交流をしました。
俳句大会を行ったり、お絵かきしりとりをしたり、夏しりとりをしたり等、楽しいひとときを過ごすことができました。
参加してくれた皆さんの笑顔が印象的でした。
今後も長期休業中に続けていきたいと思います。

2024年8月19日(月)
今日の勝田中学校の様子

(PTA奉仕作業事前草刈作業〉地域連携
8月19日(月)から朝と夕方に事前草刈作業を行いました。
地域・保護者の皆様に参加していただきました。
暑い中ではありましたが、校内の草刈がほとんど完了しました。
参加していただいた皆様本当にありがとうございました。

学校周辺の草刈は、25日〈日〉の奉仕作業で仕上げていきます。
ご協力よろしくお願いします。

なお、22日〈木〉夕方・23日〈金〉朝・夕方の事前作業は行いません。

2024年8月9日(金)
今日の勝田中学校の様子

(第2回学校運営協議会)連携
本年度よりスタートした学校運営協議会の2回目の会を開催しました。
会の流れ
開会あいさつ・協議(1学期の学校の様子・各所属団体の活動・意見交換・その他)
会員の皆様より建設的な意見をいただきました。これからの学校教育活動にいかしていきます。
次回は、11月13日(水)14:20〜です。子どもたちのがんばっている様子を見ていただく予定です。

(美作市3校合同コミュニテイ・スクール研修会)
本年度よりコミュニティ・スクールをスタートした3校(勝田中学校・勝田小学校・美作第一小学校)の教職員・学校運営協議会委員が作東公民館に集まり、研修を行いました。
岡山県教育庁生涯学習課 安田隆人地域学校協働活動アドバイザーに講義をしていただき、その後、グループで熟議体験を行いました。
「育てたい子どもの姿」について、熟議を行いました。
たくさんのアイデアが出ました。2学期には、生徒にも紹介したいと思います。
これからもかつたっ子のために応援よろしくお願いします。

2024年8月5日(月)
今日の勝田中学校の様子

(1・2年補充学習)
夏休みの宿題等をがんばって解きました。

(2年オンラインミーティング)
学校と家にいる生徒をオンラインでつないで交流しました。
夏休み中の楽しいひとときとなりました。
夏休み後半にも行う予定です。

2024年8月4日(日)
今日の勝田中学校の様子

(第40回中国中学校柔道選手権大会)
8月3日に公式計量・服装検査があり、8月4日に個人戦がありました。
本校柔道部森元柑奈さんが出場し、島根県代表の選手と対戦しました。
試合は惜しくも敗れてしまいましたが、岡山県代表としてよくがんばってくれました。
今回の経験を次にいかしていきましょう。

2024年8月2日(金)
今日の勝田中学校の様子

(令和6年度保幼小中PTA合同研修会)地域連携
かつたっ子15の春プロジェクトの一環として保幼小中の保護者・地域の皆様に参加していただいて研修を行いました。
今回のテーマは「タブレットで広がる学びの世界 子どもの学びを追体験 〜Chromebook体験ミニワークショップ〜」でした。
日頃児童生徒が学習に使用しているChromebookを体験していただきました。
また、ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイントについての説明を聴いたりや家庭での子どもたちの様子について意見交流をしたりしました。
参加者の皆様ありがとうございました。

2024年8月2日(金)
勝田中学校の様子

(中国大会壮行式)
8月3・4日に岡山武道館で行われる第40回中国中学校柔道選手権大会に柔道部森元柑奈さんが出場します。
体育館で、壮行式を行い、森元が大会に向けての決意表明を行いました。
明日からの中国大会がんばってください。

(全校登校日・平和学習)
各教室で平和について学びました。DVDを視聴して感想を書きました。
生徒は真剣に学習に取り組むことができました。

(お知らせ)
暑い日が続いています。熱中症対策をよろしくお願いします。
8月5日(月)1・2年補充学習です。
登下校の安全対策もよろしくお願いします。






2024年8月1日(木)
今日の勝田中学校の様子

(校内研修)
今日は、ICT研修・学校経営アクションプラン・ファシリテーション力向上研修を行いました。
ICT研修では一人一台Chromebookを使用して、授業改善につながる活用法の情報共有を行いました。
8月2日のPTA研修会では、保護者・地域の皆様にもChromebookを体験していただく予定です。

学校経営アクションプラン研修では、知と徳について1学期の振り返りを行いました。
今回の学びを2学期にいかしていきます。

ファシリテーション研修は、かつたっ子15の春プロジェクトの一環として行い、勝田小学校・勝田東小学校からも参加していただきました。
学級経営について意見を出し合いながら学びを深めていきました。グループ活動では、笑顔もたくさんあり楽しい研修となりました。
また、岡山県総合教育センター小林指導主事に会の指導・助言をしていただきました。

夏の学びを2学期からの学校教育活動につなげていきます。

2024年7月25日(木)
今日の勝田中学校の様子

(県総体)
卓球部女子団体・個人の試合がありました。
卓球台が50台並ぶ大きな会場で行われました。
3年生にとっては最後の大会となりました。
2年生は今回の学びを次にいかしていきましょう。
個人戦には3年男子部員も応援にきてくれました。



2024年7月22日(月)
今日の勝田中学校の様子

(工事開始)
柔道場の屋根の工事が始まりました。

(3年夏期セミナー)

3年生の登校日でした。
今日は、社会・国語・数学の学習をしました。
明日は、英語・理科・数学の予定です。
暑い日が続いています。
登校日・部活動等の登下校等は安全第一でお願いします。

(お知らせ)
ニュースで中学生の水難事故の報道がありました。
「遊泳禁止区域で泳がない、子どもたちだけで行かない」と学校でも生徒に注意をしています。
家庭においても今一度確認をお願いします。

2024年7月20日(土)
今日の勝田中学校の様子

(県総体)
剣道部女子団体・個人、柔道部男子団体・女子団体・男子個人・女子個人の試合がありました。
美作地区の代表として日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。
また、大会参加マナー面においても勝田中学校の生徒はすばらしい態度でした。
柔道女子個人戦において、森元柑奈さんが3位入賞しました。おめでとうございます。
8月3日・4日に行われる第40回中国中学校柔道選手権大会に岡山県代表として出場します。
がんばってください。

2024年7月19日(金)
今日の勝田中学校の様子

(1学期終業式)
1学期終業式
・開会・校長より・校歌斉唱・閉会
・生徒指導より・学力向上担当より・いじめ防止標語紹介・表彰・県大会壮行式・諸連絡
生徒集会
・各委員会より・委員会より表彰

(学活)
1学期最後の学活を行いました。
夏休みの課題・夏休みの過ごし方などを確認しました。
明日から38日間の夏休みとなります。
充実した夏休みとなりますように願っています。
(校内研修)
岡山型PBL研修と同僚性を高めるチーム研修を行いました。
3チームに分かれて、各チームで課題達成のために作戦会議を行い、実際に活動を行いました。
各チーム工夫を凝らしており、楽しい研修となりました。
振り返りの活動では、実際に作ったものをみんなで食べてみました。
参加者の感想からは「次回は、さらに○○を工夫してみよう」「○チームは、みんなで協力することができてよかった」など同僚性の高まりを感じることができる意見を多く聞くことができました。

