本文へスキップ
KATSUTA junior high school
TEL.
(0868)77-1250
〒707-0113 岡山県美作市真加部1575番地
勝田中NOW
school events
生徒たちの取り組みや学校行事など、勝田中学校での出来事を紹介します
<<前のページ |
次のページ>>
次回の更新を楽しみにお待ちください。
□ 7月10日(金) 【クリーン活動】
6校時目、生徒会が主催して、クリーン活動を行いました。学年で3つのコースに分かれて、通学路のゴミ拾いを行いました。熱い日差しの中でしたが、どの学年も時間いっぱいかけて、たくさんのゴミを集めてきました。生徒会三役4人のリードで、全学年の生徒が一生懸命活動し、気持ちの良い時間を過ごすことができました。
□ 7月8日(水) 【1年生着付け体験学習】
2,3校時目、1年生の家庭科の授業で浴衣の着付け体験学習を行いました。日本の伝統文化である和装について知り、和装に親しむことを目的に、2名の着付けの先生にご指導いただき、実際に自分で浴衣を着てみました。帯の結び方まで教えていただき、男子も女子も見事に涼やかな浴衣姿に変身しました。浴衣をきちんと着こなした姿は、とても凜々しく見えました。
□ 7月7日(火) 【インターネット・モラル教室】
4校時目、美作警察署生活安全課、スクールサポーターの方2名をゲストティーチャーとしてお迎えし、ネット社会の危険や留意すべき点、対策などについて学びました。思ってもみないところから「出会い系サイト」と同じような危険にあってしまうこと、何気ない画像の投稿から位置情報までもがわかってしまうことなど、その危険性について改めて確認することができました。各家庭でのルールづくり、時間管理など徹底させていきたいものです。
□ 7月3・4日(金・土) 【美作地区総体】
2日間にわたって、美作総体が開催されました。前日の2日には壮行式を行い、卓球部男女、野球部、バレーボール部が、試合や最後の練習に臨む決意表明を行いました。3年生にとっては、大きな節目となる大会。勝田中学校の生徒としての誇りと自信を持ち、正々堂々精一杯頑張りました。
県大会には卓球部女子団体、個人2名、柔道男子1名が出場します。健闘を祈ります。
□ 6月25日(木) 【小学校授業参観】
期末テストの2日目を利用し、全教員が勝田小学校に授業参観に行きました。小学校でもデジタル教科書やICTを活用しての授業など子どもたちが学習内容を理解しやすいように、たくさんの工夫がなされていました。今後も授業・研修交流をしながら、小学校と連携して落ち着いた学習環境を整え、学力の向上をめざします。2学期には、勝田東小学校と梶並小学校へも参観に行く予定です。
□ 6月12日(金) 【校内授業研究会】
6校時目、1年生の理科で校内研究授業を行いました。
全教員が参加し、生徒にとって「わかる」「力がついた」と実感できる授業改善を目標に、参観後に意見交換をしました。美作市教育委員会指導主事の甲本智之先生にご指導をいただき、授業力向上や生徒理解を深める研修ができました。
今後も、すべての教科で授業研究を重ね、生徒が主体的に生き生きと学ぶ授業づくりに努めます。
□ 6月10日(水) 【かつたっ子音楽鑑賞会】
勝田小学校体育館で、かつたっ子音楽鑑賞会が開催されました。
ヴィオラ奏者の吉鶴洋一先生、ピアノ伴奏の中嶋裕子先生による約1時間のコンサートでした。15の春プロジェクトの一環として、勝田小学校、勝田東小学校、梶並小学校、勝田中学校の児童生徒が一堂に会して、演奏を楽しみました。
ヴィオラの優しい音色、迫力ある音色、そして情熱的な音色など、曲目によって奏でられる様々な音色に感動するとともに、心癒やされるひとときを過ごすことができました。
演奏会後には、この機会を利用して、中学校文化委員による大型絵本の読み聞かせも行いました。
□ 6月4日・5日(木・金) 【1年閑谷研修】
1年生が岡山県青少年教育センター閑谷学校で、1泊2日の宿泊研修を行いました。
4月24日に日本遺産に認定されたばかりの閑谷学校講堂での「講堂学習」では、みんな大きな声を合わせて「論語」唱和しました。また、史跡見学やオリエンテーリング、ヘンプアクセサリー・まが玉づくり等々、様々な体験を行うことができました。
