本文へスキップ

笑顔いっぱい、夢いっぱい〜ともに学び、ともに歩む〜

美作市立美作第一小学校のホームページへようこそ。

daily日々の生活

<<前のページ | 次のページ>>
2023年12月11日(月)
今日の学校の様子

(1年 いえの名人をさがそう)自己理解力・挑戦する力・きょうどう力
1年生がタブレットを活用して課題を解決していきました。
写真を撮ったり文字を加えたりして作品を仕上げていきました。
お互いの作品も見せ合いました。

(今日の給食)
レーズンパン・牛乳・ココア牛乳のもと・ボルシチ・ツナとほうれん草のサラダ

(学びの場の紹介)挑戦する力・楽しむ力
廊下に子どもたちが考えたクイズを掲示しています。
休み時間に子どもたちはクイズに挑戦しています。
写真のクイズ「6+9=7 マッチ棒を2本動かして正しい式にしましょう」ぜひチャレンジしてみてください。
(マッチ棒を折ってはいけないそうです。)

(お知らせ)
PTAあいさつ運動に協力していただきありがとうございました。
本日、最後のあいさつ運動を行いました。
お忙しい中、時間を作って参加していただきありがとうございました。

2年生は、12日(火)13日(水)学級閉鎖とします。
2年生の保護者の皆様には、文書とメールでお知らせをさせていただきます。

2023年12月10日(日)
今日の学校の様子

(美作市人権講演会 美作市人権教育推進講演会)つながり
美作文化センターでケチャップマヨネーズによる「大きな絵があるファミリーコンサート」がありました。
本校の児童も参加していました。
お二人の歌と話で楽しいひとときを過ごすことができました。
人権についても子どもたちにもわかりやすく話をしてくださり、いい学びとなりました。

2023年12月8日(金)
今日の学校の様子

(2・5年 もちつき大会)楽しむ力・きょうどう力・思いやる力・つながり
もちつき大会を行いました。
湯郷地区社会福祉協議会・地域ボランティア・保護者の皆様の協力により4年ぶりに開催することができました。
自分たちでついた餅の味は最高でした。
5年生は2年生にやさしく教えることができました。
2年生も重い杵をしっかり持ってつくことができました。
子どもたちから「たのしかった」「おもちがとてもおいしかった」「うまくつくことができた」「(ボランティアの方に)やさしく教えてもらいよく分かった」などの感想を聞きました。
今日は、日頃体験することができない貴重な学びとなりました。
参加してくださったボランティアの皆様ありがとうございました。
今日の様子は、12月8日(金)18:15〜西日本放送で放映されます。
みまチャンネルの放送は後日(未定)です。

(今日の給食)
豆乳クリームソーススパゲティ・牛乳・星のコロッケ・粒マスタードサラダ
隔週金曜日は麺の日です。

2023年12月7日(木)
今日の学校の様子

(校内持久走)粘り強く取り組む力・挑戦する力
12月4日〜15日 校内持久走を行っています。
各自のペースでトラックを走ります。
朝、自主的に走る児童の姿もいます。
本年度、本校は体育も力を入れてがんばっています。

(中学生による中学校説明会)きょうどう力・つながり
小中連携の取組で中学1年生が6年生に向けて美作中学校の説明会を開いてくれました。
今日の本番までに中学生が一生懸命準備をしてくれたそうです。
6年生にとっても中学校の様子がよく分かりいい経験となりました。
中学生のみなさんありがとうございました。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・わかさぎのから揚げ・甘酢あえ・吉野煮
6年生のみなさんは先日の食の学習を思い出してください。
もち麦について学びましたね。

(お知らせ)
明日は、2・5年生がもちつき大会を行います。
久しぶりの開催となります。
本日も社会福祉協議会・地域ボランティアの皆様が準備をしてくださいました。
保護者の皆様もよろしかったら見学・手伝い等の協力をお願いします。

2023年12月6日(水)
今日の学校の様子

(1〜3年読み聞かせ)つながり・楽しむ力
2学期最後の読み聞かせでした。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
今日の絵本
1年1組 はらぺこあおむし 2組 ねむいねむいねずみのクリスマス
2年1組 サンタクロースほんとにいるの 2組いなばの白うさぎ
3年    こぎつねのとくべつなクリスマス

(今日の給食)
赤じそごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・ごぼうサラダ・さつまいものみそ汁

(こ小連携)つながる力・きょうどう力
美作第一小学校と湯郷こども園が連携し子どもたちの教育・保育を進めています。
今日は、白組担任・1年担任が12月14日に行う交流活動の打合会を行いました。
子どもたちのためにこども園と小学校がしっかり連携していきます。
今後、地域・保護者の皆様等にもご協力をお願いするかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします。

(お知らせ)
美作第一小学校を代表して青井教諭がPBL実践報告会で発表しました。
美作第一小学校における取組をまとめて発表しました。
県内はもちろんのこと県外の方も参加しており、PBLに対する関心度が高いと感じました。
今後、校内でもPBLについての研修を進めていく予定です。

2023年12月5日(火)
今日の学校の様子

(今日の給食)
ごはん・韓国味付けのり・牛乳・キムチ鍋・ほうれん草のナムル

(全校参観日)
参観授業・講演会・学級懇談会を行いました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
各教室で子どもたちのがんばっている様子を見ていただきました。
その後岡山大学教育推進機構・岡山県夢育アドバイザー中山芳一准教授に「知っておきたい非認知能力の6つの力あ
 〜親子で考えてみよう〜」の講演をしていただきました。
5・6年生児童と保護者の方に向けて熱いメッセージをいただきました。
学級懇談会においても多くの意見をいただきました。
明日からの教育活動にしっかりいかしていきます。

2023年12月4日(月)
今日の学校の様子

(6年 栄養指導)つながる力・
美作市部愛育委員栄養委員の皆様による食についての指導を受けました。
もち麦の栄養価の高さについて・朝食を食べることの重要性など健康に関する大切な話をたくさんしていただきました。
途中でクイズなどもあり楽しく学ぶことができました。
これからの食について見直していくいい機会となりました。

(今日の給食)
ふわふわ丼・牛乳・福神あえ・一口アセロラゼリー
昼の放送はアセロラについてのミニ知識でした。

(6年 植樹)地域とつながる力
森林組合の方に来ていただき、植樹を行いました。
森林の大切さについて教えていただきました。
1 空気をきれいにする
2 土砂崩れを防ぐ
3 水をきれいにする
また、世界の森林の状況なども教えていただきました。
その後、クロガネモチ・松・梅の3本を植えました。
大切に育てていきます。

(お知らせ)
今日から15日まで業間休みの時間に持久走を行います。
それぞれの目標に向けてしっかり走って行きましょう。
1校時に5年理科でミョウバンを水に溶かす実験を行いました。前回塩を溶かす実験を行っており、スムーズに実験を進めていきました。
安全のためにめがねをかけて行いました。

3・4校時に6年家庭科で調理実習を行いました。
地域ボランティアの方にも支援をしていただきました。
各班が卵を使ったメニュを工夫して考えて作りました。
私もいただきました。とてもおいしかったです。
ぜひ、家でも作ってみてください。



2023年11月30日(木)
今日の学校の様子

(1年 給食センター見学)
美作給食センターに行き、給食について学びました。
クラスごとに、所長さんに説明をしていただきながら実際に給食を作っている過程を見学したり、栄養教諭・調理員さんから給食に関する話を聞いたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。
最後に美作第一小学校へ向かうコンテナ車を見届けました。
子どもたちの感想から、「これからも給食をしっかり食べる」という気持ちが強く伝わってきました。
給食センターの皆様お忙しい中、対応していただきありがとうございました。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・赤じそあえ・豆乳汁
11月最後の給食でした。
1年生のみなさん、今日の給食はどうでしたか?