(御礼)
本校の1学期教育活動に対して保護者・地域の皆様ご協力ご支援いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

(お知らせ)
1学期中、ホームページをご覧いただきありがとうございました。
明日から夏休みとなります。ホームページも8月26日までは、不定期の更新となります。



2024年7月18日(木)
今日の勝田中学校の様子

(学び場の紹介)
2階に進路コーナーを開設しています。
各高校の情報を掲示をしています。
夏休み・2学期に高校のオープンスクールに参加する生徒も多いと思います。
夏休み中にChromebookを活用して、高校のホームページを見てみましょう。

(1年社会)
社会の授業では、アジアの単元についてまとめ・振り返りを行いました。
1学期に学習した内容は、夏休み中に復習しておきましょう。

(今日の給食)
焼肉丼・牛乳・モロヘイヤスープ・糸寒天の中華和え
1学期最後の給食でした。

2024年7月17日(水)
今日の勝田中学校の様子

(朝読書)
8時25分から10分間、読書をしています。
各教室、とてもいい雰囲気で読書をすることができています
学校全体で取り組んでいます。
夏休みも継続して読書ができるといいですね。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・照り焼きハンバーグ・ひじきのおかかあえ・オクラのみそ汁
オクラは夏が旬の緑黄色野菜です。かご島、高知、沖縄などの暖かい地域でたくさん生産されています。
オクラの表面にうぶ毛があるので、塩をまぶしてこすり取りましょう。ゆでて細かくきぞむと粘りが出てきますが、これはペクチンなどの食物繊維です。
お腹の調子を整え、便秘になりにくくしてくれます。

(生徒会)
ペットボトルキャップの選別を生徒会のメンバーが行いました。
保護者・地域の皆様からたくさんのキャップを提供していただきました。
協力していただいた皆様ありがとうございました。

2024年7月16日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
夏野菜カレー・牛乳・海藻サラダ・メロン
夏の太陽をいっぱいあびて育った野菜は、色がとてもきれいで、ビタミン、カルシウムや鉄などのミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。
これらの野菜は、体の調子を整える大切な役目をしています。トマト、キュウリ、なすなどには水分が多く含まれているので、体を冷やす効果や水分補給にもなります。
食欲が落ちるこの時期は、口当たりがよくて栄養がある夏野菜をたくさん食べるようにしましょう。
今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、いんげんなどの夏野菜が入っています。

(大そうじ)
校内の大そうじを行いました。全員一生懸命取り組むことができました。
日頃できていない場所もきれいにすることができました。

(退任式)
ケンプ・ジェームズ・ニコラス先生の退任式を行いました。
退任者紹介・生徒会よりメッセージ・退任者より・校歌斉唱を行いました。
短い期間ではありましたが、生徒に英語の楽しさをしっかり教えてくれました。
今後は、フランスの中学校で英語の指導にあたるそうです。
ジェームス先生ありがとうございました。お元気で!

(お知らせ)
明日・明後日三者懇談お世話になります。
よろしくお願いします。

本日、勝田小学校で行われた二小水泳大会の見学に行きました。
25m・50m・100m自由形と平泳ぎの記録を測定しました。
一生懸命泳いでいる子どもたちの姿を見て感動しました。
また、泳いでいないときも泳いでいる子をしっかり応援をしていました。
とてもすてきな大会でした。


2024年7月13日(土)
今日の勝田中学校の様子

(第29回あんこうまつり)地域連携・生徒会活動・PTA活動
生徒会のメンバーがあんこうまつりに参加しました。
資源物回収についてのポスター展示とペットボトルキャップや牛乳パックの回収を行いました。
持ってきていただいた方には、生徒会よりお礼の品を渡しました。
生徒会より活動についてのステージ発表を行いました。多くの方が発表を熱心に聴いてくださいました。
また、勝田地域キャラバンメイトによる「認知症についての普及啓発展示」コーナーの手伝いも行いました。
生徒会以外の生徒もボランティアとしてクイズコーナーの応対をしてくれました。

PTAの皆様には、補導活動に参加していただきありがとうございました。

2024年7月12日(金)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
焼豚チャーハン・牛乳・中華スープ
1学期の給食も来週で終了です。

(3年スポーツフェス)
特命係が学校生活を楽しくするために、レクリエーションを企画・運営しました。
今回は、ドッジボールを2チームに分かれて行いました。
開会・ドッジボール・閉会まで生徒により進行していきました。
私も参加し、とても楽しい1時間でした。3年生の皆さんありがとうございます。
「生徒に活動を委ねる」ことを本校の課題の一つとして行っています。
3年生のがんばりが伝わってきました。
今後の3年生の「主体的な活動」にも期待しています。

(1年歯つらつ健口教室)地域連携
岡山県歯科衛生士会より講師を招いて「歯・口の健康を考えて見よう」の学習を行いました。
今日のテーマは「どうしてむし歯ができるの?」「歯肉炎を予防しよう」でした。
歯の働き・健康な歯を保つために・自分の口腔内を観察・歯磨きの基本・歯周病が全身に及ぼす影響・飲み物・おやつと上手なつきあい方・噛むことの大切さ等を学びました。
今日の学びをこれからの生活にしっかりいかしていきましょう。
今日の授業の様子は、後日みまちゃんネルで放映されます。

(お知らせ)地域連携・生徒会活動
明日(7月13日)、あんこう祭りがあります。
生徒会の発表もあります。
応援をお願いします。また、ボランティアも募集しています。
短時間でも構いません。可能な生徒は、明日、勝田中学校のテントへ来てください。
よろしくお願いします。



2024年7月11日(木)
今日の勝田中学校の様子

(3年薬物乱用防止教室)
学校薬剤師山本先生を講師として薬物乱用防止教室を行いました。
今日の学習の課題
1 薬物乱用についての基礎知識を再確認する
2 薬物乱用のワナを回避する
3 薬物乱用の現状を知る
4 薬物乱用に打ち勝つパワーを手に入れる

生徒はメモをとりながら真剣に取り組んでいました。
今日の学びを生かしてこれからもNOという勇気を持ち続けてほしいです。

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・あじのチリソースかけ・切り干し大根のナムル・冬瓜のスープ

冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、6月から9月頃までが旬の夏野菜です。
夏に収穫されるのに「とうがん」という名前がついたのは、皮が厚く中の水分が失われにくい特性があるので、そのまま冷暗所で保存しておけば冬まで日持ちがするからだそうです。岡山県では、温暖な気候を
いかして瀬戸内市牛窓町でたくさん作られていて、全国トップクラスの生産量です。

(学び場の紹介)
保健体育委員会の活動で「噛む」ことをテーマとしたポスターを作成しました。
「噛む」ことの大切さをうまく伝えることができています。
3年生の教室に掲示してあります。