「ルールを守る」「時間を守る」「協力する」の3点を中心に意識も高まり、多くの成果があった研修となりました。この学びを今後の学校生活の中に生かしていきましょう。
□ 5月30日(土) 【第44回運動会】
今年のスローガンは「限界突破! 〜46人の挑戦〜」。
練習開始からわずか1週間。行進練習に始まり、ラジオ体操、フォークダンスなど3年生が中心となって手本を示し、声をかけ合いながら創り上げてきた今年の運動会でした。ほとんどの生徒が演技、競技、係の仕事にと休む間もなく動き続けなければならない中、最後まで限界を超えて一生懸命にひたむきに取り組む姿を来賓、保護者、地域の皆様に見ていただくことができたものと思います。生徒たちの満足げな笑顔や感動の涙、閉会式最後に「校歌」を堂々と歌い上げる姿に、勝田中学校の生徒としての自信や誇り、そしてこれからの可能性を感じることができました。
PTA役員をはじめ、ボランティアの方々には事前の環境整備、当日の準備や運営にいたるまで多大なるご協力をいただきました。また、たくさんのご来賓の皆様、地域の皆様にご観覧、ご声援を賜りました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
□ 【環境整備ボランティア】
5月23日(土)には、「PTA有志の会」ボランティアのみなさんが校地の草刈りをしてくださいました。ご近所の方も手を貸してくださり、植え込みや学校、グランド周辺が見違えるほどきれいになりました。また、5月26日(火)、27日(水)にも、勝田中学校「環境整備ボランティア」の皆さんがグランドの草取り作業などを行ってくださいました。
保護者や地域の皆さんの温かい応援の気持ちによって、勝田中学校は支えていただいているということを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
□ 5月22日(金) 【運動会練習開始】
運動会練習が始まりました。全体練習始の最初に生徒会長、体育委員長のことばに真剣に耳を傾ける全校生徒の姿。行進練習で見せた(魅せた)3年生のすばらしく、気迫のこもったお手本。
3年生を中心に、練習は進んでいきます。3年生たちが徹底してリードし、自分たちの手で運動会を創り上げていこうとする姿に感動を覚える、そんな運動会練習初日でした。
□ 5月20日(水) 【プール掃除】
保健体育の時間を使い、各学年1時間ずつプール掃除を行いました。
生徒数は少なくなりましたが、全員が力一杯、心を込めて磨き上げ、見違えるようにきれいになりました。
毎日の掃除も一生懸命取り組む勝田中の生徒です。自分たちが使う場所を自分たちの手で美しく、その気持ちが学校中にあふれています。
□ 5月18日(月) 【1年交通安全教室】
岡山県交通安全協会の「みどり号」を迎えて、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
危険な交差点での右折の仕方など実技を交えながら学習しました。
自転車が被害者だけでなく、加害者になる事故も増えてきています。交通ルールをきちんと守り、安全な運転を心がけたいものです。
□ 5月15日(金) 【美勝英支部総体】
美作・勝田・英田支部中学校総合体育大会が各会場で開催されました。野球部、卓球部ともに、最後まで全力を尽くし精一杯頑張りました。
大会結果は、次の通りです。
☆卓球部女子 団体戦3位、個人戦3位
☆卓球部男子 団体戦3位
☆野球部 準決勝で惜しくも敗退
バレーボール部は部員が4人となり、今大会には参加しませんでしたが、当日自分たちで練習を計画し、充実した時間になるように頑張りました。
□ 5月11日(月) 【前期生徒総会】
本年度前期の生徒総会を行いました。生徒会執行部が整然と会を進め、前期の活動目標や計画が決定しました。自分たちの手で、自分たちの学校をよりよいものにしていこうという意気込みが感じられる総会となりました。
生徒会長の「新生勝田中学校をみんなの手で創りましょう」という力強いことばでまとめられ、最後に、執行部を中心に大きな声で校歌を歌い上げました。