(全校縦割り掃除)粘り強く取り組む力・きょうどう力・思いやる力
今週は全校縦割り掃除です。1年生から6年生まで班別に掃除を行いました。
みんな一生懸命掃除に取り組むことができています。
学校を大切にしていきたいという思いが伝わってきました。

(お知らせ)
2学期も残すところ12月のみとなりました。
12月5日には人権参観日・講演会・学級懇談会を計画しています。
ご参加の程よろしくお願いします。
明日のHPはお休みさせていただきます。

2023年11月29日(水)
今日の学校の様子

(2年体育)楽しむ力・きょうどう力
球あて鬼ごっこ・ドッジボールを行いました。
ルールをできるだけわかりやすく楽しくできるように工夫しました。
ゲーム中も声を掛け合ったり、協力する場面をたくさん見ることができました。

(全校図書集会)きょうどうする力
図書委員会の活動で集会を開催しました。
図書委員会の仕事の紹介や学年ごとの本の紹介などクイズを交えながら楽しい集会でした。
図書委員のみなさんありがとうございました。

1・2年におすすめの本
ころべばいいいのに
おかえし
3・4年生におすすめの本
ちか100かいだてのいえ
コナン縄文時代原始世界の冒険者
5・6年生におすすめの本
角川つばさ文庫
科学漫画サバイバルシリーズ
ぜひ図書室をみんなで活用しましょう。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・みそおでん・ひじきのおかかあえ・みかん
あたたかいおでんをおいしくいただきました。

2023年11月28日(火)
今日の学校の様子

(4年 大原美術館見学)自己理解力・楽しむ力・きょうどう力 館内の写真は撮影禁止のためありません。
4年社会見学として大原美術館に行きました。
先日の事前学習に続いて美術館の寺元さんに説明をしていただきました。
今日は、4グループに分かれて対話型の鑑賞授業を行いました。
それぞれのグループに指導者の片がついて子どもたちと実際に絵を見ながら意見を出し合っていくという学習を行いました。
それぞれの思いを自由に出すことで1枚の絵からたくさんの発見がありました。
今回の学習を生かして3学期には版画を作成します。
弁当は大原美術館の中庭でいただきました。

(今日の給食)
こぎつね丼・牛乳・たくあん和え・みそ汁
今日は写真なしです。ごめんなさい。

(お知らせ)
明日は図書集会を行います。
お楽しみに。
図書委員さんよろしくお願いします。

2023年11月27日(月)
今日の学校の様子

(児童朝礼)挑戦する力・きょうどうする力
毎月定例の児童朝礼を行いました。
保健委員会が残食のない学年を表彰しました。

(今日の給食)
黒糖パン・牛乳・鶏肉のりんごソースかけ・ビーンズサラダ・カレースープ
隔週月曜日はパンの日です。今日は黒糖パンでした。
しっかりかむと甘みが出ておいしかったです。

(たてわり班遊び)楽しむ力・挑戦する力・きょうどう力・思いやる力
全校児童を16班に分けてロング昼休みに遊びました。
ドッジボール・鬼ごっこ・大縄跳びなどいろいろな遊びにチャレンジしました。
6年生がリーダーとして班員に声をかけてくれました。
楽しい活動になりましたね。


2023年11月21日(火)
今日の学校の様子

(全校スクールコンサート)楽しむ力・つながり
あちゃらけの4名とサックス奏者藤田さんによるコンサートを美作文化センターで行いました。
5人のメンバーによるすてきな音楽に合わせて子どもたちは体全体でリズムに乗ることができました。
子どもたちのなじみの曲をたくさん取り入れてくださったりクイズ形式で進めてくださったりと本当に楽しい1時間でした。
保護者・地域の皆様にも参加していただきありがとうございました。

(今日の給食)
焼豚チャーハン・牛乳・ぎょうざ・中華スープ
今日の美作市産の食材はたけのこ・米です。

2023年11月20日(月)
今日の学校の様子

(1・6年交流)つながり・楽しむ力・きょうどう力・思いやる力
6年生が企画して1年生と交流会を行いました。
班ごとに内容を工夫してありました。
ケイドロ・宝鬼・王様ドッチビー・バナナ鬼・だまされるなボール投げ・だるまさんがころんだなど1・6年生が仲よく楽しく交流することができました。

(4年図工)自己理解力・楽しむ力・きょうどう力
大原美術館の方に講師をしていただき、「大原美術館へ行ってみよう! 〜美術館はどんなところ?〜」の授業を行いました。
美術館の説明・大原孫三郎さんと児島虎次郎さんの話・美術館に関するクイズ・鑑賞型の授業など分かりやすく楽しい授業でした。
来週の28日(火)に大原美術館に行きます。
今日の話を聞いて「美術館見学がとても楽しみになりました。」「早く作品を見てみたい」などの声を聞きました。
今日の授業の様子はみまチャンネルで11月27日(月)に放映されます。

(今日の給食)
わかめごはん・牛乳・おろしハンバーグ・マカロニサラダ・根菜みそ汁
今日の美作市産の食材はしめじ・米です。

(お知らせ)
美作第一小学校スクールコンサートを明日21日(火)に美作文化センターで開催します。
10:15開場 10:30開演 駐車場は文化センター前の市営駐車場(無料)
保護者・地域の皆様よろしかったらご覧ください。


2023年11月18日(土)
今日の学校の様子

(学習発表会)自己理解力・粘り強く取り組む力・挑戦する力・きょうどうする力・楽しむ力・思いやる力
学習発表会本番でした。
子どもたちは今までの練習の成果を十分発揮することができました。
保護者・学校評議員・地域の皆様から温かい拍手・ことばかけをたくさんいただきました。
ありがとうござしました。
保護者の皆様子どもたちに今日の感想を伝えていただけたらと思います。



2023年11月17日(金)
今日の学校の様子

(全校)挑戦する力・きょうどうする力
各学年ごとに明日の本番に向けて最後の仕上げ練習を行いました。
できることはすべてやりきりました。
明日の本番、保護者・地域の皆様にしっかり見ていただけたらと思います。

(今日の給食)
岡山県産牛のカレーライス・牛乳・じゃこサラダ・おかやま黒豆
今週はおかやま地産地消週間献立です。
今日の美作産・岡山県産の食材は牛乳・牛肉・黒豆・しょうが・大根・キャベツ・米です。
今週は地元の食材を味わうことができました。
おいしくいただきました。

(2年体育)楽しむ力・きょうどう力・思いやる力
外の授業が突然の雨でできなくなりました。
教室で、大ジャンケン大会を行いました。
ジャンケンは一見簡単そうに思えますが、相手とのタイミングを合わせていくトレーニングとなります。
繰り返しやっていくことで上手に行うことができるようになりました。
今後は、体全体を使ったジャンケンなどにもチャレンジします。
楽しみながら運動能力も高めていきます。

(お知らせ)
明日18日(土)学習発表会よろしくお願いします。
子どもたちは練習を重ねるにつれてどんどん上手にできるようになりました。
明日は、子どもたちのがんばっている姿をしっかりご覧になってください。
・来校時は、ピノキオ側からの一方通行にご協力ください。
・駐車場は大運道場です。
・受付 下駄箱 (上履きをご持参ください。スリッパの貸し出しはありません。)
・体育館は換気を行います。暖かい服装等でお越しください。

21日(火)10:30〜11:30美作文化センターでスクールコンサート(あちゃらけのコンサート)を行います。
保護者・地域の皆様よかったらぜひご覧になってください。
駐車場は、市営駐車場をご利用ください。(無料)

2023年11月16日(木)
今日の学校の様子

(1年 交流活動)つながり・楽しむ力・思いやる力
1年生とこども園白組の交流会を開催しました。
1年生が学習発表会の音楽物語「くじらぐも」を発表し白組に見てもらいました。
発表後に、白組の子どもたちから「かっこよかった」「おもしろかった」「感動した」などのことばがたくさん出ました。
その後教室に移動して、落ち葉や木の実でお面づくりをしました。
1年生が白組の子どもたちにに作り方をやさしく教えてあげることができました。
お面ができてさっそく付けている子どももいました。
完成したお面はおみやげとして持ち帰ってもらいました。

(今日の給食)
美作産きのこごはん・牛乳・れんこんコロッケ・地場産野菜の豚汁・一口洋梨ゼリー
今週はおかやま地産地消週間献立です。
今日の美作産・岡山県産の食材は牛乳・干ししいたけ・エリンギ・しめじ・だいこん・はくさい・ねぎ・米・さといも・こんにゃく・れんこんコロッケです。