(お知らせ)
みまちゃんネルで7月12日(金)に非行防止教室の様子,
7月16日(火)に浴衣の着付けの様子が放映されます。

2024年7月10日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ガパオライス・牛乳・コンソメスープ
ガパオライスはタイ料理です。タイでは「パットガパオ」と呼ばれ、一般的な料理です。
家庭でもよく作られており、屋台やレストランでもよく見かける、タイ国民に愛されている料理です。
「ガパオ」は、バジルの一種であるホーリーバジルのことです。
ホーリーバジルは、ハーブ独特の臭みが少なく、味わいと爽やかな香りが人気ですが、日本では手に入りにくいため、スイートバジルで代用します。

(1年理科)
新しい単元(音の性質)に入りました。
今日のめあては「音が伝わるとき必要なものは何か考えよう」でした。
実験をしながら音の伝わり方について考えていきました。
簡易真空容器を使った実験を見て「音が聞こえない」「もう一度空気を入れるとどうなるのかな?」等の感想がありました。

(昼休み)
昼休みに体育館で活動している生徒もいます。
ボールを使って楽しんでいました。
私も一緒にドッジボールをしました。楽しかったです。

(お知らせ)
しばらく天気が悪い日が続きそうです。
登下校、安全第一でお願いします。





2024年7月9日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ごはん・牛乳・れんこんコロッケ・酢の物・豆腐のすまし汁

(1年英語)
今日のめあては「数をきく文を覚えよう」でした。
授業の後半、Kahootというアプリを使いました。
クイズ形式で全員が参加することができる活動でした。
1問ごとに、子どもたちは「やったー」「残念」など感想を言いながら楽しく取り組んでいました。

(3年理科)
今日のめあては「運動エネルギーを大きくするにはどうしたらいいか考えよう」でした

熱中症対策のため教室で理科の実験を行いました。班のメンバーでやり方を工夫しながら実験を進めていきました。

2024年7月8日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ココアパン・牛乳・鶏肉のオーロラソースかけ・枝豆サラダ・レタススープ
隔週月曜日はパンの日です。今日はココアパンでした。

(2年英語)
今日の授業のGoalは「不定詞を使って、動作の目的を説明しよう」です。
授業の流れを黒板の左に明示し、終了したプログラムを消していき、今どこの学習をしているのかを分かりやすく示しています。(視覚化)

(専門委員会)
定例の委員会を行いました。
保健体育委員会でポスター作成をしました。
Chromebookを活用してポスターの題材を集めました。
各委員会で、終業式の呼びかけのことばを考えていました。

2024年7月5日(金)

(2年音楽)
暑い日が続いています。
暑さ対策としてクーラーのある図書室で授業を行いました。
今日は、テストの復習とクラス発表会に向けての役割決めを行いました。

(今日の給食)
トマトソーススパゲティ・牛乳・コーンサラダ
隔週金曜日は麺の日です。
今日は生徒の好きなメニューであるスパゲティです。
おいしくいただきました。


(漢字検定)小中連携
かつたっ子15の春プロジェクトの取組として勝田中学校を会場として漢字検定を行いました。(勝田小学校・勝田東小学校・勝田中学校の希望者が参加)
試験会場では、全員が真剣に取り組んでいました。
日頃の学習の成果を発揮していきましょう。

(お知らせ)
来週も暑い日が続きます。
水分をしっかり持たせてください。
来週から50分の5時間授業となります。
通常と下校時間が変更となります。

2024年7月4日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
七夕ごはん・牛乳・星形メンチカツ・赤じそあえ・魚そうめん汁・七夕ゼリー
今日は七夕献立の給食です。わかめを夜空に枝豆やとうもろこしをほしに見立てたごはんや星形のミンチカツ、魚そうめん汁や七夕ゼリーもついています。
明日は、七夕です。きれいな星空が見えるといいですね。

(2年英語)
Chromebookを活用して、英語のスキットを作りペアで交流しました。
各教科でChromebookの活用が進んでいます。
家庭学習でもぜひ活用してみましょう。

(校内研修)
スクールカウンセラーの深川さんに講師を勤めていただきました。
生徒対応など今後の生徒指導にいかすことができる内容でした。
明日からの教育活動に活用していきます。



2024年7月3日(水)
今日の勝田中学校の様子

(3年ゆかた着付け教室)
家庭科の授業で、日本の和装文化を学ぶためにゆかたの着用を学習しました。
学校支援ボランティアの方にも支援していただき上手に着ることができました。
今日の様子は、みまちゃんネル・NHKで放映、津山朝日新聞に掲載していただく予定です。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮・アスパラのごまみそあえ・冷凍みかん
かぼちゃは、「カンボジア」という国から日本に伝わったので、その「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。


2024年7月2日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・さばのおろしたれかけ・たくあんあえ・なすのみそ汁
なすはインドが原産で、日本のなすとは違い、白色や緑色のものが一般的でEggplant(たまご植物)と呼ばれています。
日本ではほぼ全国で作られていますが、高知県で最も多く作られています。
なすは6月頃から9月頃が旬です。90%以上は水分で低カロリーな野菜ですが、ビタミン類やミネラル類、食物せんいも含まれています。なすは茎も濃い紫色をしていて、薄い紫の花を咲かせます。「なすこん」と呼ばれるなすの皮の紫色の色素成分は、アントシアニン系の色素ナスニンです。ナスニンには動脈硬化や老化を予防する効果があると言われています。

(1年特別の教科 道徳)
初任者研修・校内研修として授業を行いました。
参加者が多く、子どもたちも緊張したと思いますが、とてもよくがんばりました。
一人ひとりがしっかり考えて発表し記述することができました。

(初任者研修)
PTA総会でもお伝えしましたが、本年度小野教諭は初任者研修を行います。
今日は、道徳の授業を行い、その後、研修として美作市教育委員会の方に指導・助言をいただきました。
今日いただいたアドバイスを明日からの指導にいかしていきたいと思います。
2学期には、理科の授業研究を行う予定です。

2024年7月1日(月)
今日の勝田中学校の様子

(非行防止教室)
美作警察署の方に講師をお願いし、非行防止教室を開催しました。
今回の学びをこれからの生活にしっかりいかしていきましょう。

2024年6月28日(金)
今日の勝田中学校の様子

(美作総体1日目)
令和6年度第74回美作地区中学校総合体育大会 兼 第44回美作地区中学校選手権大会 兼 第62回岡山県中学校総合体育大会美作地区予選会が行われました。
各部とも勝田中学校の代表として全力を出し切ることができました。
県大会にも団体の部(卓球女子・柔道男子・柔道女子)・個人の部でそれぞれ出場することができます。
日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
また、選手をサポートする応援の声・拍手などもすばらしかったです。
保護者の皆様も朝早くから会場に来て応援をしていただきありがとうございました。
明日の2日目も剣道部・卓球部が参加します。
応援よろしくお願いします。

明日の予定
剣道部女子 団体 宮本武蔵顕彰武蔵武道館 9:30 開始式
卓球部男子女子 個人  津山総合体育館 9:25 

2024年6月27日(木)
今日の勝田中学校の様子

(2年英語)中中連携
英田中学校とオンラインで結んで、英語の交流授業を行いました。
両校でペアになり、英語で自己紹介をしたり質問をしたり答えたりしました。
初めての試みで、最初は緊張していましたが、徐々に慣れてきて笑顔も見られました。
今日の様子は、後日みまちゃんネルで放映されます。