□ 5月1日(金) 【授業参観・PTA総会】
本年度第1回目の授業参観がありました。落ち着いた授業態度で真剣に学習に臨む生徒たちの姿を見ていただくことができたことと思います。
PTA総会にも25名の保護者の皆様にご参加いただき、本年度のPTAのスタートを切ることができました。授業参観から総会後の学級懇談まで、本当にたくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
□ 4月22日(水)〜25日(金) 【修学旅行】
奈良、京都、大阪方面へ2泊3日の旅。
1日目は、奈良・法隆寺と東大寺大仏殿、宇治平等院を見学後、念珠作りに挑戦。
2日目は、京都市内での班別自主研修。金閣寺や清水寺、北野天満宮、伏見稲荷など、各班で計画を立て訪れました。
3日目は、ユニバーサルスタジオ・ジャパンを満喫しました。
日本の歴史と伝統文化に触れるとともに、様々なことに挑戦し、また、お互いの絆を深める旅でもありました。
□ 【4月のある風景】 〜あいさつ運動・朝読書・靴そろえ〜
挨拶運動。生徒会執行部と各クラス専門委員が毎朝、校門で挨拶運動を行っています。「おはようございます」朝から大きな声が響き合い、さわやかな一日のスタートができています。
朝読書。8時25分から10分間、本と向き合う静かなひとときです。
靴そろえ。きちっと整い、気持ちの良い下駄箱です。
□ 4月10日(金) 【退任式】
この春の異動で4名の先生方をお送りすることになりました。
先生方からの温かく深い思いを込めたお話に、生徒たちは皆聞き入っているようでした。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りしています。
□ 4月10日(金) 【前期生徒会認証式】
各学級で選出された専門委員が認証式され、その後、生徒会執行部による決意表明がありました。
どの委員も認証の呼名に大きな声で返事をし、役員として責任を果たしていこうという意気込みが感じられました。
執行部一人一人の決意表明も、みんなの手で新たな勝田中学校の伝統を作っていきたいという思いが感じられるものでした。
□ 4月9日(木) 【生徒会オリエンテーション】
生徒会のオリエンテーションがありました。
生徒会活動についての説明、さらにその後、各部の部活動紹介を行いました。
生徒会活動や部活動に積極的に参加し、充実した中学校生活を送ってくれることを期待しています。
□ 4月8日(水) 【第44回入学式】
勝田中学校第44回入学式が挙行されました。
入学のことばに「勝田中学校の生徒として自覚と誇り、そして責任を持って中学校生活を過ごしていく」と力強い誓いが述べられました。
新入生13名を加え、全校生徒46名。
チームかつた全員で、「活力のある」勝田中学校を築いていきましょう。
□ 4月7日(火) 【着任式・始業式・学級開き】
着任式、1学期始業式に引き続いて3年生、2年生の学級開きが行われました。
やる気に満ちあふれた表情でこの日を迎えた3・2年生たち。「新生勝田中学校」のスタートです。
3年生20名、2年生13名、それぞれに夢を持ち、充実した一年となることを願っています。
□ 3月14日(土) 【卒業証書授与式】
第43回卒業証書授与式を挙行しました。学校長から卒業生一人一人に卒業証書を手渡し、「強い意志で自分自身の夢に挑戦し続けてほしい」「信念と自信を持って力強く歩んでいってほしい」とエールを送りました。28名の卒業生の皆さん、皆さんの今後の頑張りと活躍を職員一同応援しています。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
学校紹介
CONCEPT
勝田中NOW
SERVICE&PRODUCTS
行事予定
NEWS&FAQ
学校だより「やまゆり」
COMPANY
アクセス
RECRUIT
CONTACT US
バナースペース
KATSUTA junior high school
〒707-0113
岡山県美作市真加部1575番地
TEL (0868)77-1250
FAX (0868)77-1165