(6年 体育館準備)きょうどう力・思いやる力
18日の本番に向けて6年生が会場準備を行いました。
シート清掃・イス並べ等全員で協力して行いました。
さすが最上級生、下級生のよき模範としてがんばってくれています。

(お知らせ)
18日学習発表会が近づいています。
当日も寒い状況が予想されます。
暖かくしてお越しください。
学年入れ替え制でご不便をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いします。

2023年11月15日(水)
今日の学校の様子

(校内学習発表会)楽しむ力・きょうどう力・思いやる力
18日の本番が近づいていきました。
今日は、本番通り通して行いました。
子どもたちは他学年の発表を見ることができました。
明日・明後日で仕上げをして本番に臨みます。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・しゅうまい・中華あえ・麻婆大根
今週はおかやま地産地消週間献立です。
今日の美作産・岡山県産の食材は牛乳・たけのこ・もやし・きゅうり・キャベツ・ショウガ・大根・米です。
地場産物を味わいましょう。

(お知らせ)
放課後補充学習を行っています。
子どもたちもがんばっています。
補充学習の様子をご覧になりたい方はぜひご来校ください。
職員室で声をかけてください。


2023年11月14日(火)
今日の学校の様子

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・岡山県産味付けのり・ホッケの干物・ごまネーズあえ・美作産豆腐のかきたま汁
今週はおかやま地産地消週間献立です。
今日の美作産・岡山県産の食材は牛乳・のり・豆腐・卵・ねぎ・キャベツ・ほうれんそう・もやし・しめじ・米・もち麦です。
地場産物をしっかり味わいましょう。

(2・4年 落ち葉拾い)つながり・粘り強く取り組む力・挑戦する力・きょうどうする力・思いやる力
運動場の落ち葉を拾ったり、集めたり、運んだりしてくれました。
たくさんの落ち葉が集まりました。
この落ち葉は、こども園にプレゼントしました。
こども園のみなさんが喜んでくれるといいな。

(3年体育)粘り強く取り組む力・挑戦する力・きょうどう力
今日は走の運動(小型ハードル走)を行いました。
ハードル・小型ハードルを使って足あわせを行いました。
繰り返し行うことによりだんだんとスムーズに走り越すことができました。

(お知らせ)
岡山県より食中毒(ノロウイルス)注意報が発令されています。
学校においても手洗いをしっかり行うことなどを呼びかけています。


2023年11月13日(月)
今日の学校の様子

(図書室の活用)楽しむ力
図書司書の先生・図書委員会の協力により図書室の内容が非常に充実しています。
写真は、「11月図書委員さんおすすめの本特集」の様子です。
ぜひ、読書の秋、図書室に来てください。

(今日の給食)
食パン・岡山県産ニューピオーネジャム・牛乳・秋野菜の豆乳クリームシチュー・牛窓産レモンドレッシングサラダ
隔週月曜日はパンの日です。
今週はおかやま地産地消週間献立です。
今日の美作産や岡山県内産の食材は、牛乳・しめじ・かぶ・大根・ほうれんそう・レモン・ジャム・さつまいも・米粉です。
今月より新米になっています。美作産のおいしいお米「あきたこまち」です。

(5年 総合的な学習)きょうどうする力・思いやる力
18日の発表に向けてプレゼンテーションと合奏の練習を行いました。
本番と同じ流れで通して行いました。
さらによい美作市にしていきたいという思いが伝わってきました。

(お知らせ)つながる・楽しむ力
11月21日(火)10:30〜11:30(開場は10:15)
美作第一小学校スクールコンサート(あちゃらけ)を行います。
場所は美作文化センターです。
受付後2階席で鑑賞をお願いします。
入場無料です。
席はたくさん用意しています。保護者・地域の皆様ご参加ください。
駐車場は、河川敷です。

2023年11月10日(金)
今日の学校の様子

(4年6年体育)つながり 
小高連携の取組として、岡山県立林野高等学校スポーツ1選択者5名と保健体育科の先生による出前授業を行いました。
今日は室内でできるトレーニングを教えてもらいました。
高校生が手本を示しながらさまざまな種類のトレーニングを行いました。
子どもたちも高校生の動きをまねたり自分たちで試したりしながら楽しく体を動かすことができました。
次回は12月15日に2回目を行う予定です。

(今日の給食)
とんこつラーメン・牛乳・バンサンスー・りんご
隔週金曜日は麺の日です。
来週はおかやま地産地消週間献立です。

(3年)挑戦する力・きょうどう力
18日(土)学習発表会に向けて各学年の取組が進んでいます。
3年生は、ステージを使って音読の練習を進めています。
大きな声を届けようと、全員がしっかり声を出す連取をしていました。
本番が楽しみです。

(お知らせ)
11月13日(月)みまチャンネルで「6年備前焼体験学習」の様子が放映されます。
11月14日(火)みまチャンネルで「美作北小学校とのオンラインを使った外国語交流」の様子が放映されます。

よかったらご覧ください。

2023年11月9日(木)
今日の学校の様子

(全校避難訓練)
不審者を想定しての訓練を行いました。
避難経路の確認後、実際に避難をしました。
美作警察署の方に不審者役・事後指導をしていただきました。
「いかのおすし」の確認を全校でしました。
いか ついていかない
の のらない
お 大声を出す
す すぐ逃げる
し 知らせる

2023年11月8日(水)
今日の学校の様子

(あいさつ運動)つながり
民生委員の皆様に参加していただきあいさつ運動を行いました。
明後日も行います。
民生委員の皆様ありがとうございます。

(今日の給食)
玄米入りごはん・牛乳・ししゃも・マヨポン酢あえ・筑前煮
今日は「いい歯の日献立」でした。
今日の美作市産の食材は、米・たけのこです。

(3〜6年放課後学習)挑戦する力
各教室(6年生は2会場)で算数の授業とドリル学習に取り組んでいます。
指導する学生も教材研究を十分に行い、子どもたちに一生懸命教えてくれています。

(1〜3年朝の読み聞かせ)つながり
今日の絵本
1年1組 ももたろう 2組 オオカミグーのはずかしいひみつ
2年1組 はりねずみのおいしゃさん 2組 いもさいばん
3年 はちかづぎひめ
読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

2023年11月7日(火)
今日の学校の様子

(2年交流活動)楽しむ力・きょうどう力・思いやる力
岡山県立誕生寺支援学校と居住地交流活動を行いました。
プログラム
1はじめのあいさつ 2しっぽとり 3パズル 4ダンス 5ツムツムリレー 6
おわりのあいさつ

笑顔がいっぱいの楽しいひとときとなりました。
今後も交流活動を継続して行います。

(3年 ICT)挑戦する力・きょうどう力
タブレットを活用した課題への取り組み方を学習しました。
お互いで教え合う場面もありました。
冬休みの家庭学習としてタブレットを使った課題を行う予定です。
タブレットを使用する上での注意も全校でしっかり確認していきます。
タブレットをしっかり使いこなせるようにしていきます。

(今日の給食)
菜めし・牛乳・厚揚げのそぼろ煮・酢みそあえ・紫いもチップス
今日の美作市産の食材は米です。

2023年11月6日(月)
今日の学校の様子

(6年音楽 きょうどう力)
18日の学習発表会に向けて合奏の練習をしました。
6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会です。
練習にも熱がこもっています。
保護者の皆様、18日の本番をご覧ください。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・鶏みそカツ・切り干し大根のごま酢あえ・けんちん汁
今日の美作市産の食材は米です。

(こ小連携 つながり)
湯郷こども園の先生が1年生の様子を見に来てくださいました。
子どもたちはこども園の先生を見た途端大喜びでした。
給食・5時間目の授業の様子などを見ていただきました。
今後もこ小連携を続けていきます。

2023年11月2日(木)
今日の学校の様子

(今日の給食)
豚キムチ丼・牛乳・ナムル・さつまポテト
今日の美作市産の食材は米・たけのこ・しめじです。

(3年理科 挑戦する力)
今日は日光を集めたときの単元を学習しました。
虫めがねを使って、黒い紙に日光を集めました。
今日は、日光を集めたところを小さくするほど、明るくあつくなることが分かりました。