(今日の給食)
ご飯・牛乳・ピリ辛豚じゃが・しそ昆布和え・納豆
6月最後の給食でした。

(壮行式)
明日からの美作総体に向けて壮行式を行いました。
 式次第・各部からの決意表明・大会マナーの確認・校長より
3年生にとっては最後の総体となります。
今までの練習の成果を十分発揮してください。




2024年6月26日(水)
今日の勝田中学校の様子

(学校訪問)
美作市教育委員会学校施設等訪問がありました。
各クラスの授業を見学していただきました。
その後、学校からの説明を行い、各委員の皆様から指導\助言をいただきました。
今後の教育活動にいかしていきます。
委員の皆様ありがとうございました。

(今日の給食)
タコライス\牛乳\もずくスープ・シークワーサーゼリー
今日の給食について・・給食でおなじみのタコライスには、タコは入っていません。1984年(昭和59年)に、沖縄本島の金武町で、メキシコ料理のタコスがヒントになって誕生した沖縄のB級グルメです。ごはんの上にタコスの具であるひき肉やチーズ、レタス、トマト、サルサソースなどを乗せることから「タコ(ス)ライス」と呼ばれるようになったそうです。「タコ」は、スペイン語で軽食という意味です。
1990年代からは沖縄の学校給食でも出されるようになり、今では人気のメニューとなっているそうです。

(人権教育講演会)小中連携 かつたっ子15の春プロジェクト
勝田小学校で稲田尚久さんの講演を聴きました。
演題は「自分も相手も傷つけないアンアガーマネージメント」です。
怒るときは次の3つの約束を守ることを教えていただきました。
・人を傷つけない
・自分を傷つけない
・物を壊さない
また、次のアンガーマネジメントテクニックを紹介していただきました。
・6まで数える
・深呼吸を3回
・ストレッチをする
・怒りの温度を考える 他
これからの生活ですぐに使える内容でした。
イライラしたり、腹が立ったらやってみてください。

2024年6月25日(火)
今日の勝田中学校の様子

(2年英語)
期末テストの復習を行いました。
問題文を拡大して映し出し、確認をしていきました。
1学期の学習内容をしっかり復習していきましょう。

(今日の給食)
スタミナ丼\牛乳\豆腐とわかめのすまし汁\冷凍パイン

(3年10分学習)
今日の10分学習は英語でした。
Chromebookのイングリッシュセントラルを行いました。
イングリッシュセントラルは家庭学習でも行うことができます。

2024年6月24日(月)
今日の勝田中学校の様子

(学校訪問)地域連携
民生委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。
「生徒が落ち着いてがんばっていますね」等のことばをいただきました。
今後も生徒ががんばっている様子を見ていただこうと思います。
民生委員の皆様ありがとうございました。

(今日の給食)
セルフフィッシュバーガー(ホキフライ\サンド野菜)・ノンエッグタルタルソース・牛乳・豆乳コーンクリームスープ
隔週月曜日はパンの日です。

(授業見学)中中連携
美作支部の校長先生に生徒のがんばっている様子を見ていただきました。
6時間目の総合的な学習の時間(1年閑谷研修のまとめ・2年地域学習\3年修学旅行のまとめ)
「子どもたちが協力して活動できていますね」「学びに真剣に取り組めていますね」などの感想をいただきました。

2024年6月21日(金)
今日の勝田中学校の様子

(小中合同クリーン活動)小中連携
勝田中学校\勝田小学校\勝田東小学校\学校支援ボランティアの皆様が協力してクリーン活動を行いました。
今回の目的
\登下校の道をきれいにし、住みよい町にするため。
・勝田中学校を支えてくださっている地域の方々に、感謝の気持ちを込めてボランティアをするため。
・生徒会活動を地域の方々に知ってもらうため。
・小学校と中学校の交流を深めるため。
グループごとに分かれて、活動を行いました。
たくさんのゴミを拾うことができました
参加してくださった学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。



2024年6月20日(木)
今日の勝田中学校の様子

(期末テスト)
1学期期末テスト1日目でした。
真剣に取り組む姿は素敵でした。

(小中連携)
美作市立勝田東小学校の見学に行きました。
子どもたちががんばっている様子を見ることができました。
2学期には、勝田小学校の見学にも行く予定です。
勝田東小学校の皆様ありがとうございました。

2024年6月19日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ごはん\牛乳\しゅうまい・茎わかめの中華和え・なす入り麻婆豆腐

(校内研修)
チーム勝田中学校として「インクルーシブ教育の視点に基づいた知力・心力・耐力を鍛える教育活動の実践 〜きける できる つながる かつたっ子を育てる〜」
をテーマとして研修を続けていきます。

2024年6月18日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)ごはん\牛乳\豚肉と厚揚げの煮物・おかかあえ・あん入りわらびもち

(勝田ひまわり園から)
園児から中学校へ依頼がありました。
「なんのあかちゃんだろう?」
カタツムリのような、そうでないような?
園児たちから中学校へ教えてください?とお願いがありました。
現在、職員室前に、写真\お願いポスター\園児からのビデオレターを掲示しています。
中学生の皆さん、ぜひ園児たちのお願いに答えてあげてください。

(放課後質問教室)
今日は、英語\社会\理科の質問教室を行いました。
各教室に分かれて熱心に質問したり、問題を解いたりしていました。
期末テストに向けてがんばろう!

2024年6月17日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
鶏肉のからあげ丼\牛乳\タレ\きざみのり・ツナとごぼうのみそマヨネーズ和え・赤だし

(小中連携)
かつたっ子15の春プロジェクトの活動で小中連携の取組して小学校の先生に授業の様子を見ていただきました。
20日には、勝田東小学校の授業を見学に行きます。

(放課後質問教室)
今週の木曜日金曜日に期末テストを行います。
それに向けて、放課後質問教室を開催しました。
参加者が真剣に学びに向かうことができていました。

2024年6月14日(金)
今日の勝田中学校の様子

(2年朝の会)
6月13日から21日までメディアコントロールで家庭の学習時間とメディア時間の調査を行います。
朝の会のときにChromebookを使って入力をしています。

(3年実力テスト)
5教科のテストを行いました。
テスト中の3年生の集中力はすばらしかったです。

(今日の給食)
岡山県産牛のカレーライス・牛乳\牛窓産レモンドレッシングサラダ・岡山県産メロン
今週は「おかやま地産地消週間献立」でした。
今日の美作市産や岡山県産の食材は、牛乳\牛肉\しょうが\たまねぎ\メロン\米です。

(1年閑谷研修)
閑谷研修に行きました。
今回のスローガンは「礼儀正しくあいさつし 相手の話をよく聴いて 仲間と協力し合う閑谷研修!」でした。
講堂学習\史跡見学\オリエンテーリングを行いました。
暑い中での活動でしたが、学校では経験することができない貴重な学びとなりました。
来週、研修のまとめをします。

(お知らせ)
来週も暑い日が続きます。水分をしっかり持たせてください。

2024年6月13日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ごはん・岡山県産のりの佃煮・牛乳・鶏すき煮・じゃこのごま酢あえ
今週は「おかやま地産地消週間献立」です。

(放課後質問教室)
来週の期末テストに向けて、放課後質問教室を行いました。
期末テストに向けて準備をしていきましょう。
質問等あれば参加してください。

(第1回PTA運営委員会)
お忙し中、PTA役員の皆様出席していただきありがとうございました。
協議内容 
各専門部より経過報告と今後の予定 育成部・教養部・家庭交流委員会・学級PTA
合同引き渡し訓練について
通学路危険箇所について 危険箇所等がありましたら学校まで連絡をお願いします。
連絡
生徒会あんこう祭り参加について
保健だよりについて
美西PTA連合会
PTA指導者研修会
PTA指導者人権研修会
勝田地区保幼小中合同PTA研修会他
次回運営委員会は 9月27日(金)19:00〜 です。
ありがとうございました。

2024年6月12日(水)
今日の勝田中学校の様子

(学校訪問)
津山教育事務所・美作市教育委員会による学校訪問がありました。
授業の様子を見ていただき、指導助言をいただきました。
これからの学校教育活動にしっかりいかしていきます。

(今日の給食)
美作産黒豆入りあじさい寿司・牛乳・キャベツ入りつくね・美作産豆腐のすまし汁
今週は「おかやま地産地消週間献立」です。
今日の美作市産・岡山県産の食材は、牛乳・黒豆・豆腐・しょうが・しいたけ・たけのこ・ゴボウ・たまねぎ・米です。

2024年6月11日(火)
今日の勝田中学校の様子

(ICT活用)
Chromebookを使って歯のアンケートをとりました。

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・あじの南蛮漬け・たくあんあえ・美作産きのこのみそ汁
今週は「おかやま地産地消週間献立」です。
今日の美作市産・岡山県産の食材は、牛乳・たまねぎ・シメジ・もやし・キュウリ・なめたけ・米・もち麦です。

(初任者研修)
校内で初任者の研修を行っています。
初任者研修指導員・授業改革推進員・校内初任者指導員等が授業の基礎・基本、学級経営等を指導しています。
7月には、研究授業も行う予定です。

(お知らせ)
本日の学校公開に参加していただいた皆様ありがとうございました。
明日も学校公開を行います。
保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

2024年6月10日(月)
今日の勝田中学校の様子

(学びの場紹介)
勝田中学校は学校全体を学びの場として活用しています。
職員室前の廊下は、生徒会の活動、学校行事の写真・動画、各委員会の取組等を掲示・展示しています。
明日・明後日と学校を公開します。
生徒のがんばっている様子を見ていただくとともに、学びの場もぜひご覧ください。
保護者・地域・中学校区の皆様お待ちしております。

(2年英語)
美作市教育委員会・English Centralの皆様が英語の授業見学に来られました。
授業後の協議会では、英語アプリ(English Central)を授業・家庭学習でどのように活用していくかなどの意見交換を行いました。
家庭学習でも活用できるので、保護者の皆様もぜひご覧ください。

(今日の給食)
食パン・いちごジャム・牛乳・ミートボールのトマト煮・岡山県産のイタリアンサラダ
隔週月曜日は、パンの日です。
今週は、「おかやま地産地消週間献立」です。
今日の美作市産・岡山県産の食材は、牛乳・なす・アスパラガス・たまねぎ・大根です。
地元の食材を味わって食べましょう。

2024年6月7日(金)
今日の勝田中学校の様子

(あいさつ運動)
美作警察署・地域の皆様によるあいさつ運動を行いました。
多くの方が玄関で子どもたちを迎えてくださいました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。

(1年英語)
Chromebookを活用した学習を進めています。
今回は、English Central というアプリを活用しました。
見る・学ぶ・話す・会話などの学習をすることができるアプリです。
このアプリは家庭学習でも活用することができるので、家庭での英語学習に活用していきましょう。

(今日の給食)
豚骨ラーメン・牛乳・バンサンスー
隔週金曜日は麺の日です。
今日は豚骨ラーメンです。
今週は歯と口の健康週間献立でした。
来週からもしっかり噛んで食べましょう。

(集会)写真なし
定例の生徒による集会を行いました。
今回の内容は「各委員会から報告・表彰、校歌」でした。
子どもたちが中心となって会を進めていきます。
勝田中学校のよき伝統です。

2024年6月6日(木)
今日の勝田中学校の様子

(2年保健体育)
走り高跳びをしました。
今日の授業の目標は「ポイントをおさえて高くとべるようにしよう」です。
Chromebookを活用してフォームをチェックしたり互いに教え合ったりしながら自己新記録をめざします。

(1年保健体育)
今週から水泳の授業が始まりました。
水が少し冷たいですが、生徒は久しぶりのプールでとてもうれしそうでした。

(今日の給食)
玄米入りご飯・牛乳・さばの塩こうじ焼き・五目きんぴら・豆乳汁
今週は「歯と口の健康週間献立」です。

6月5日のクイズの答
子どもの歯は、20本です。
大人になると奥歯が増えて数が変わるそうです。

2024年6月5日(水)
今日の勝田中学校の様子

(1年数学)
課題を解決するときに、授業者より「自分で解決してもよいし、周りの人に教えてもらってもいいよ」と声をかけていました。
生徒も自分で学び方を選択して学びを進めていきました。
今後も、個に応じた学びのスタイルを取り入れていきます。
来週の学校公開でもその辺りも見ていただけたらと思います。

(今日の給食)
豚キムチ丼・牛乳・ナムル・ナタデココ入りレモンゼリー
今週は「歯と口の健康週間献立」です。
クイズです。
Q 子どもの歯は、全部で何本あるでしょう?(正解は、6月6日に発表します)

(放課後パワーアップ教室)
本日より、放課後パワーアップ教室を開始しました。
希望者が英語の学習をしていきます。
今後も参加者を募集します。
よかったらチャレンジしてみてください。

2024年6月4日(火)
今日の勝田中学校の様子

(衣替え)
6月の学校生活が始まりました。
今日から衣替えで、夏服となりました。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・ししゃも・福神あえ・筑前煮
今週は、歯と口の健康週間献立です。
しっかり噛んで食べましょう。

(図書館貸出)
昼休みに図書館を開館しています。
本を返しに来る生徒、本を借りていく生徒がいます。
図書館には様々なジャンルの本があります。
本を借りに来てください。

2024年6月1日(土)
今日の勝田中学校の様子

(第53回勝田中学校運動会)
好天に恵まれ、運動会を行うことができました。
生徒は練習の成果を十分に発揮してくれました。
終了後、生徒が「楽しかった」「またやりたい」「来年もがんばる」などたくさんの感想を聞かせてくれました。
来賓・地域・保護者の皆様、暑い中最後まで温かい応援をしていただきありがとうございました。
早朝の準備から終了後の片付けまでご協力いただきありがとうございました。
2日間ゆっくり休んでください。
6月4日(火)から学校再開です。

2024年5月31日(金)
今日の勝田中学校の様子

(運動会練習最終日)
明日に向けて、最後の全体練習・チーム練習・会場準備等を行いました。
生徒が主体となって取り組んできました。
保護者・地域の皆様、ぜひ明日の本番をご覧ください。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・八宝菜・中華サラダ