(6年卒業アルバム写真撮影)
今日は、卒業アルバムの写真を撮りました。
クラス写真・色別写真・個人写真等を撮りました。

(お知らせ)
昨日・今日と湯郷こども園を見学させてただきました。
元気いっぱいの子どもたちからパワーをいただきました。
今日は、来年度入学予定の学年保護者の皆様に「1年に向けて」の話をさせていただきました。
保護者の皆様には、「子どものよいところ」「子どもとの約束」「入学に向けて不安なこと」などを話し合っていただきました。
2月1日に入学説明会を行います。
後日、くわしい案内を送ります。
本日はありがとうございました。

2023年11月1日(水)
今日の学校の様子

(6年外国語)
美作北小学校とオンラインで結んで英語で自己紹介や質問等を行いました。
先週の合同陸上記録会で互いに交流をしており、スムーズにうちとけることができました。
来年度の4月からは美作中学校で同じ1年生となります。
3学期にもう一度オンラインで交流する予定です。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・鮭の紅葉焼き・おからの炒り煮・田舎汁
今日の美作市産の食材はもち麦です。

(2年算数)
算数の研究授業を行いました。
その後の校内研修では、岡山大学中山准教授に指導・助言をしていただきました。
中山先生には、12月の参観日に講演をしていただきます。

2023年10月30日(月)
今日の学校の様子

(全校児童朝礼)
児童朝礼を行いました。
校長・委員会・学力向上担当より話をしたり表彰をしたりしました。
学力向上担当より家庭学習(自主学習)をがんばっている児童の表彰を行いました。(自己理解力・粘り強く取り組む力・挑戦する力)
自主的・主体的に学びに向かっていることがよく分かるノートのできばえでした。

(今日の給食)
スイートポテトパン・牛乳・ポークビーンズ・海藻サラダ・豆乳パンプキンババロア
今日の美作市産の食材はエリンギです。

(6年備前焼教室)楽しむ力・粘り強く取り組む力
岡山県立美術館の出前授業として「備前焼をろくろで回して作る体験」を行いました。
陶芸家の方に来ていただき子どもたちに丁寧に教えていただきながら作っていきました。
子どもたちもがんばって作りました。
県立美術館の方からも「子どもたちのアイデアがすばらしい。作品もとてもいいのでできている」とほめていただきました。
今日作った作品は焼いていただき,岡山県立美術館に展示していただきます。
子どもたちは11月22日(水)に県立美術館に見に行く予定です。

2023年10月28日(土)
今日の学校の様子

(2区美作PTA連合会 親睦ソフトバレーボール大会 楽しむ力・きょうどう力・思いやる力)
美作中学校区のこども園・小学校・中学校のPTAの皆様によるソフトバレーボール大会を行いました。
今回は、コロナ明けで久しぶりの大会開催となりました。
美作第一小学校が大会事務局を務めました。
事前の練習会4回・当日の大会の運営等にPTA保体部の方を中心として大変お世話になりました。
ありがとうございました。
大会は、各チーム1点を争う好ゲームの連続でした。
野村大会長のあいさつに「親睦・楽しく」ということばがあり、それを実践することができたと思います。
参加してくださった皆様の協力により無事大会を終えることができました。
ありがとうございました。
なお、美作第一小学校ブルーマウンテンチームが3位となりました。
おめでとうございます。
引き続きPTA活動への参加・協力をお願いします。

2023年10月27日(金)
今日の学校の様子

(6年合同陸上記録会 挑戦する力・きょうどうする力・楽しむ力・思いやる力)
美作北小学校6年生と合同で陸表記録会を行いました。
今日の開会式では3つのめあて(自己ベストを目指すこと・見て学ぶこと・友好を深めること)を確認して競技を進めました。
全員がめあてを達成できたと思います。
岡山県立林野高等学校スポーツ1選択者6名が記録会補助員として参加してくれました。
各競技の補助として活躍してくれるとともに100m走・走り幅跳び・やり投げ・円盤投げの模範演技を行ってくれました。
高校生の演技を見て子どもたちから感動の声があがりました。
高校生のみなさんありがとうございました。
今後、4・6年生の体育授業の指導に来てもらいます。

(今日の給食)
豆乳トマトクリームソーススパゲティ・牛乳・大根サラダ・りんご

(学校訪問)
津山教育事務所・美作市教育委員会の方に授業を見ていただき、指導・助言をいただきました。
1学期からのびているところと今後のばしていきたいところを指導していただき、明日からの学校教育活動にいかしていきます。
ありがとうございました。

(お知らせ)
10月27日〜11月9日まで読書週間です。
今年の標語は「私のペースでしおりは進む」です。
ぜひ、読書の秋を進めていきましょう。
図書室にも新しい本が入っています。
借りに来てください。

2023年10月26日(木)
今日の学校の様子

(1年朝の学習 粘り強い力 楽しむ力)
1年生の朝学習の様子です。
タブレットドリルをがんばって解いています。
タブレット使用もすっかり慣れてきました。

(2年体育 挑戦する力・粘り強い力)
授業の開始はサーキットトレーニングからです。
登り棒・階段ダッシュ・タイヤ跳び・グラウンド1周を組み合わせています。
体力づくりもバッチリです。

(今日の給食)
栗と枝豆の炊き込みごはん・牛乳・キャベツ入りつくね・いも団子汁・抹茶大豆
今日は「十三夜献立」でした。
季節を感じることができる献立です。
おいしくいただきました。

2023年10月26日(木)
今日の学校の様子
2023年10月25日(水)
今日の学校の様子

(あいさつ運動 きょうどう力・思いやる力)
運営委員会のメンバーが今まで登校時に校門で行っていたあいさつ運動を1時間目終了後の休憩時間にあいさつ運動をすることに変更しました。
後期運営委員会のメンバーが話し合いにより決めました。
自主的にしっかり考えて行動することができているので感心しました。
「あいさつあふれる美作第一小学校」になるといいですね。

(5年理科 自己理解力)
5年理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日は、吉野川に行き実際の川の流れとそのはたらきについて観察をしました。
曲がって流れているところの外側と内側で水の流れの速さ、川の深さ、石や砂の積もり方などに違いがあるかどうか確認しました。
また、川原に下りて川原の様子をくわしく調べました。
石の形や大きさなどに違いがあることを発見しました。

(今日の給食)
ごはん・ふりかけ・牛乳・すき焼き煮・じゃことわかめの酢の物
今日の美作市産の食材は米・しめじです。

(その他)
朝、1年生が帽子にいっぱい拾ったどんぐりを見せてくれました。
朝の読み聞かせがありました。
今日の絵本
1年1組 ねずみでんしゃ 2組ももたろう
2年1組 おだんごころころ 2組おなべからぽわわーん
3年つんつくむらのおはなし こんくんのおんがくはっぴょうかい
読み聞かせボランティアに皆様ありがとうございました。

2023年10月24日(火)
今日の学校の様子

(自立活動 きょうどう力・思いやる力)
いも掘りを行いました。
いもの周りの土を丁寧にとりながら収穫していきました。
上学年の子どもたちが下学年の子どもたちに教えてあげながら進めていきました。
全部で95個とれました。

(今日の給食)
さつまいもごはん・牛乳・あじフライ・そえ野菜・ノンエッグタルタルソース・沢煮椀
今日の美作市産の食材は米です。
秋においしい食べ物はさつまいもです。

(3年体育 自己理解力・粘り強い力・挑戦する力・きょうどう力)
今日のタイくまマット運動で発展技にチャレンジしました。
今日の発展技は、開脚後転・側方倒立回転・開脚前転です。
自分で選んだ技を繰り返し練習しました。
子どもたちから「後転系がむずかしかった」「家でも練習してできるようになった」「うまくできるようになりたい」などの声を聞きました。
次回もがんばっていきましょう。

(お知らせ)
本校卒業生(美作中学校1年生)4名が、6年生へのアンケートを持ってきてくれました。ありがとうございました。後日、6年生対象に中学校の説明をしてくれるそうです。よろしくお願いします。。