(お知らせ)
PTAの皆様、運動会のテント設営等等でお世話になります。
よろしくお願いします。


2024年5月30日(木)
今日の勝田中学校の様子

(運動会練習)
本番まであと2日です。
昨日の予行で出た課題を全体練習・チーム練習で確認していきました。
練習を積み重ねるにつれて動きがスムーズになっています。
この調子で本番までがんばっていきましょう。

(今日の給食)
こぎつね丼・牛乳・千種あえ・じゃがいものみそ汁
4校時目終了後生徒の声「今日の給食何かな?」「お腹空いたー」「給食楽しみ」などの声を聞きました。
しっかり食べていきましょう。勝田中学校は残食が少ないです。

2024年5月29日(水)
今日の勝田中学校の様子

(運動会予行)
6月1日運動会本番に向けて予行を行いました。
全種目本番通り行いました。
選手・応援・係ともによくがんばりました。
今日の課題を残り2日間で修正していきましょう。
(今日の給食)
キャロットピラフの豆乳クリームソースかけ・牛乳・海藻サラダ・さくらんぼゼリー

(お知らせ)
暑い日が続いています。
水分をしっかり持たせてください。
よろしくお願いします。

2024年5月28日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・味付けのり・肉じゃが・マヨポン酢あえ
温かい肉じゃががおいしかったです。

(運動会練習3日目)
雨のため、体育館練習になりました。場所を工夫して使いながら全体練習・チーム練習を進めていきました。
大縄跳びの回数が増え、心をつないでのスピードもアップしています。
明日の予行は、運動場で本番に近い形で行います。
放課後、明日の予行に向けての係打合せ・チーム旗作成などを行いました。
運動会は、学年を超えて学校全体で活動を行います。学校全体が一つとなっています。

2024年5月27日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
黒糖パン・牛乳・鶏肉のマスタード焼き・フレンチサラダ・カレースープ
隔週の月曜日はパンの日です。
今日は黒糖パンでした。

(運動会に向けて)
今日は、チーム練習と全体練習を行いました。
チーム練習では、3年生がしっかりチームに声かけを行い、1・2年生も一生懸命練習しました。
全体練習では、入場練習・開閉会式・ラジオ体操などの確認を行いました。
集合等も素早く行うことができます。
6月1日の本番が楽しみです。
保護者・地域の皆様、6月1日は子どもたちのがんばっている様子をご覧ください。

2024年5月23日(木)
今日の勝田中学校の様子

(運動会準備)
1・2年生が生徒用テントの設営をしました。3年生は、TCM(チームキャプテンミーティング)を行いました。
いよいよ明日から本格的な運動会の練習が始まります。
がんばっていきましょう。

(部活動)
美術・文芸部の活動の様子です。
各自で何を作っていくか決めて、作品を仕上げています。
部屋の中に様々な作品が飾られています。
笑顔あふれる部活動です。

(運動会実行委員会)
明日からの全体練習に向けて、フォークダンスや障害物リレーなどの練習を行いました。

(今日の給食) 写真なしです。
ふわふわ丼・牛乳・じゃこの酢の物・りんご

2024年5月24日(金)
今日の勝田中学校の様子

(運動会練習1日目)
運動会の練習が始まりました。
6月1日に向けてがんばりましょう。
(今日の給食)
大豆入りミートソーススパゲティ・牛乳・ボロニアカツ・イタリアンサラダ

2024年5月22日(水)
今日の勝田中学校の様子

(1年社会)
今日のめあては「熱帯の人々はどのような暮らしをしているか」でした。
インドネシアの衣・食・住について調べました。
調べた内容を互いに教えあったり確認しあいました。

(3年保健体育)
今日の目標は「自分の目標をクリアできるようにしよう」でした。
20mシャトルランを行いました。実施前に、目標記録を設定しました。
みんながんばって走ることができました。目標記録が突破できたでしょうか。

(今日の給食)
えんどう豆ご飯・牛乳・鰆の更紗あげ・甘酢和え・田舎汁
えんどうは、豆類の中でも、最も寒さに強いもので、秋に種をまき、春に収穫します。
「えんどう」には、さやが硬く実だけを食べる「グリンピース」、やわらかいさやを食べる「サヤエンドウ」、実とさやの両方を食べる「スナップえんどう」などがあります。
日本料理をはじめ、いろいろな調理法で食べることができる野菜です。
えんどうは春から初夏が旬です。今日の給食は、岡山県でとれたグリンピースを使ったえんどう豆ご飯です。旬の味を味わって食べましょう。
おいしくいただきました。

(お知らせ)
今日の午後は、美作支部教育研修会を行いました。
各校種・教科ごとに部会を開催し、指導力の充実と向上を図るために研修を行いました。
本日は、年間計画を立て、各校の実践交流等を行いました。

2024年5月21日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
チキンパエリア・牛乳・ミートボールと野菜のスープ・フルーツのヨーグルト和え
パエリアは、世界的に人気のあるスペイン料理の1つで、本場バレンシア地方ではパエリアのお祭りなどもあるそうです。
「パエリア」ということは、バレンシア語でフライパンという意味です。
パエリアは、両側に取っ手があり浅くて丸い形をした専用のフライパンを使って調理をします。
野菜、魚介類、肉などの具材をたっぷりと入れて炒め、それに米、水、黄色の着色料としてサフランを加えて炊き上げます。
タコ、エビ、ムール貝などを使った魚介類のパエリアが有名ですが、バレンシア風パエリアは、鶏肉やパブリカなどの山の幸を中心に作られます。

(5.6年英語)小中連携
今日は3回目の英語の授業です。
5年生のGoalは「好きな教科をたずね合おう」です。
6年生はChromebookを活用して英語の早押しゲームを行いました。
子どもたちの笑顔がいっぱいの授業でした。

(清掃)
各分担場所を一生懸命きれいにしていきます。
清掃後の学校はとても気持ちが良いです。
毎日の清掃ありがとうございます。

2024年5月20日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・チキン南蛮・ノンエッグタルタルソース・ひじきのおかかあえ・なめこ汁
チキン南蛮について 宮崎県延岡市発祥の鶏肉料理で、鶏肉に小麦粉と卵の衣をつけて油で揚げ、さらにタルタルソースをかけた料理です。
昭和30年代に、延岡品の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりと言われています。
当時は、「鶏唐揚げ甘酢漬け」とも呼ばれる料理でしたが、その後、タルタルソースをかけ、サラダなどを添える現在のスタイルになり人気となりました。
昭和40年代には外食のごちそうメニューとなり、やがて、学校給食や家庭料理、県内全域で飲食店のメニューとして普通に食べられるようになったそうです。

(学校がきれいに)地域連携
昨日の草刈作業・グラウンド整備により、学校がとてもきれいになりました。
現在、生徒は運動会についての取り組みを進めています。
6月1日の運動会本番、是非多くの方に参加していただき、生徒のがんばっている様子をご覧いただけたらと思います。

(2年英語)
今日のGoalは「苦情を言ったり、謝ったりするスキットを作ろう」です。
Chromebookを活用しながらスキットを作っていきました。

2024年5月19日(日)
今日の勝田中学校の様子

(民生委員・地域ボランティア・PTA草刈)地域連携
朝早くから多くの方に参加していただき勝田中学校草刈作業を行いました。
草刈・草集め・草運び等を分担しました。
皆様のご協力により予定した時間に終了することができました。
とてもきれいになりました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
子どもたちは、6月1日の運動会に向けてがんばります。
引き続き応援をよろしくお願いします。

2024年5月17日(金)
今日の勝田中学校の様子

(美作・勝田・英田支部中学校総合体育大会)
剣道・柔道・卓球部が大会に参加しました。
3年生にとっては最後の支部総体となりました。
各部等も日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
選手はもちろんのこと応援の生徒もしっかりアドバイスを送ったりすることが出来ていました。
みんなよくがんばりました。
今回の課題については、6月28日から始まる美作総合体育大会までにしっかり練習しておきましょう。

2024年5月16日(木)

(色別会議)
6月1日運動会本番に向けて、色別会議を行いました。
出場種目決定、チーム旗デザイン決定、入場行進役割分担等を行いました。
3年生を中心に赤・青それぞれのチームでしっかり進めることができています。

(今日の給食)
キムチごはん・牛乳・ナムル・春雨スープ・甘夏みかんゼリー

(壮行式)
明日は、いよいよ美作・勝田・英田支部中学校総合体育大会です。
体育館で壮行式を行いました。
 各部の決意表明・大会参加のマナー確認・校長より
選手の皆さん明日はしっかり力を出し切ってください。

2024年5月15日(水)
今日の勝田中学校の様子

(朝の会)
各クラスで朝の会を行っています。
一日の確認等を行い、生徒が見通しを持って生活できるようにしています。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・さばのマーマレード焼き・山吹あえ・たぬき汁
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

(放課後)
17日に行われる美作・勝田・英田支部中学校総合体育大会に向けて各部ががんばっています。
3年生にとっては、最後の支部総体となります。
今までの練習の成果をしっかり発揮していきましょう。

(お知らせ)
先日行った地域の方とともに行ったプール掃除の様子が、みまチャンネルで16日に放映されます。
良かったらご覧ください。

2024年5月14日(火)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ハヤシライス・牛乳・アスパラサラダ・いもけんぴパリッシュ
今月の地場産物食材としてアスパラガスが使われています。
(授業)
火曜日4校時目は全学年道徳を行います。
1年生の今日のめあては「自然を守るために自分にできることは何があるか考えよう」です。
2年生は「留学で考えさせられたお金」の単元を学習しました。
3子生は「平和への願い」の単元を学習しました。


2024年5月13日(月)
今日の勝田中学校の様子

(あいさつ運動) 地域連携
民生委員・地域ボランティアの皆様によるあいさつ運動を行いました。
あいさつ運動に参加してくださった皆様ありがとうございました。

(プール掃除) 地域連携
6月からの水泳の授業に向けてプール掃除を行いました。
地域ボランティアの皆様も参加していただきました。
子どもたちもよくがんばりました。
プールがとてもきれいになりました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
明日から少しずつ水をためていきます。

(引き渡し訓練) かつたっ子15の春プロジェクト 
大規模災害等の保護者への引き渡し訓練を行いました。
今回の生徒の目標は「大規模災害時、特別警報発令時、通常下校が困難と判断された場合の、学校待機の仕方や保護者に引き渡されるまでの過程を知る」です。
お忙しい中、保護者の皆様訓練に参加していただきありがとうございました。
また、今回の訓練は、「かつたっ子15の春プロジェクト」の取組として、勝田ひまわり園・勝田小学校・勝田東小学校とも連携して同日開催としました。

(今日の給食)
セルフウインナードッグ・牛乳・ケチャップ・かぼちゃの豆乳クリームスープ

(その他)地域連携
今日は、中学校区主任児童委員の皆様に授業さんをしていただきました。
子どもたちが授業に真剣に取り組んでいる様子を見ていただきました。

2024年5月9日(木)
今日の勝田中学校の様子

(朝の会)
1年朝の会の様子です。遠くを見たり近くを見たりする「目のストレッチ」を行います。
(3年社会)
社会の授業の様子です。
今日の授業のめあては「日本で起こる自然災害や防災の取組について考える」です。
日本で発生する可能性が高い自然災害について考えていきました。
美作市教育委員会の方に授業参観していただきました。
(今日の給食)
ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・切り干し大根のソース炒め・若竹みそ汁
旬のたけのこがおいしかったです。

2024年5月8日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・春巻き・厚揚げのオイスターソース煮・茎わかめの和え物
(生徒総会)
生徒が中心となって生徒総会を進めていきました。
前年度後期活動報告及び反省・会計決算報告、本年度前期活動目標及び活動計画・予算案等を協議しました。
(コミュニティ・スクール・第1回学校運営協議会)地域連携
会の流れ
開会・開会あいさつ・学校運営協議会委員の任命・会長及び副会長の選出・規約について・協議(生徒の現状と課題について、令和6年度学校運営基本方針、各所属団体の年間予定、意見交換等
参加していただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちのためにアドバイスをいただきありがとうございました

2024年5月7日(火)
今日の勝田中学校の様子

(授業)
1年数学科の授業の様子です。
今日は、加法と減法の混じった計算を行いました。
中学校では、−のついた数についての学習が始まります。
慣れるまでは大変だと思いますが、ここでしっかり基本を身につけていきましょう。
(今日の給食)
赤じそごはん・牛乳・鶏肉と高野豆腐の煮物・酢みそ和え
今月の地場産物食材としてたけのこを使っています。
(かつたっ子15の春プロジェクト)
小中連携の取組として「学びの時間 中学校で英語の授業(5・6年)」をスタートしました。
今日は、自己紹介を中心に勝田小学校・勝田東小学校5・6年生と勝田中学校英語教諭・ALTがともに学びました。
1・3学期に各6回行う予定です。

2024年5月2日(木)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
たけのこごはん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁・かしわもち
今日は「端午の節句献立」です。
(参観授業)
各学年の授業を保護者の方に参観していただきました。
2年生英語の授業では、保護者の方にも英会話に参加していただきました。
空港での入国審査について実践的な会話練習を行いました。
協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
(PTA総会)
令和6年度PTA総会を行いました。
会の流れ
あいさつ・新任者紹介・美作・西粟倉PTA連合会表彰・議事・その他
議事において4つの議案が賛成多数で可決されました。
1年間PTA活動等でお世話になります。

2024年5月1日(水)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
ご飯・牛乳・春山・鶏肉のトマト煮・枝豆の和え物
(授業)
1年理科の授業の様子です。
今日の授業のめあては「被子植物の花のつくりはどうなっているのか確かめよう」です。
マツの拡大写真を生徒に提示し、生徒が理解しやすいように工夫しました。
(ICT活用)
Chromebookを毎日持ち帰りしています。毎週水曜日は、デジタル課題も出してます。