2023年10月23日(月)
今日の学校の様子

(今日の給食)
ふわふわ丼・牛乳・磯香あえ・みかん
今日の美作市産の食材は米です。

(4年理科 挑戦する力 楽しむ力)
美作市理科大好き応援事業の取組として岡山理科大学春日二郎コーディネーターに理科の授業をしていただきました。
今日は、錯視について体験を通して学びました。
実験に使った道具をおみやげとしていただきました。
ぜひ家でも試してみてください。
楽しい2時間でした。

(校内研修 チャレンジする教職員)
11月1日(水)校内研究授業に向けて指導案検討を行いました。
今回は美作第一小学校として身に付けたい非認知能力をテーマに研修を行いました。
ギミックブラッシュアップシートなども検討しました。

(お知らせ)
本日学校メールで「不審者情報」を送りました。
登下校時の安全確認をお願いします。
警察の方にも巡回パトロールの強化をお願いしています。

2023年10月20日(金)
今日の学校の様子

(今日の給食)
ガパオライス・牛乳・ボロニアカツ・ビーフンスープ

(1年体育)
公開授業として行いました。
今日のめあては「まりおらんど ぴいちひめを たすけよう」でした。
子どもたちは様々な道具を用いて、簡単な遊び方を工夫して跳ぶことができました。

(校内研修)
1年公開授業後に研修を行いました。
岡山大学原准教授に研修の講師をしていただきました。
授業の振り返り・今後の体育指導につながる実技研修等を行いました。
今日の学びを今後の体育指導にいかしていきます。

(お知らせ)
6年生は、10月27日(金)の合同陸上記録会に向けて練習をしています。
ハードル走・走り幅跳び・走り高跳びの練習を行いました。

湯郷こども園の子どもたちが、運動場の落ち葉を拾いに来ました。
たくさんの落ち葉を拾うことができました。

2023年10月19日(木)
今日の学校の様子

(1年チャレンジタイム 挑戦する力)
朝のチャレンジタイムでタブレットを活用して問題を解きました。
スムーズにタブレットを使うことができています。すごいです。

(今日の給食)
穴子入りばら寿司・牛乳・きすの天ぷら・白玉麩のすまし汁
今日は「秋祭り献立」でした。
ばら寿司おいしくいただきました。

(4〜6年クラブ活動 きょうどうする力・楽しむ力)
各クラブでドッジボールをしたりバスケットボールをしたり足湯に行ったりなど楽しく過ごすことができました。
卒業アルバムの写真も撮りました。

(お知らせ)
1年生保護者の皆様・明日20日(金)13:40〜1年体育の公開授業を行います。
よろしかったらご参観ください。


2023年10月18日(水)
今日の学校の様子

(1年体育 挑戦する力・きょうどうする力)
今日は公開授業前最後の体育の時間でした。
今回の単元目標は「マリオランドでピーチ姫を助けよう」です。
1年生みんなで協力してピーチ姫を助けることができるでしょうか。
1年生の保護者の皆様、20日金曜日13時40分より公開授業を行います。
ご来校いただき子どもたちのがんばっている姿を応援してください。
車は、坂下駐車場・中山氏駐車場に駐車してください。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・デジプルコギ・ナムル・はちみつレモンゼリー
今日の美作市産の食材は、もち麦・たけのこ・しめじです。

(3〜6年放課後補充学習 粘り強く取り組む力・挑戦する力)
今日は、本校教員も放課後学習に参加しました。
大学生も半年の間に指導力を付けてきました。
子どもたちも課題に一生懸命取り組んでいました。

(お知らせ)
10月10日に行った4年生校外清掃活動の様子を10月20日(金)みまチャンネルで放映されます。
よろしかったらご覧ください。
放課後、体育研修を行いました。
体育は本校研修の柱の一つです。
金曜日の公開授業の後、岡山大学の原准教授に指導していただきます。





2023年10月17日(火)
今日の学校の様子

(ALT自己紹介 つながり)
本日より外国語指導にあたるキャンボーン・コナーです。
ニュージーランドより来ました。
22歳です。
お好み焼きとたこ焼きと納豆が大好きです。
合気道が得意です。
1日も早く子どもたちと仲よくなりたいです。
どうぞよろしくお願いします。

(6年ビカリア 粘り強く取り組む力)
奈義町なぎビカリアミュージアムに行き、化石採掘体験をしました。
ビカリア・ノジュール・カキ・ツキノオサガリなど次々に見つけることができました。
ビカリアの指導者の方にも手伝っていただき、子どもたちはおみやげの化石を手に入れることができました。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・鶏肉のカレー焼き・切り干し大根の煮物・赤だし
今日の美作市産の食材は、なめこです。
今日の秋のおいしい食べ物は里芋です。

(お知らせ)
今日からPTA下校時の見守り活動が始まりました。
今日は保体部・交通部の方が子どもたちとともに下校してくださいました。
ありがとうございました。
19日・20日もよろしくお願いします。

2023年10月16日(月)
今日の学校の様子

(6年 伝統芸能鑑賞事業 つながり)
美作文化センターで歌舞伎教室(粟井春日歌舞伎)があり6年生が参加しました。
歌舞伎を見るのは初めての児童もたくさんいました。
歌舞伎について上演前に説明をしていただきました。
実演は迫力があり、見応えがありました。
後日、今日の様子がみまチャンネルで放映されます。

(地域学校協働本部ボランティア つながり)
6年家庭科の授業のサポートとして4名のボランティアの方に参加していただきました。
子どもたちがミシンを使う場面で指導していただきました。
子どもたちも教えていただくことによりスムーズに作品を仕上げていきました。
今後、調理実習にも来ていただく予定です。
ボランティアの皆様ありがとうございました。

(今日の給食)
胚芽パン・牛乳・きのこソースハンバーグ・さつまいもサラダ・コンソメスープ
隔週月曜日はパンの日です。
今月の給食だよりに「秋においしい食べ物」の特集を載せています。
今日はその中でさつまいもサラダがありました。
旬の味覚を楽しむことができました。
ごちそうさまでした。

2023年10月13日(金)
今日の学校の様子

(5年国語 きょうどう力)
国語でグループ学習を行いました。
今回は、タブレットを活用して互いの発表をオンラインでつないで見学しました。
発表する人は聞く人を意識して声の大きさや出し方を調整していました。
聞く人は、発表の声を逃さないように集中して聴くことができていました。
今回のテーマは友達とけがについてでしたが、どのグループもすばらしい発表となりました。

(6年社会 挑戦する力)
社会の授業でタブレットを活用して調べた内容をまとめていく学習に取り組んでいました。
教室内の雰囲気がとてもよく、学習に向かう構えがしっかりとできていました。
さすが6年生。

各学年でタブレットを活用した授業が展開されています。
デジタルとアナログをうまくミックスして学習を進めていきます。

(今日の給食)
ちゃんこうどん・牛乳・マヨポン酢あえ・作州黒枝豆
隔週金曜日は麺の日です。
今日は地元の枝豆でした。
おいしくいただきました。

(お知らせ)
運動会も無事終わりました。
今週は、熱等で体調を崩す人が多かったです。
土・日曜日ゆっくり休んで、来週も元気に来てください。

2023年10月12日(木)
今日の学校の様子

(学校訪問 授業改善)
美作市教育委員会学校訪問があり、3名の方に学校の様子を見ていただきました。
写真は3年算数の授業の様子です。

(1年体育 楽しむ力 授業改善 )
1年生が10月20日(金)に体育の公開授業を行います。
今回取り組む単元は、「跳の運動遊び」です。
今日はその1時間目でした。
子どもたちがマリオになってどんどんジャンプしていきました。
子どもたちから「明日が楽しみ」「今日はおもしろかった」などの声を多く聞くことができました。
保護者の皆様、よろしかったら10月20日子どもたちのがんばる姿をご覧ください。

(今日の給食)
さんまのかば焼き丼・かば焼きのたれ・牛乳・赤じそあえ・豚汁
さんまのかば焼き丼おいしくいただきました。

2023年10月11日(水)
今日の学校の様子

(4年総合的な学習 思いやる力)
昨日拾ったゴミの分別を行いました。
実際に行ってみると大変でした。
分別後、これからのゴミについても考えていきました。
タブレットを活用して分別後の写真も撮りました。
今後の発表にも活用する予定です。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・油淋鶏(ゆーりんちー)・茎わかめのあえ物・酸辣湯(さんらーたん)
漢字の読み方がむずかしいメニューでした。
とてもおいしくいただきました。