2024年4月30日(火)
今日の勝田中学校の様子

(授業)
1年家庭科の授業の様子です。
今日のめあては「これまでの生活を振り返り一緒に生活してきた人にやってもらっててうれしかったこと、感謝していることについて考える」でした。
互いの経験を伝え合ったりして考えを深めていくことができました。
(授業)
2年技術科の授業の様子です。
今日のめあては「野菜の苗を植えよう」でした。
各自が選んだ苗を植えていきました。
これから大切に育てていきましょう。
(今日の給食)
赤じそご飯・牛乳・春山よせ(春野菜の卵とじ)・じゃこの酢の物・一口ピーチゼリー

2024年4月27日(土)
今日の勝田中学校の様子

(修学旅行3日目)
今日は、ユニバーサルスタジオジャパンでグループ行動をしました。
予定した時間より早く着くことができて、希望のアトラクションにスムーズに乗ることができました。
生徒は、みんな笑顔でUSJを満喫することが出来ました。
思い出に残る3日間になりました
今後、修学旅行のまとめをしていきます。
保護者の皆様、送迎等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。

2024年4月26日(金)
今日の勝田中学校の様子

(修学旅行2日目)
今日は、京都市内班別自主研修でした。
主な研修場所
清水寺・八坂神社・金閣寺・二条城・京都駅・京都タワー・和菓子作り会場等
班で協力しながらまわることができました。
体験学習では、各班ともに、おいしい菓子作りをすることができました。
私も八つ橋作りに参加しました。自分で作った菓子はとてもおいしかったです。
夜は、京都駅周辺で夕食をとりました。

2024年4月25日(木)
今日の勝田中学校の様子

(修学旅行1日目)
3年生が修学旅行に出発しました。
行程
学校 法隆寺 昼食 東大寺大仏殿 宇治平等院 京都
途中渋滞により、到着が少し遅れましたが、全行程無事にまわることができました。
大仏の大きさに感動し、鹿と観光客の多さにビックリし、夕食のバイキングに大満足の1日でした。

2024年4月23日(火)
今日の勝田中学校の様子

(授業)
2年家庭科の授業の様子です。
Chromebookを使用して学習を進めています。
また、イメージマップを活用して思考の整理をしました。
新しいアイデアがどんどん浮かんできていました。
(今日の給食)
チキンライス・牛乳・野菜たっぷりスープ・フルーツナタデココ
(授業)
1年道徳の授業の様子です。
今日のめあては「ルールやマナーはなぜ守らないといけないか考えよう」でした。
班で意見を交流しながら発表しました。

2024年4月22日(月)
今日の勝田中学校の様子

(授業)
1年保健体育の授業の様子です。
今日の目標は「ペアで協力して計測しよう」でした。
体つくり運動・長縄跳び・反復横跳び・長座体前屈を行いました。
(今日の給食)
ご飯・牛乳・ミンチカツ・五目きんぴら・麩の味噌汁
(委員会)
放課後、専門委員会を行いました。

2024年4月19日(金)

(交通安全教室)
1年が交通安全教室を行いました。美作警察署の方に講師をしていただきました。
自転車の安全な乗り方と中心にわかりやすく指導していただきました。
命を守るために今日学んだことをいかしていきましょう。
(今日の給食)
もち麦ご飯・牛乳・あじのレモン醤油かけ・ごまチーズ和え・若竹汁
(避難訓練)
命を守る取組として避難訓練を行いました。
全員が落ち着いて行動することができました。
家庭での避難経路についても確認をお願いしました。
ぜひ、各家庭で話し合ってみてください。

2024年4月18日(木)
今日の勝田中学校の様子

(全国・岡山県学力学習状況調査)
3年生が全国、1・2年生が岡山県学力学習状況調査を受けました。
今回の内容は自己採点後にしっかり復習をしていきます。
(今日の給食)
こぎつね丼・牛乳・たくあんあえ・田舎汁
(生徒集会)
勝田中学校では、月1回生徒集会を行っています。
生徒が中心となって会を進めていきます。
今回は、委員会からの報告等が中心でした。

2024年4月17日(水)
今日の勝田中学校の様子

(朝読書)
8時25分から10分間、学校全体で読書に取り組んでいます。
静かな環境でみんなが本を読んでいます。
(授業)
3年数学の授業の様子です。
集中して授業を受けることができています。
(今日の給食)
ご飯・牛乳・しゅうまい・甘酢和え・麻婆豆腐

2024年4月16日(火)
今日の勝田中学校の様子

(授業)
3年英語の授業の様子です。
英語担当とALTの2人で授業を行っています。
今日は、新しく来られたジェームズ先生の紹介を行いました。
(授業)
1年家庭科の授業の様子です。
3年間の見通しを示し、生徒が計画を立てて学ぶことができるようにしました。
(今日の給食)
赤飯・牛乳・鶏肉の唐揚げ・梅おかか和え・・赤だし・お祝い苺ゼリー
今日は「入学・進級祝い献立」でした。

2024年4月15日(月)
今日の勝田中学校の様子

(今日の給食)
バターロールパン・牛乳・ハンバーグ・マカロニサラダ・コンソメスープ
(専門委員会)
勝田中学校には、執行部・学級委員会・文化委員会・保健体育委員会があります。
各委員会で活動内容を確認しました。
(PTA役員会)
PTAの役員の皆様に参加していただきました。
1年間のPTA活動への参加・協力をよろしくお願いします。
5月2日(木)には、PTA総会を行います。

2024年4月12日(金)
今日の勝田中学校の様子

(授業)
3年理科の授業の様子です。理科室で授業を行っています。
(今日の給食)
豆乳クリームソーススパゲティ・牛乳・イタリアンサラダ・りんご
(退任式)
転退職される教職員を送る式を行いました。
大変お世話になりました。
新天地でのご活躍を期待しております。

2024年4月11日(木)
今日の勝田中学校の様子

(学校探険)
1年生が校内の特別教室等を見学しました。
教科によって学習する場が変わります。
(今日の給食)
ポークカレーライス・牛乳・ツナサラダ・豆乳プリン
(新入生オリエンテーション)
1年生を迎えて、生徒会・各委員会・部活紹介等を行いました。

2024年4月10日(水)
今日の勝田中学校の様子

(開始テスト)
1年生4教科、2・3年生は5教科のテストを行いました。
(今日の給食)
ご飯・牛乳・さばのこうじ焼き・しそ昆布和え・豚汁
今日から給食が始まりました。
おいしくいただきました。

2024年4月9日(火)
今日の勝田中学校の様子

(入学式)
第53回入学式を行いました。
新入生を在校生・保護者・来賓の皆様の温かい拍手で迎えました。
新入生の皆さん3年間がんばっていきましょう。
入学式後、1年生教室で担任のあいさつ、教科書配布などを行いました。

2024年4月8日(月)
今日の勝田中学校の様子

(令和6年度スタート)
勝田中学校の1年間が始まりました。
着任式・始業式・学級開きを行いました。

保護者・地域の皆様、1年間よろしくお願いします。
本校ホームページも更新をしていきます。
是非ご覧ください。

ージの先頭<<前のページ | 次のページ>>へ

KATSUTA junior high school

〒707-0113
岡山県美作市真加部1575番地

TEL (0868)77-1250
FAX (0868)77-1165



当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します



勝田中学校以外へのリンク

index.htmlへのリンク

勝田中NOW

勝田中NOW

勝田中NOW