(放課後補充学習 挑戦する力)
放課後補充学習の様子です。
大学生も指導に慣れてきて、子どもたちに寄り添って指導をしてくれています。
ありがとうございます。

(お知らせ)
朝の読み聞かせがありました。
今日の絵本
1年1組 かみさま全員集合 2組 おべんともって
2年1組 はらだちごんべ 2組 おしいれおばけ 
3年 よーいどんけついっとうしょう

美作第一小学校メディアコントロール週間スタート
今日から18日までメディアコントロール週間の取組を行います。
毎日のがんばった様子を記録するプリントを配布しています。
子どもたちが自分でコースなどを決めてがんばるのでご家庭でも声かけをお願いいたします。
終了後に一言メッセージをご記入いただけたらと思います。

2023年10月10日(火)
今日の学校の様子

(弁当の日)
今日は弁当の日でした。
天気もよく、運動場や中庭等で食べている姿もありました。
子どもたちからも「遠足みたいで楽しい」「お弁当がおいしい」などの声を聞きました。

(4年ゴミ拾い 地域連携 きょうどうする力)
小学校周辺のゴミ拾いに行きました。観光案内所の方にもお話をしていただきました。
今後ゴミの種類や量から「ゴミがある理由」について考えていきます。
12月の参観授業で発表する予定です。
今日の様子は20日(水)みまチャンネルで放映予定です。

2023年10月7日(土)
今日の学校の様子

(秋季大運動会)
秋季大運動会を開催しました。
今回のスローガンは「笑顔いっぱい夢いっぱい 〜ハッピーメモリー〜」でした。
子ども一人ひとりが「粘り強く取り組む力・挑戦する力・きょうどうする力」から目標を立ててがんばりました。
演技・係活動・応援等それぞれの場面で力を発揮してくれました。
本当によくがんばりました。

来賓・保護者・地域の皆様、ご観覧いただきありがとうございました。
皆様の声援が子どもたちにとって大きな力となりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

(お知らせ)
10月10日(火)は給食がありません。
弁当を持ってきてください。

2023年10月6日(金)
今日の学校の様子

(今日の給食)
中華丼・牛乳・春雨のあえ物・大学いも
(5・6年運動会前日準備 きょうどうする力)
高学年のメンバーが協力して会場準備と係の最終確認を行いました。
明日に向けての準備は整いました。
明日の本番がんばっていきましょう。

(PTA前日準備)
PTA役員の皆様により運動会の前日準備をしていただきました。
入場門・万国旗等の設置、駐車場準備、遊具の固定など明日に向けて万全の準備をしていただきました。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

(お知らせ)
先日の稲刈りの様子がみまチャンネルで放映されました。
放映日を確認することができず申し訳ありませんでした。
もしご覧になりたい方は、お時間があるときに校長室へお越しください。

(運動会に向けて)
子どもたちは、夏休み明けから一生懸命練習を積み重ねてきました。
今回は、一人ひとりが「粘り強く取り組む力・挑戦する力・きょうどうする力」の中から自分で目標を決めていがんばり抜きました。
明日は、全員が全力で演技を行い係の仕事を頑張り応援も行います。
ぜひ、子どもたちのがんばる姿をご覧いただき声援をお願いいたします。
駐車場・観覧席等でご迷惑をおかけするかもしれませんがご協力の程よろしくお願いします。

2023年10月5日(木)
今日の学校の様子

(3・5年体育 挑戦する力 きょうどう力)
予行の反省を受けてリレーの修正を行いました。
コーナートップのルールを確認したりお互いのリレーの様子を見たりして7日の本番に向けて練習を行いました。


(今日の給食)
ごはん・牛乳・さばの塩こうじ焼き・五目きんぴら・豆乳汁
食欲の秋となりました。

(運動会スローガン 挑戦する力 楽しむ力)
笑顔いっぱい夢いっぱい 〜ハッピーメモリー〜
1階掲示板に飾っています。
10月7日に向けて子どもたちの気持ちもどんどん高まってきています。
明日は前日準備をします。

(お知らせ)
10月6日(金)7日(土)のバス便の変更メールを送ります。


2023年10月4日(水)
今日の学校の様子

(運動会予行 粘り強く・挑戦・きょうどう)
運動会の予行を行いました。
子どもたちのがんばりは最高でした。
選手として出場したこどもはもちろん、係や応援の子どもたちもがんばりました。
予行後子どもたちに「10月7日本番の成功を確信しています」と話しました。
ぜひ、10月7日本番の応援をよろしくお願いします。

(今日の給食)
バターチキンカレーライス・牛乳・マーマレードサラダ・冷凍パイン
カレーライスも子どもたちが大好きなメニューです。
おいしくいただきました。

(デイビット先生最終日)
外国語の授業を担当のデイヴィッド(David Gear)先生がオーストラリアに帰国することになりました。
今日が本校の最終勤務日でした。
予行後に子どもたちにお別れのあいさつをしました。
楽しい外国語の授業はもちろん休み時間にも子どもたちと鬼ごっこをしたりと本当にお世話になりました。
3年間ありがとうございました。
今後、外国語の授業のゲストティーチャーとしてオンラインでオーストラリアとつながることも企画しています。
デイヴィッド先生お元気で!

(お知らせ)
朝夕と昼の気温差があり体調を崩すこどもも出ています。
体調管理をよろしくお願いします。
10月7日の本番に向けてラストスパートです。


2023年10月3日(火)
今日の学校の様子

(3年算数)
長さの単元で、学校から1kmの道のりを調べました。
実際にウォーキングメーターを使用してみんなで測定に行きました。


(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・鶏肉のバーベキューソース・鉄骨あえ・厚揚げときのこのみそ汁・ブドウゼリー
今日はスポーツ応援献立でした。

(運動会係会議 きょうどう力)
明日予行に向けて運動会係会議を行いました。
各係が仕事内容を確認し、実際に道具を使用したり動いたりしてみました。
本番に向けて明日の予行でしっかり確認していきましょう。

2023年10月2日(月)
今日の学校の様子

(6年家庭科 きょうどう力)
地域学校協働本部ボランティアの3名の方が家庭科のミシン・縫い物指導として参加してくださいました。
2教室に分かれてミシン縫いやアイロンがけなどの実習を行いました。
子どもたちに丁寧に指導していただき時間内に予定通りこなすことができました。
ありがとうございました。

(今日の給食)
セルフウインナードッグ(ウインナー、サンド野菜)・つぶつぶ野菜ケチャップ・牛乳・秋野菜の豆乳クリームスープ
隔週月曜日はパンの日です。今日はウインナードッグでした。

(4年総合的な学習 きょうどう力)
外部講師を招き「海洋プラスチックゴミ(海ゴミ)」の話をしていただきました。
今日の授業のめあては「1現状を知る 2どうしたらよいか 3何ができるか」でした。
海洋プラスチックゴミの話を写真や実物を見せていただきながら教えていただきました。
また、今後に向けて班やペアで話をしたりクラスで発表したりしました。
今回の学びを次週の湯郷地区内のゴミ拾いにつなげていきます。

2023年9月29日(金)
今日の学校の様子

(1・2年体育 きょうどう力)
「第一小のアイドルをさがせ!?」 と 「玉入れ!玉入れ!玉入れ!」 の練習を行いました。
見るたびに子どもたちの踊りがすてきになっています。

(今日の給食)
塩ラーメン・牛乳・バンバンジー・ミニココア揚げパン
隔週金曜日は麺の日です。
今日は、子どもたちの大好きなラーメンです。(私も好きです)

(5・6年体育 きょうどう力)
「キセキ」と「綱神様」の練習をしました。
さすが高学年の演技です。
10月7日は4色のフラッグが運動場で躍動します。

(校内研修 挑戦する力 楽しむ力)
10月20日(金)5校時目に1年合同体育を公開します。
体育館で行います。1年生の保護者の皆様よかったらご参観ください。
本日は、岡山大学原准教授に指導していただき指導案検討をオンラインで行いました。
授業を行う上でも参考となるアドバイスをたくさんしていただきました。
ありがとうございました。

(お知らせ)
いよいよ来週は運動会です。
子どもたちも盛り上がっています。
保護者の皆様には、準備等でお世話になりますが、よろしくお願いします。

2023年9月27日(水)
今日の学校の様子

(2・5年稲刈り)
湯郷地区社会福祉協議会の皆様にご指導いただき、稲刈りを行いました。
5年生が2年生とペアになって行いました。
5年生がやさしく2年生に声をかけて、2年生も一生懸命鎌を使って刈っていきました。
暑い中での学習となりましたが、いい体験となりました。
社会福祉協議会・地域ボランティアの皆様ありがとうございました。
保護者の皆様も参観していただきありがとうございました。
来週の水曜日にみまチャンネルで放映予定です。

(今日の給食)
チキンライス・牛乳・卵とチーズのふわふわスープ・フルーツナタデココ
チキンライスも子どもたちの好きなメニューの一つです。

(お知らせ)
今日の読み聞かせ
1年1組 よーいどんけついっとうしょう 2組 たぬきのおつきみ
2年1組 こぶーくろ 2組 どんなにきみがすきだかあててごらん
3年 くまの子ウーフ お月さんはきつねがすき?

放課後補充学習を行いました。
美作大学の学生が昼休みから子どもたちといっしょに活動します。
子どもたちは大学生のお兄さんお姉さんが大好きです。
放課後学習では6年生はクロムブックを活用して算数問題にチャレンジしていました。

2023年9月26日(火)
今日の学校の様子

(第2回環境整備 きょうどう力)
全校児童で運動場の石拾いを行いました。
今回が2回目となります。
色別に場所を決めて行いました。
今回もたくさんの石を拾うことができました。
10月7日の本番に向けてがんばります。
(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・切り干し大根のソース炒め・豆腐のすまし汁

(美作中学校吹奏楽部第14回定期演奏会 小中連携)
美作中学校吹奏楽部(本校卒業生)の3名が定期演奏会の案内をもってきてくれました。

第14回定期演奏会
10月8日(日)13:00開場 13:30開演 美作文化センター入場無料
本校の卒業生も演奏します。ぜひ行ってみてください。
明日、演奏会のチラシを配布します。

(お知らせ)
3年生が、空き缶の分別作業を行いました。
保護者・地域の方から提供していただいた缶がたくさんあり、子どもたちが一生懸命作業してくれました。
3年生のみなさんありがとうございました。

 

2023年9月25日(月)
今日の学校の様子

(全校練習・挑戦する力)
10月7日(土)運動会に向けて全校練習もスタートしました。
全員が息を合わせて動く姿はとても美しいです。
子どもたちはがんばっています。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・ごぼうサラダ・たぬき
子どもたちの大好きなから揚げでした。

(1・2年体育 楽しむ力)
1・2年生が運動会に向けてダンスの練習を行いました。
全員一生懸命笑顔で踊って、とてもかわいいです。
保護者の皆様、10月7日(土)本番を楽しみにしていただけたらと思います。

(お知らせ)
朝夕と昼の気温差があり、体調を崩しやすい季節となっています。
体調管理をよろしくお願いします。
運動会の練習も進めています。引き続き水分をしっかり持たせてください。
よろしくお願いします。

2023年9月22日(金)
今日の学校の様子

(1・2・3・5年校外学習)
子どもたちが楽しみにしていた校外学習に行ってきました。
学校を出発するときから子どもたちの笑顔いっぱいでした。
各学年行き先学習内容等は違いましたが、どの学年も楽しい思い出がたくさんできたようです。
1年生はノースヴィレッジでみんな力を合わせてシャーベットを作って食べました。(写真左)
2年生はつやま自然のふしぎ館でたくさんの動植物について学びました。(写真中)
3年生はみつばち農園でろうそくづくりや山羊や羊に餌やり体験(写真右)などを楽しみました。
校外学習の詳細については、後日学年だよりやPTA茶話会等でお伝えします。

(お知らせ)
秋の交通安全県民運動の期間です。(9月21日〜30日)
今回のスローガンは「交通ルール 守って笑顔 晴れの国」です。
引き続き登下校の安全に気をつけて行きましょう。
毎日、見守り活動をしていただいている保護者・地域の皆様ありがとうございます。
今後とも子どもたちの安全のためにもよろしくお願いします。

来週から全校練習も始まります。
10月7日に向けてチーム美作第一小学校がんばります。

2023年9月21日(木)
今日の学校の様子

(5年家庭科)
今日は「小物を作ろう」でした。
フェルトで小物づくりにチャレンジしました。
タブレットで調べて飾り付けのアイデアを考えたり、ボタンを付けてふたができるようにしたりしました。
作品の工夫したところなどを互いに紹介し合うことができました。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・甘酢あえ・さつま汁
もち麦は美作市産の食材です。

(5・6年体育)
表現・体操等の練習をしました。
今日は、一つ一つの動きを確認しながら行いました。
「低・中学年のお手本になろう」と声かけがありました。
来週から全体練習も始まります。
高学年のがんばりで全校を盛り上げていきましょう。

(お知らせ)
明日は1・2・3・5年が校外学習です。
今日のうちに持ち物等確認して、明日は遅れずに登校してください。
明日も暑くなりそうです。水分をしっかり持たせてください。

2023年9月20日(水)
今日の学校の様子

(1年おまつり 楽しむ力・きょうどう力)
1年生が祭りを行いました。
2会場にたくさんの店を開きました。
準備・企画・運営・進行・片付けなどすべてを子どもたちが協力して行うことができました。
上級生もお客さんとして参加してくれ祭りを盛り上げてくれました。
1年生のみなさんよくがんばりました。

(6年特別の教科道徳)
教育実習生が研究授業を行いました。
前回の授業の反省をいかして落ち着いて授業を進めることができました。
実習期間もあと2日です。

(今日の給食)
ごはん・牛乳・春巻き・こんにゃくの中華あえ・厚揚げのオイスターソース煮

(お知らせ)
今日は運動会の応援合戦練習を行いました。(きょうどう力)
4〜6年色別に集合して団長さんを中心に進めていきました。
10月7日本番を楽しみにしています。

放課後補充学習を行いました。
地域の方も見学に来られました。
保護者の皆様もよろしかったら見学にお越しください。

低・中・高学年に分かれて運動会の練習も進めています。
運動場・体育館に子どもたちの元気な声が響いています。


2023年9月19日(火)
今日の学校の様子

(3年算数)
初任者の研究授業を行いました。
今日のめあては「まきじゃくを使って、いろいろなものの長さをはかろう」でした。
中庭・1階廊下・体育館など班ごとに分かれてはかりに行きました。
今後は、長さについて単位の学習や加減計算を行います。

(今日の給食)
こぎつね丼・牛乳・たくあんあえ・赤だし

(1・2年体育)
本格的な運動会の練習が始まりました。
今日は並び方の練習や玉入れの練習をしました。
2年生が1年生に教える場面もありとても頼もしかったです。
玉入れの種目名も今年は工夫しています。
本番が楽しみです。


2023年9月15日(金)
今日の学校の様子

(5年体育・挑戦する力)
今日はラジオ体操を行いました。
事前にラジオ体操の動画を見てポイントを確認しました。
正しいやり方を確認しながら練習しました。
昨年よりレベルアップしています。
全体練習では、6年生とともに1〜4年生をリードしていきましょう。
10月7日運動会本番も楽しみです。

(今日の給食)
ラタトゥイユソーススパゲティ・牛乳・イタリアンサラダ・美作のピオーネ
隔週金曜日は麺の日です。
子どもたちも楽しみにしています。

(2年体育・粘り強い力)
今日の体育は、体を移動する運動遊びを行いました。
まず、鬼ごっこでアップをしました。主運動に近い運動量がありました。
その後、ミニハードル・タイヤ・段ボール箱などを使って跳びながら走る運動遊びを行いました。
子どもたちは繰り返し自分で跳び方を工夫しながらチャレンジすることができました。
最後に短距離ダッシュの競走をしました。
1週間最後の授業で全力を出し切ることができました。
よくがんばりました。

(お知らせ)
来週から本格的に運動会の練習が始まります。
引き続き熱中症対策を行いながら進めていきます。
水分等をしっかり持たせてください。
よろしくお願いします。

2023年9月14日(木)
今日の学校の様子

(4年川の学習)
総合的な学習として川の学習を行いました。
「どんな生き物がどんな場所にいるのか」「児童が指標生物をとり、吉野川がきれいか汚れているかを判断する」「川にあるゴミは、どこから来たのかを考えるきっかけにする」などを学んでいきました。
今後「ゴミの話を聞こう」「地域のゴミを拾いに行こう」などの授業につなげていきます。
今日の様子は、テレビでも放映されます。

(教育実習研究授業)
教育実習生が授業を6年生で行いました。
算数(円の面積)の授業を進めていきました。
大学の担当教官も見学に来られました。
早瀬先生よくがんばりました。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・あじの野菜あんかけ・大豆あえ・麩のみそ汁
昼の放送は、肉のクイズでした。

2023年9月13日(水)
今日の学校の様子

(朝の読み聞かせ)
2学期最初の読み聞かせです。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
子どもたちも読み聞かせが大好きです。
今日の絵本
1年1組 ぱぱだいすきままだいすき 
1年2組 にじいろのさかなとおはなしさん
2年1組 いちごばたけのおばあさん
2年2組 おおきなかぶ
3年   100万回生きたねこ

(今日の給食)
鶏飯・牛乳・じゃこの酢の物・梨ゼリー
鶏飯がとてもおいしかったです。
暑い夏にぴったりの食べ物でした。

(職員研修)
今日は、ミニ研修とICT研修を行いました。
ミニ研修は、職員がそれぞれの得意分野について短時間で紹介する研修です。
ICT研修は、学力向上につながるタブレット活用について研修しました。

(お知らせ)
水曜日の放課後補充学習も始まりました。
子どもたちは大学生のお兄さんのねさんが来てくれるのを楽しみにしていました。
今月は、20日27日にも行います。
保護者の方で、補充学習の見学希望がありましたらぜひご来校ください。
車は坂下駐車場か中山氏駐車場に止めてください。
子どもたちのがんばっている様子をぜひご覧ください。

2023年9月12日(火)
今日の学校の様子

(朝の委員会活動)
美化委員のみなさんが交代で朝の掃除をしています。
学校内がどんどんきれいになっています。
ありがとうございます。
(自立活動)
今日のめあては「みんなでなかよくつくろう」です。
かぼちゃのパンケーキを作りました。
おいしくいただきました。
安全に気をつけながら協力して作ることができました。
(フリー参観日)
2〜5校時目を参観授業として公開しました。
タブレットを活用した授業・チームで話し合いながら進めていく授業などを見ていただきました。
お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
(今日の給食)
ごはん・牛乳・しゅうまい・ジャンピーのチンジャオロース・春雨スープ(今日は写真なしです)



2023年9月11日(月)
今日の学校の様子

(2年図画工作)
今日は「ねじってしぼってつくろう」でした。
1しんぶんしをまるめる 2つめる 3はる
子どもたちのアイデアがすてきでした。
作っていくときに笑顔がいっぱいあふれてました。

(1年国語)
カタカナの学習をはじめました。
今日は、アイウを学習しました。

(今日の給食)
カレーピラフ・牛乳・豆乳かぼちゃグラタン・レタスとトマトのスープ
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

(お知らせ)
昨日の環境整備作業お世話になりました。
明日は、フリー参観日です。
子どもたちもがんばります。
保護者の皆様よろしくお願いします。

2023年9月10日(日)
今日の学校の様子

(PTA第2回環境整備)
PTA・地域ボランティア・民生児童委員等の皆様に参加していただき環境整備を行いました。
皆様のご協力のおかげで大変きれいになりました。
また、前日にも草刈りで参加してくださった皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

2023年9月8日(金)
今日の学校の様子

(1年食の学習)
栄養教諭による食の学習「元気になる食べ物のひみつ」を行いました。
今日のめあては、「食べ物の3つのパワーを知ろう」でした。
食べた物の通り道・3つのパワーの仕組み・主な食べ物の種類などたくさんのことを学びました。
その後の給食も栄養教諭とともに食べて栄養の大切さをしっかり確認しました。

(今日の給食)
もち麦ごはん・牛乳・味付けのり・肉じゃが・菊花あえ
味付けのりのことば
「もちもちぷちぷち ちいさいころから むぎをよくかみ ぎょうさんたべよう」

(お知らせ)
体育の授業で運動会に向けての練習も行っています。
10月7日本番に子どもたちのがんばる姿をご覧ください。
9月10日(日)環境整備よろしくお願いします。急な日程変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
9月11日(月)4年生が川の学習を行います。保護者の皆様もよろしかったら見学にお越しください。4年生には本日配布のたよりで詳細をお伝えしています。
(悪天候により中止になる場合もありますが、ご容赦ください。)

2023年9月7日(木)
今日の学校の様子

(今日の給食)
ごはん・牛乳・たらのレモンしょうゆかけ・ひじきの炒め煮・なすのみそ汁

(6年体育)
ネット型スポーツをしています。
ボールを落とさずに続けるにはどうしたらいいかを課題としてチームで試行錯誤しながら取り組んでいます。
ファーストレシーブをボールキャッチにしているのでラリーが続きやすくゲームも盛り上がっています。
振り返りにおいて子どもたちの授業の満足度も高かったです。

(クラブ活動)
アウトドアクラブの活動として小学校の裏山にどんぐり等を探しに行きました。
木陰は涼しくて夏の暑さを忘れることができました。
山頂まで行くことができました。(挑戦する力・楽しむ力)

(非認知能力の育成)
本年度美作第一小学校では、非認知能力の育成に取り組んでいます。
特に、次にあげる6つの力について授業・行事等で重点的にのばしていきたいと思っています。

2023年9月6日(水)
今日の学校の様子

(全校環境整備)
朝、全校児童で運動場の草取りと石拾いを行いました。
運動会までにもう一度行う予定です。
子どもたちががんばってくれて運動場がきれいになりました。
9月10日(日)PTA第2回環境整備があります。
保護者の皆様ご協力よろしくお願いします。

(民生委員・児童委員学校訪問)
美作第一小学校区の民生・児童委員の皆様に学校の様子を見ていただきました。
コロナの影響で数年ぶりの開催となりました。
授業の様子を見学していただき、懇談会を開催しました。
「子どもたちが授業に集中している」「児童用トイレがきれいになってよかった」「特別教室にクーラーがあるといい」「今後も学校と地域が協力していきましょう」などたくさんの意見をいただきました。
これからの学校教育活動にいかしていきます。
お忙しい中、参加していただきありがとうございました。

(今日の給食)
キムチごはん・牛乳・のりのナムル・トッポギスープ・アップルシャーベット
8,9月の給食だよりも配布しています。
今回は、生活リズム・十五夜と行事食・生活習慣病などの特集です。
ぜひご覧ください。
1年生は、本日と金曜日に栄養教諭による食の学習を行います。

(お知らせ)
身体計測を行っています。
養護教諭が熱中症についての学習も行っています。
まだまだ暑い日が続きます。ぜひ気をつけて行きましょう。
授業で確認した「熱中症の予防の仕方」
しっかり睡眠をとって、体調を整えておく
水分をこまめにとる
たくさん汗をかいたときは塩分もとる
暑さに慣れておく
運動をするときは休憩をとる

2023年9月5日(火)
今日の学校の様子

(今日の給食)
豚丼・牛乳・土佐酢あえ・きなこわらびもち

(縦割り班掃除)
全校縦割り班ごとに分かれて掃除を行いました。
上級生が下級生に声をかけて掃除のこつを教えていました。
各掃除場所がきれいに仕上がっていきました。

(2年)
花壇の雑草を抜いていきました。
袋にいっぱいになった雑草を「これだけ取れたよ」と見せてくれました。
みんな一生懸命できていました。


このページの先頭へ

information

美作市立美作第一小学校

〒707-0062
岡山県美作市湯郷58
TEL.0868-72-1133
FAX.0868-72-1134